fc2ブログ

【○△□グミ/Kanro】

2020/12/06 Sun 15:03

パッケージ

12月4日深夜のラジオ番組(J-WAVE:CREADIO)にて佐藤オオキ氏が
デザインしたグミとして紹介され、速攻でコンビニに行き購入してしまいました。
○ △ □ という造形の基本形状を用いて、3種類の食感を与えたとのこと。
それを聞いて、これは自分に挑まれているな、と勝手に思い込み
ブログのネタにしなければならぬという使命感を抱いたのです。
「絵本の舌心」では佐藤オオキ氏がデザインしたChocolaTextureBar
をとりあげたことがあります。それはチョコの表面にほどこした凹凸感を
味わうというコンセプトでしたが、今回のグミでは形のイメージ通りに
○=ふわ(エアイングミ) △=もち(ソフトグミ) □=かち(ハードグミ)
という食感が与えられています。 

中身

中身を並べてみると ○は完全な球体ではなく △は三角錐ではないのですね・・・
□は想像通りのサイコロ型。紫の色味も異なってます。

早速、口にしてみました。
○:本当に柔らかく、噛んでいるうちにマシュマロのように溶けていきます。
△:噛むとにネットリと歯にまとわり付いてくる。一番グミらしい食感。
□:噛み切ろうとしても内側から押し返される。なかなかの弾力性です。

舌が滑らかにふれる○ 面で噛む力を受け止める□ 両方をバランスさせた△
と形がイメージだけでなく、食感を際立たせるように機能しているところは見事。

ボクとしては、△を甘噛しながら溶かしていくのがちょうど良かった。
でも一番食が進んだのは○。スナックがわりについつい口にして最初に失くなりました。
気合を入れたいときは□をギュッと噛み締めるのもいいですね。
要するに三者三様の個性を楽しめるというわけです。

試しに3つを同時に口の中に入れて、全部溶ける時間を測ってみたところ、
○:6分 △:9分 □は・・・12分・・・まだまだ・・・20分・・・・
けっこう小さくなったけど・・・・30分・・・無くなりそうで無くならない
・・・・38分。ようやく無くなりました。□はけっこう口持ちがいいので、
ひと仕事をするときのタイムキーパーがわりにも使えそう。

立てるカロリー

ちなみに一粒あたりのカロリーは、○:5.3kcal △:6.6kcal □:8.9kcal  
中身だけでなくパッケージデザインも革新的なトライをしています。
店頭では縦に吊り下げ、購入後は横にして立てられるとか。商品名がなくラベルを剥がすと
ただの○△□の柄だけになってしまうとか。向きが変わっても読める社名の入れ方とか。
詳しくはKanroのホームページをどうぞ。
https://www.kanro.co.jp/sweeten/detail/id=1909

さて、○ △ □ をテーマにした絵本はけっこう存在するのですが、
形そのものがキャラクターとなっていて、それぞれヒトクセあり、お互いが
お互いの個性を引き立て合う関係をなしているといえば、この3冊ですね。


絵本

タイトルもそのまんま! ちなみに原書では表紙にタイトルがありません。
そんなところも○△□グミと共通しています。

絵本の舌心 | コメント(0) | トラックバック(0)

【チョコまみれ/FUJIYA】

2020/05/17 Sun 16:57


IMG_1786.jpg

チョコでコーティングされたクッキー生地には、しっとりとチョコが染みわたる。
さらに大きめのチョコチップが入り、絶妙な噛みごたえになっている。
これはチョコレートの三重奏、一口かじったら最後、二口目三口目とやめられなく
なってしまいますよ。ちなみに一袋で248kcal、板チョコを丸々食った分に近いです。
ダイエット中の方は要注意ですね。

ぬぅ〜〜〜〜〜ん とチョコを染み渡らせている、クッキーのイラストを
見ているだけでも体重が増えていくような気がする〜〜〜ん。

完食してなお、チョコにまみれたい気持ちを抑えきれなくなってしまったら、
こんな絵本はいかがでしょうか? 


『チョコレートパン:長新太』


なんと舞台になっているのが巨大なチョコの池。
そこに様々な奴らがやってきて、温泉のごとくチョコに浸かっていくのです。
ただし注意してください。タイトルにもある通り、本来はパンの為の池ですから、
見つかったらお叱りを受けてしまいますよ。

とはいえ、カントリーマアムたちは、ちゃっかりとこの池に浸って
いたようです。絵本に決定的な証拠が描かれていたのを発見しました。
裏表紙に注目!この丸い形はパンというよりクッキーに
みえませんか。しかも一袋分の5個が勢揃いだ。チョコだけでなく
どさくさにもまみれていた!?


IMG_1800.jpg
IMG_1798.jpg
絵本の舌心 | コメント(2) | トラックバック(0)

【悪魔の誘惑】

2019/11/17 Sun 17:04

10月末まで店頭のお菓子コーナーを我が物顔で占拠していた
ハロウィンの魔女やお化けたちも、月が変わると、あっと言う間に
どこかへ消えてしまいました。ところがどっこい、未だに生息して
いる魔物がいるのです。彼らにとってはクリスマスもお構いなし。
冷凍庫の中から、惣菜の棚から、スイーツコーナーから
「さあ仲良くしようぜ」と誘いかけているのです。
時には甘〜く、時には刺激的に。これがその悪魔たちの姿だ!

悪魔

かれらは我々の心のスキマにささやきかけます。

♥3種類もの濃厚なキャラメルをたっぷりと味わい給え、
カロリーコントロールなんてくだないものは忘れちまいな。
♥さあ、このカップの封印を解いて、ぎっしりと詰め込まれた
生チョコを、おまえの胃袋へ開放するのだ。
♥たぬきに騙されたと思って食ってみなよ。やめられなくなるから。

実はこの季節替わりの出来事を予言したのではないかと思われる
絵本が存在しているのをご存知ですか? 悪魔が登場して
魔女を撃退し、しかも友達になろうと誘ってくるのです。


『あくま:和田 誠/谷川 俊太郎:教育画劇』

絵本としてみると実に奇妙で不自然な内容です。これは悪魔が
大御所の二人を、そそのかして作らせたに違いありません。
・・・あくまでも私の推測ですが。
絵本の舌心 | コメント(0) | トラックバック(0)

【カレーライス/CoCo壱】

2019/02/23 Sat 20:12

ここで質問です。カレーライスを食べる際に、カレーと
ライスの位置関係はどのようにしてますか?
ボクの場合は、皿の左側にカレー、右側にライスをもってくる。
食べるときは、スプーンでライスを小分けして、そのまま
カレーへと運び、ライスの量に見合ったカレーをすくい取る。
ちょうどスプーンの上がミニカレーライス状態になるように。
これが逆になると、カレーとライスのバランスをコントロール
するのが難しくなる。いっしょじゃなくて、別々に口に
入れる手もあるが、その際も先にライスのほうが食べやすい。
この方法のもう一つのメリットは、カレーが皿全体に広がらない
ことだ。ライスを移動させて、カレーを拭き取るような動きにも
なるので、食後の皿も比較的きれいな状態にできる。

なので、全国的にみてもライス右側説が有力とみている。
(※これは、右手でスプーンを持つ場合で、左利きの場合は
カレーとライスの位置関係は逆になります)

だとすれば、お店でカレーを提供する際も、ライスが右側に
なるように配慮するのではないだろうか。これは確かめる
しかないだろう。ならばCoCo壱だ!カレー専門店なので、
きっと、何らかの作法が潜んでいるはずだ。

店の前に立ったとき、ボクの説は正しいと、密かに確信した。
それは店の看板を見れば明らかだ。シンボルマークは
ライスが右側になるよう描かれているではないか。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_4922.jpg

店に入ると、早速グランド・マザー・カレーをオーダーした。
これは、ボク好みのメニューで、野菜と豚肉を基本に
人参の彩りやジャガイモのガッツリ感もあって、いわゆる
家庭の味が再現されているのだ。ちなみに辛さは3辛で
ライスは少なめにした。食べようと思えば最高の10辛でも
問題ないのだが、その場合はトッピングにトンカツなど
ボリュームを持たせ、心身の気合を入れたいとき食べる
ようにしている。今回は家庭風なので、程よく3辛だ。
ライスを少なめにしたのは、カロリーを気にしてだが、
食べている途中でカレーが足りなくなるという事態を
回避する目的もある。などと考えていると、きたきた。
さあて、どのような向きでテーブルに置かれるか、
とくと拝見しようではないか。いざ!


UNADJUSTEDNONRAW_thumb_4923.jpg

えっ・・・こ、これは。手前側にカレーときたか!
皿にある店名が読みやすい向きに持ってくるのは判るが・・・
確かにこれなら利き手に関係なく、誰にでも平等ではある。
ふと、メニューを確認したら、最初からそうなってた。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_4937.jpg

つまり提供する際に、お店は中立的立場を守り、皿の向きは
お客の好みで変えなさいということなのだな。
気を取り直して皿を回転させ、右にライスをもってきた。

ふと、思ったのだが、これは絵本でいうと、見開きの
左右で文章と絵を分けた構成に通じるのではないだろうか。
一応、説明すると、均一な大きさの粒々で成り立つライスが
文章で、彩りがあって積み木のように色々な形の具が入って
いるカレーが絵に相当するという見立てに対して、
異論を挟む余地はないであろう。

では、絵と文章の左右の位置関係の基本はどうなのだろうか?
という疑問が出てくる。これについては、絵本の古典的定番と
いえる作品に明解な回答を見出すことができました。



UNADJUSTEDNONRAW_thumb_494b.jpg

このシリーズでは、どれも左側が文章、右側が絵という
レイアウトが厳格に守られているのです。横書きの文章から、
絵のページへ移る視線の動きが基本なのである。
まずは文章によって語られ、その意味するところを
絵でしっかりと受け止める流れは、まさにライスからカレーへ
向かうスプーンの運び方とも一致するではないか!
絵本的には、先にライス次にカレー説が実証されたのだ。
うさこちゃんは奥が深いなぁ。

絵本の舌心 | コメント(0) | トラックバック(0)

【チーズ&から揚げ粉】

2019/02/09 Sat 11:29

先日スーパーの乳製品コーナーを何気にながめていたとき、
思わず商品名を二度見したものがありました。それがこれです。

チーズ

「大きい」という商品名が文字通り大きくかかれていますが、
これが一瞬、別の言葉として目に飛び込んできたのだ。
えっ、あり得ないだろ! あぁ、やっぱりオレの早とちりだった。
と時間にすれば、僅か数秒の出来事でした。
し・か・し・だ。このまま素通りしてしまうのはもったいない。
何気ない日常に不意打ちを食らわされたこの出会い。
これをなんとか自分なりに表現しなけば、と使命感にかられ、
それにふさわしい物がきっとあるはずと、店中の食品棚を
舐め回すように探索しまくりました。そしてついに
ピッタリのものを発見したのです。これなら使える!

から揚

ムフフフ、何が言いたいか分かりますかね? よく見てください、
色、形、大きさ、さっきのチーズにピッタリではないか。
試しに2つを並べて確認し、その場ですぐに写真を撮りたい
衝動を抑えつつ、買い物かごに入れてドキドキしながらレジに
向かいました。いらっしゃいませ♡、とニッコリ微笑む店のお姉さんも、
まさか自分が、こんな目的の為に買っているとは夢にも
思ってないだろう。だからといって「ほら、ほら、これ見てごらん」
なんてやったら、変な人になってしまうので、あくまでもこれで料理を
するんだもんね、という体で普通にお金を払いましたよ。
ということで、もったいぶらずに二度見した理由をお伝えするとしましょう。
つまり・・・こういうことなのだ。

合体

ねっ、わかったでしょ。チーズの商品名が一瞬「大きらい」にみえた、
ということなのです。(あえて食材品の名前同士で組み合わせたところに
自分なりのこだわりがあります(`^´)!
世の中にはインパクトを狙った商品名も沢山ありますが、さすがに
こんな自虐的な名前はないですよね。でもたとえ本当に「大きらい」
という名前だったとしても、ネタとして買ってしまったかも。
(あっ、一応言っときますけどチーズも唐揚げも大すきですよ)

それにしても、1文字ちがいで、こんなにも劇的に意味が変わるとは。
日本語恐るべし。探せは他にも色々な組合せが見つかりそうですね。
たった1文字が抜けたり加わったりすることで、とんでもないこと
が起こるといえば、こんな絵本があります。



ほんとうはスイカなんだ!と主張しているのは、
どうみてもイカ。はたして何が起こったのか?
ナンセンスな話が洒落たタッチで描かれていますよ。
絵本の舌心 | コメント(0) | トラックバック(0)
プチヨーグルトのパッケージに奇妙な生き物たちを発見しました。
例えばこれ。一見するとてんとう虫に見えますが、よく見るとリンゴと
掛け合わされています。背景にはリンゴの蝶もとんでます。

てんとうむし

他にもウサギやライオンの姿をした生き物がみつかりました。
どれも野菜や果物と掛け合わされていて、ニンジンやトマトの花も。
どこかに独特の生態系が存在しているようですね。

うさぎ
ライオン

これらは幼児向けのヨーグルト。プチダノン系とベビーダノン系があって、
プチダノンは1〜3歳向けで、果汁を混ぜこんだやさしい味。
一日に必要なカルシウムとビタミンDを手軽にとれるとのこと。

ベビーダノンのほうは6〜24ヶ月の幼児向けで、野菜が苦手な子も食べやすいよう
クセを抑えたまろやかな味になってます。こちらは野菜・フルーツソースとヨーグルトの
二層式で、そのまま食べたり、混ぜて食べたりと食感の変化を楽しみながら
スプーントレーニングもできるところもポイント。

3匹

メーカーのホームページでチェックしたら、他にもモモのイモムシ(プチダノン)、
イチゴのネズミや黄色野菜のゾウ(ベビーダノン)がいました。
http://www.danone.co.jp/baby/
実はこの種の動物たちが生息する惑星が存在しているのを知ってますか?
図鑑にもなっているので、みかけた方も多いのでは。



「わくせいキャベジ動物図鑑: tuperatupera」

表紙の一番上で振り返っているのはトマトと豚を掛け合わせたトマトン。
真っ赤で丸々した姿が愛らしくも美味しそう。鳴き声はケチャッブーとか、
元の野菜や動物にちなんだ生態の解説も添えられてます。
本書からは想像力を育む栄養分が摂取できるというわけですな。

で、気づいたのですが、図鑑で紹介されている動物たちは単体の野菜や果物で
出来てますが、ダノンで見かけた動物は複数の野菜や果物が組み合わさっている。
ということは、この惑星の生物も日々進化しているということか・・・
絵本の舌心 | コメント(0) | トラックバック(0)

【白くま色々】

2017/08/14 Mon 18:28

以前このコーナーで、スーパーにて捕獲したパンダのお菓子類を
紹介しましたが、実は他にも勢力をのばしている動物がいたのです。
それが白くま。夏場になると特に生息数が増えますね。

しろくま菓子

チョコレートにガム、キャラメル、ビスケット、ゼリーと見つけました。
パンダのときはダジャレ系(パンダフル)とか、味の素にまで?
なんて不可解なものもありましたが、白くまは正統派ぞろいで、パッケージも
雪との組合せで清涼感いっぱい。色を無視したものもあるパンダとは違うのです。
チロルチョコの「チロくま」はご愛嬌(笑)

それと忘れちゃいけないのが、アイスの白くまですね。
写真のカップ以外にもバータイプやコーンタイプなど色々なバージョンがあります。

しろくまアイス

発祥は鹿児島ですが、いまや九州名物になってる〜。熊本のくまモンといい
九州には白黒合わせて熊が多いですなぁ。これからどこまで生息地を
広げていくのか注目です。そのうちお菓子だけでなく、白くま汁粉とか、
白くまおでんとか、冬場の食べ物にも進出してくるのでは。
なんて思うのも、そんな勢いを予感させる絵本があるので。



なんと白くま君が、食べ物をお腹に入れるのではなく、食べ物そのものの
中に入ってしまうのである。ご飯に潜り込んだり、着ぐるみのごとく揚げ物類の
中に入ってみたり、湯船のごとく汁物に浸ったり。そのなんとも気持ちよさそうな
姿にこちらも癒やされます。白くま君の食べ物愛は食欲と同じく底なしとみた。

絵本の舌心 | コメント(0) | トラックバック(0)
箱

放送開始50年のウルトラマンと発売65周年を迎えたミルキーがコラボして
うまれたお菓子。子ども世代には新鮮で、パパママ世代は懐かしいでしょうね。
パッケージはウルトラマンの被り物をしたおちゃめなペコちゃんが共通、
裏側はウルトラマン、バルタン星人、ゴモラ、ウルトラの母の全4種類。


中身

ミルキーは5個入で、包み紙にまでコラボキャラクターが描かれてます。
味はほんのり優しいヨーグルト風味、一粒で3分間は余裕で楽しめる。
余談ですが、ミルキーを口にふくんで柔らかくなってくると、ガムのように
噛み始めちゃって歯にまとわり付いたもの。そこは大人になっても同じでした。

絵本でもウルトラマンとコラボした作品がいくつかありますね。
その中でもミルキーのように幼児向けの優しい味付けとくれば、
あいうえお館のウルトラ怪獣シリーズでしょうか。全17巻も出てますが、
ミルキーに抜擢されたバルタン星人とウルトラの母が共演する作品では


「バルタンとてぶくろ」えいじゅう たかのり:文/くらしま かずゆき:絵

新美南吉の童話「てぶくろをかいに」を下敷きにして
仔狐をバルタン星人の子どもが、手袋屋をウルトラの母が演じています。
二人の母の優しさに心も温まりますよ。
絵本の舌心 | コメント(0) | トラックバック(0)

【ChocolaTextureBar/by|n】

2016/02/27 Sat 19:01

箱 箱裏

ショコラテクスチャバーはパティシエではなく、かの
佐藤オオキによってデザインされたチョコレートなのである。
ジウジャーロがβ形断面のマカロニをデザインしたように
造形的アプローチから味わいを追求したとこが面白い。
ポイントは板チョコの各ブロックに施された12種類もの
異なるテクスチャ。それをシンボル化したパッケージや
ロゴがシャレているだけでなく、箱の裏には味わい方を
アイコン表示するなど徹底している。

銀紙

いきなり食べる前に、まずは銀色の包み紙を撫でてみる。
うっすら浮かび上がる凹凸からチョコの形を想像し、いざ
中身を確認。これがその全貌だ。お〜っ!

チョコ

コンセプトとしてはキャンディーの味が形によって変わるのか
というテーマと同じ。凹凸による表面積の違いによって溶けだす
量に変化がつき、味の奥行き感が変わってくる理屈ですね。
平滑な球体よりコンペイ糖形のほうが、より味わった感が出る
でしょう。ラーメンでいうと、平たい麺よりちぢれ麺のほうが
スープがからみやすいし、ポテトチップもギザギザカットだと
より味わいが深まるわけだし。

ということで気分が盛上がってから口に含む。
1個食べると比較したくなって必然的にもう1つ食べる。
さらにもうひとつ。形の差を考慮してもうひとつ。

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ?
×××××××××××××× ?
●●●●●●●●●●●●●● ?

え〜結論としては
微妙な凹凸のせいか味が劇的に変わるわけではなかった。
触感は確かに異なりますが、ぶっちゃけ味は同じである。
テクスチャバーを味わうにはボクの舌はスチャラカパーなの
かもしれない。いやこれはブラックチョコのせいもあるな。

これから食する方へのアドバイスとしては、
常温よりも冷やした状態のほうが舌触りは長く楽しめます。
またベリーや抹茶のように味の輪郭がハッキリしている
もののほうが、テクスチャの違いによる味わいの変化を
感じやすいでしょう。(ちなみにホワイト、ミルク味も
あり全5種類がラインナップされてます)

凹凸を識別するならば、舌よりも指先のほうが判り
易かった。さて、触感を取り入れた絵本は幾多ありますが、
このチョコのように微妙な印刷の凹凸で効果を出している
もの、かつモダンにデザインされたものとして一致する
のがこの作品。

へんてこサーカスへんてこサーカス
(2012/09)
フィリケ えつこ

商品詳細を見る


画面は全てモノクロで白と黒の明解なコントラスト。
しかしよく見ると光沢面とつや消し面があり、指で撫でると
質感の違いが伝わってくる。視覚的な錯覚だけでなく
触感も楽しめるのだ。目を閉じて指先で形を読み取ると
いう楽しみかたもできます。舌先でも凹凸が判るかな、
なんてチョコっと思ったりも。
絵本の舌心 | コメント(0) | トラックバック(0)

【ばかうけ/栗山米菓】

2016/02/14 Sun 09:26

国内旅行して土産を買うとき、駅や空港で
必ずチェックしてしまうアイテムのひとつに
ばかうけ煎餅がある。各都道府県ごとの限定品が
ほとんどそろっているので。味付けはもちろん
その地独特の名産品から。例えば富山限定ならば
白エビ味、鹿児島では薩摩芋(焼き芋)味、 
沖縄限定でパイン味!なんかもありまする。
お煎餅の形をしたキャラクターのバリンとボリンが
パッケージイラストに必ず登場。それぞれの名産に
ちなんだ仮装をしているのも楽しみの一つ。
ほら、こんな感じです。

ばかうけ

こちらは大阪、名古屋、東北になります。
味付けは各種パウダーの配合がポイントのよう。
お好み焼きならば、ソース、マヨネーズ、鰹節。
手羽先は、チキンエキス、ガーリック、ブラックペッパー。
ずんだでは、グリーンピース、昆布エキス、醤油など。
ところで、この三種類をみて何か気づいた人?
かなりの絵本通です。

各地のうまいもんを紹介するシリーズがあって、
現在ちょうど3作品出ていますよね。
せっかくなので、絵本と並べてみました。
うまいもんのうたシリーズ&ばかうけ。

うまいもん

驚くほど雰囲気がそっくりですね。東北地方として
まとめているところも共通しています。
作中に、お好み焼き、手羽先、ずんだ餅が登場するのは
当然として地域ごとの有名人や観光地やお祭りなども
描かれてます。さらには食べ物にちなんだ振り付けまで
あるという楽しい作品。ばかうけ間違い無しですよ。
絵本の舌心 | コメント(0) | トラックバック(0)
これにはビックリ!まさか近所のスーパーで
こんな高貴な方に出会うとは。ルーブル美術
館で微笑んでいるモナリザがプリンの蓋に登
場しました。よく見ると彼女が食べているの
はこのプリンじゃないですか。謎の微笑みの
理由はこのプリンの美味しさにあったのか?
表情がいつもより、まろやかにも見えます。
彼女の気持ちは分かりますよ。実際にプリン
を口にすると濃厚さがより増して感じられま
したから。これぞスイーツルネサンス(笑)

濃いリッチプリン

名画も恋する濃いリッチシリーズとしては、
他にも2つありました。

抹茶プリン:ダヴィッド作《アルプスを越え
るナポレオン》ん〜、これは男の渋さが。

杏仁豆腐:ルノワール作《うちわをもつ少女》
もありました。肌の白さが印象的です。

考えてみると、味の濃厚さと油絵の重層感は
必然性があると言えます。これが水彩画だっ
たら淡白な味をイメージしてしまいますから。
期間限定だったせいか、残念ながら今は通常
のパッケージにもどっていますが、思いがけ
ないところで、また出会うかもしれませんよ。
例えばこんな絵本の中とか。

ケイティとモナリザのひみつ (ケイティのふしぎ美術館)ケイティとモナリザのひみつ (ケイティのふしぎ美術館)
(2011/02/25)
ジェイムズ・メイヒュー

商品詳細を見る

こちらはモナリザが人恋しくなって額縁から
飛び出してしまう作品です。美術館にやって
きた女の子といっしょに、他の名画の中を出
たり入ったりして、ひと騒動を巻き起こすと
いうユニークな美術案内絵本でもあります。
名画の味わい方も色々あるのですね。
絵本の舌心 | コメント(0) | トラックバック(0)
コンビニのスイーツコーナーでついつい目が
合ってしまい、3秒迷った末に購入。昔つく
った手のひらに乗る雪だるまを思い出してし
まいました。木の実や小枝などで目や口をつ
けるとちょうどこんな感じになるんだよね。

雪の子

チャームポイントはピンクのマフラー。優し
い温もりを伝えるアクセントにもなってます。
白いチーズムースにイチゴで色を加えている
ところがポイント。中にはスポンジケーキと
とろりとしたイチゴのソース入り。食べ始め
は爽やかで、中にいくほど甘みが深まってい
く構成です。

さて、絵本でも女の子が雪だるまにマフラー
を巻いてあげた話がありましたね。ちょうど
ケーキと同じようにピンク色です。マフラー
を通してつながる温もりの連鎖。冬ならでは
の味わいです。

このゆび、とーまれ (えほんひろば)このゆび、とーまれ (えほんひろば)
(2009/02)
あまん きみこ/いしい つとむ

商品詳細を見る
絵本の舌心 | コメント(0) | トラックバック(0)
とある絵本をよんでから、無性にお子様ランチ
が食べたくなってしまった。と言っても条件が
ある。その絵本に描かれたお子様ランチに最も
近いものがいいのだ。そこでようやっと見つけ
たお店が高円寺のBaby King Kitchen。
IMG_0750.jpg
IMG_0752.jpg
チキンライス(旗付き)+ハンバーグ+エビフラ
イ+ウィンナー(タコさんカット)+目玉焼き+
スパゲティ+ポテト+サラダ(プチトマト)+
プリン と理想的なメニュー構成。ドリンクは
クリームソーダーをチョイスすれば完璧!

IMG_0748.jpg
IMG_0746.jpg
ここは店名のごとく子ども部屋をイメージした
インテリアも特徴で、至る所に絵本が置いてあ
るのも高ポイントだ。年明けのオープンと同時
訪れたのですが、すぐ人でいっぱいになるくら
いの人気店で大人だけの客もけっこういました。
もちろんお子様ランチ以外にもこの店ならでは
の料理やデザートがあるので気になる方は直接
メニューをチェックされたし。
http://www.babykingkitchen.com/

で、ここを探し出すきっかけとなった、とある
絵本というのがこちら。

おこさまランチランド (PHPにこにこえほん)おこさまランチランド (PHPにこにこえほん)
(2011/11/02)
丸山 誠司

商品詳細を見る

お子様ランチを遊園地に見立てて、それぞれの
メニューが遊具になってしまうのだ。例えば、
スパゲティーが滑り台になったり、エビフライ
が飛行船になったかと思えばクリームソーダー
がプールになったりと遊び心いっぱいなのです。
このお店でお子様ランチといっしょに読んだら
美味しさも王国級になること間違い無し。


絵本の舌心 | コメント(0) | トラックバック(0)
肉球

見ての通り肉球をイメージしたお菓子です(笑)
ネーミングもシャレてますね。このケーキ店で
は阿蘇の自社農園で取れた無農薬フルーツを使
用しているとのこと。こだわりと遊び心あふれ
るお店は大人気で、ネコの手も借りたいほど忙
しいからこれが生み出された?といわれても信
じてしまいそう。

肉球の部分はそれぞれストロベリーとホワイト
チョコがコーティングされてて、パリッとした
食感が口に楽しい。忙しい人への差し入れや、
動物好きな人への手土産(←手に掛けました)
にもなりますね。

そんな猫の手が主人公になった絵本(童話)もあ
りまして、その名もズバリ「ねこの手かします」

ねこの手かします (わくわくえどうわ)ねこの手かします (わくわくえどうわ)
(2008/06)
内田 麟太郎/川端理絵

商品詳細を見る

表紙には猫の手が勢揃い。ピンクの肉球が愛ら
しいです。それぞれ得意技があり、仕事の依頼
を受けると、手は猫の体から分離します。小さ
な体を活かして銀行強盗をやっつけたり、怪我
した手品師を手伝ったりと大活躍しますよ。

絵本の舌心 | コメント(2) | トラックバック(0)
IMG_0697.jpg

10月になると、お菓子コーナーはパンプキン
オレンジに染まってきます。今年も様々な新
商品が顔を連ねていますが、その中で気にな
ったのがこのチョコレート。なんとパッケー
ジを切り抜いてマスクを作ることができるの
です。写真のパンプキンの他に、骸骨や蝙蝠
やフランケンのバージョンもありました。

IMG_0695.jpg

中身はお馴染みの四角いチロルチョコ、全部
で3種類入ってます。狼男がホットケーキ、
ゴーストがコーヒーヌガー、お化けカボチャ
はパンプキンプリン味。チョコレートの中身
によりクッキーサクサク、ヌガーネットリ、
グミプルリンと食感の違いも楽しめますよ。

で、どうして数あるハロウィンスイーツの中
からこれを選んだかといえば、今年出た絵本
にも仲間とみなせる作品があるからなのです。

ハッピー ハロウィン! (講談社の幼児えほん)ハッピー ハロウィン! (講談社の幼児えほん)
(2013/09/06)
新井 洋行

商品詳細を見る

小振りで四角い本はチロルチョコに通じる。
狼男、ゴースト、コウモリ、ガイコツ、化け
カポチャなどハロウィンのキャストが勢揃い。
というのはもちろんのこと、この絵本の中に
は決定的な事が仕掛けられているのだ。偶然
にしては恐ろしいゾ〜。
絵本の舌心 | コメント(0) | トラックバック(0)

【富士の錦/金多”留満】

2013/09/13 Fri 16:50

IMG_0648.jpg
富士山をモチーフにしたお菓子は数多くあれ
ど、世界遺産級の美しさとくれば、この羊羹
を推したい。なんと、一本の中に四季折々の
富士山が表現されているのです。包装紙の絵
もなかなか凝ってますね。

IMG_0669.jpg
中身をあけて、羊羹を切り分けると、透明な
錦玉の中に浮かび上がるはあのシルエット。
春は桜、夏は抹茶、秋は柿、冬は栗、口に含
むと甘さの中にほのかな季節感が広がります。

IMG_0672.jpg
切り方や盛り付け方で色々遊べるし、お土産
やおもてなしにもおすすめ。作るのにも手間
がかかるようで、毎月22日(富士の日)にふじ
さんにちなんで223本の限定販売とのこと。
http://www.kindaruma.co.jp/SHOP/fujinonishiki.html

さて、富士山をモチーフにした絵本も数多く
ありますが、この羊羹と供に味わうとすれば、
日本の繊細な季節感を短歌とイラストで表現
したこの作品でしょうか。

富士山うたごよみ (日本傑作絵本シリーズ)富士山うたごよみ
(2012/12/19)
俵 万智/ U.G.サトー

商品詳細を見る

始めから終わりまで一貫して富士山をシンボ
リックに使い、二十四節期にちなんだ短歌を
鮮やかに視覚化しています。
絵本の舌心 | コメント(0) | トラックバック(0)
お菓子のパッケージに描かれている動物と中
身って何か相関性があるのではないだろうか。
なんてことをスーパーで買い物をしていると
きに、ふと思ったのは対照的な2種類のせん
べいと出会って。

うさぎとかめ

かめせんのほうは、亀の甲羅のごとき六角形、
醤油で揚げた濃い色にカリッとした食感。
対して、ウサギが描かれているふわふわは、
角がとれた形に淡い色、そしてその名のごと
くフワッとした食感。

せんべいに限らず、亀は固くて濃くて角のあ
るお菓子、ウサギは柔らかで淡い色、丸みあ
るお菓子が多いように思える。重厚&軽快の
対比というとで、今回はスムーズにイソップ
の話し「ウサギとカメ」へつながるのだ。

よくかんで味わうほうは、ゆっくりとした歩
みながら着実にゴールへ向かうカメ。サクサ
クと軽くつまめるほうは、軽やかに飛び跳ね
るウサギ。でもね、どっちも食べはじめたら
止められない止まらないで、つい一袋食べて
しまい、うたた寝なんてこともあるんだなぁ。
ということで、今回はウサギとカメが心地よ
く佇むラストのこの絵本で締めましょう。

ウサギとカメ (イソップえほん4)ウサギとカメ (イソップえほん4)
(2010/03/04)
蜂飼 耳/たしろちさと

商品詳細を見る

ちなみに大和製菓は長崎県佐世保市、入江製
菓は福岡県北九州市と仲良く九州にあるのだ。
味はどちらも負けてませんよ。
絵本の舌心 | コメント(0) | トラックバック(0)
IMG_0536.jpgIMG_0537.jpg
IMG_0540.jpg

誰もが知っているおとぎ話が小袋に描かれた
お菓子です。しかも5連パックだ。桃太郎、
浦島太郎、かちかち山、一寸法師、かぐや姫。
表はシンプルなイラスト、裏はお話付で数え
てみると140文字以内に収められている。
ツイッター顔負けの要約ですね。中身は昔な
がらのボーロで口溶け優しい素朴な味です。

絵本でいえば幼児向けのおとぎ話シリーズと
なるでしょうね。各社それぞれに出てますが
この衛生ボーロに最も近い感じなのがこれ。
「初めての名作絵本シリーズ:岩崎書店」

ももたろう (はじめてのめいさくえほん)ももたろう (はじめてのめいさくえほん)
(2001/04)
いもと ようこ

商品詳細を見る

うらしまたろう (はじめてのめいさくえほん)うらしまたろう (はじめてのめいさくえほん)
(2000/09)
いもと ようこ

商品詳細を見る
かぐやひめ (はじめてのめいさくえほん)かぐやひめ (はじめてのめいさくえほん)
(2001/04)
いもと ようこ

商品詳細を見る


キーワードはやさしさ。食べやすいボーロの
ごとく、見やすい、持ちやすい、読みやすい。
角がまるめてあり、柔らかい配色の絵、そし
て使われている書体が丸ゴシック。まるで、
ボーロそのものじゃないですか。作品によっ
ては、巻末に童謡があってオマケ感あり。
シリーズとしても充実してますが、かちかち
山と一寸法師も出れば完璧ですね。
絵本の舌心 | コメント(0) | トラックバック(0)
軍艦島1

かつての海上産業都市:軍艦島にちなんだ
土産物です。炭坑で栄えた地にちなんで、
石炭だんごとくるのは判り易い。それにし
てもこの包装紙にはギョッ!となります。
今では廃墟化が進むばかりの痛々しい建物
の写真をそのまま使っているんですから。
しかも極太書体の商品名といい、セピア調
の色といい、重厚なレトロ感が迫り来る。

軍艦島2

してその中身ですが、黒胡麻をまぶした、
石炭のごとき黒団子。胡麻のプチプチ感が
楽しい、ちゃんとした味なのでご安心を。
しかし、その甘さとは裏腹に当時この島に
渡って暮らした多くの人々に思いを寄せ、
どうしても感傷的な気分になってしまう。


絵本では、その島で生まれ育った作者によ
る「軍艦島グラフィティ」があって、幼少
時代の思い出が楽しく綴られてます。
でも軍艦島石炭だんごと肩を並べるほど
の重量級となればこの作品。

アライバルアライバル
(2011/03/16)
ショーン・タン

商品詳細を見る

家族と離れ、右も左もわからない異国の地
で生活をはじめた男の物語がセピア調の絵
のみで展開されます。今この作品を見返す
と奇妙な建造物や暮らしぶりが、当時はめ
ずらしい鉄筋コンクリートの高層建造物で
ぎっしり埋められた軍艦島の光景とダブっ
て見え、神妙な気分になります。
絵本の舌心 | コメント(0) | トラックバック(0)

【イヌボウ珈琲/熊本市】

2013/02/09 Sat 22:27

イヌボウとは諺「犬も歩けば棒に当たる」を
略したもの。「ジッとしているよりも出歩い
てみることで思いがけない幸運に巡りあえる」
をコンセプトに、昨年末、熊本市国府にオー
プンしたカフェです。犬が電柱にコッツンし
ているマークがかわいいぞ!この犬くん、メ
ニューにもしっかり登場、まるで絵本みたい。

マーク IMG_0481.jpg

メニューも色々あって、どれもおいしそう。
悩んだ末にオーダーしたのはホットドッグ。
なぜならばドッグ=犬 & ソーセージ=棒
というわけで店名に掛けてみたのだ(笑)
これは一日3食限定。サラダ スープ も付い
て、食べ応えありの大満足でした。

ほっとどっく


さて、絵本にもことわざをテーマにした作品
は数多くありますが、カフェの名前になった
イヌボウが冒頭に紹介されてるのがこれ。

ことわざショウことわざショウ
(2006/09)
中川ひろたか/村上康成

商品詳細を見る


単にことわざを解説するだけでなく、犬が棒
に当たった後の展開まで描かれてます。なぜ
か犬と棒が友達になってしまうというショー
トコント風のラストにニッコリとなりました。
ぼくらの近所にも幸せな出会いがころがって
るかも。なんてホッコリ気分になれますよ。
絵本の舌心 | コメント(0) | トラックバック(0)

【黒豚の鼻くそ】

2013/01/05 Sat 18:52

黒豚の鼻くそ

鹿児島にいったとき、お土産屋でみつけた
んだけど、すごい名前だよね。少なくとも
食べ物につけたりしないでしょ、鼻くそな
んて。でも袋に描かれた鼻をホジホジする
愛らしい黒豚のイラストと右下に添えられ
た[ココアピーナッツ]の文字から、味は
悪くないはずだ、と勇気をふりしぼって購
入しました。もちろん中身はちゃんとした
お菓子、おいしいよ! 黒いのはココア、
中のピーナッツをコーティングしています。
でも同じものであっても、こんな名前じゃ
なかったら目に留めなかったでしょうから、
この策略はみごと! あっ、ちょっと補足
すると黒豚は鹿児島県の名産なんですね。
だから豚をモチーフにしたお菓子は他にも
沢山ありましたよ。

さてパッケージを見た瞬間に脳裏を直撃し
たのは、同じく鼻をホジホジする豚の表紙
のこの絵本。タイトルもズバリ「はなくそ」

はなくそはなくそ
(2002/11)
アラン メッツ

商品詳細を見る

ちょっと小汚いこのブタくん、想いをよせ
る羊ちゃん共々、怖いオオカミに捕まって
しまいます。しかし、そのピンチをなんと
鼻くそを食べて切り抜けるのだ。ブタくん
の勇気と策略に拍手。

しかし土産物売り場ってネタの宝庫だなぁ。
絵本の舌心 | コメント(0) | トラックバック(0)

【誉の陣太鼓/香梅】

2012/12/23 Sun 21:11

戦国時代の合戦をモチーフにした熊本銘菓
といえばこれ。その名のごとく太鼓を彷彿
させる丸型に黄金色の包み。空港や駅の
土産物屋でも眩しく輝いてその存在を主張
しています。手にしたときのちょっとした
重量感で、食べる前から身体に力が鼓舞さ
れてくるような気になってきます。

陣太鼓

しっかりとした包みを開くと表れるは大納
言餡、そして餡の中には柔らかい餅(求肥)
が。包みの黄金色、餡の濃紫色、餅の白と
いった色の対比が絶妙だ。羊羹状の餡から
ねっとりした餅へと至る食感の変化もいい。
餡と餅の関係が通常と逆転しているせいか。

さて、戦国時代の合戦で思いつく絵本といえ
ば、今年名乗りをあげたこの作品でしょう。

決戦! どうぶつ関ヶ原 (講談社の創作絵本)決戦! どうぶつ関ヶ原 (講談社の創作絵本)
(2012/11/16)
コマヤスカン

商品詳細を見る


各武将を動物にみたてているところが秀逸。
戦いの終盤ではタヌキ家康組が陣太鼓を鳴
らしまくってますぞ。その効果?もあって
か、みごと手にした天下もち。きっと格別
の味だったでしょう。この銘菓のごとく。
絵本の舌心 | コメント(0) | トラックバック(0)
おおおっ、ムラサキ色だ! 熊本駅構内の
土産売り場でもひときわ異彩を放つ菓子店
が銀彩庵。なんと紫芋を使ったスイーツが
沢山並んでいるのだ。ロールケーキやモン
ブラン、チーズケーキなどどれもムラサキ
色だ。中でも気になって、思わず購入した
のが、この「月紫」という饅頭。

月紫

形はいたってシンプルですが、ムラサキ色
というだけで謎めいた雰囲気に。一口かじ
ると中から唐芋の餡が顔をだす。紫と黄の
コントラスト。まるで月明かりのように
優しく芋の甘さが広がっていきます。

さて、その気になった一番の理由ですが、
ムラサキ色と月というキーワードから、
あの有名な絵本を連想してしまったので。
あの「はろるどとむらさきのくれよん」を。

はろるどとむらさきのくれよん (ミセスこどもの本)はろるどとむらさきのくれよん (ミセスこどもの本)
(1972/06)
クロケット・ジョンソン

商品詳細を見る

描いた物が現実になる魔法のクレヨンを
つかって、夜の冒険をする男の子の話し。
ムラサキの線画を活かす2色刷りの画面
が特徴的です。何もないところに描いた
森も海も動物も食べ物も全てムラサキ色。

で、もうひとつのキーワードの月ですが、
これはハロルドが最初に描いたもの。
そして彼が部屋に帰り着くまで、優しく
空から見守っていたのです。
絵本の舌心 | コメント(0) | トラックバック(0)
インド好きならピンとくる神の名を冠した
このカレー店、熊本市交通センター地下の
センタープラザの奥にあります。辛いもの
好きなら一度はチェックしておきたい所。
辛さの度合いを示すネーミングが面白い。
激辛<超激辛<閻魔 ときて最高レベルと
なるのが、三途の川。閻魔とくれば地獄へ
の案内人、さらのその上は、あの世へ行く
覚悟で食せよということか。怖〜い。
値段も2180円と高めなので、冷やかしで
頼めるものではない。かなりドキドキもの
でしたがなんとか完食できました。ちなみ
に完食者は店内とHPに名前が紹介されます。
けっこうチャレンジャーが多いですね。

三途の川

別売りの辛みスパイスがあって、これが
丸ごと4本分入っているとのこと。その割
にはちゃんとベースの味も伝わってくる。
嬉しいのはサービスでついてくるラッシー。
これは店主の仏心から。ボクにとって、
辛いカレーの後に味わうラッシーは至福の
ひととき。地獄から生還した気分。

さて、かつて絵本に登場した食べ物の中で
最も辛いものといえばこれで決まり。
しかも舞台が地獄で、味付けをしているのが
閻魔様! 完食すればどんな願いも聞いて
もらえるんですが、そう簡単にはできない。
なんと最初の完食者はあのお方でした!

じごくのラーメンやじごくのラーメンや
(2010/04)
苅田澄子/西村繁男

商品詳細を見る


絵本の舌心 | コメント(0) | トラックバック(0)
イオンモール熊本店の蔦屋書店内にある
カフェ・モリコーネがすばらしい。書店内の
本を自由に持ち込みながら食事できるのだ。
まるで代官山の蔦屋みたいですね。しかも、
絵本売り場がカフェのすぐそばにある。早速、
3冊をセレクトしてランチ後のデザートと共
に楽しませていただきました。

ブチガトー

こちらはプチドルチェセット。小さくカット
されたケーキの中から好きなものを3つ選べ
るお得なメニュー。今回の組合せは絵本の
表紙カラーに合わせてみました(笑)
おいしいひとときをごちそうさまです。
また食べ(読み)に行くよ〜。
絵本の舌心 | コメント(0) | トラックバック(0)

【Artisan Biscuits Two by Two】

2012/09/22 Sat 10:13

IMG_0341.jpg

お菓子の輸入品コーナーにて発見した一品。
これは正に〈絵本の舌心〉を直撃しますね!
「ウサギとカメ」「ライオンとネズミ」とい
うイソップの童話がそのまんまパッケージに
なったビスケットですから。箱の側面にある
ショートストーリーは機智に富んだオチ付。

IMG_0343.jpg

中のビスケットはイラストをそっくり再現し
たものとなってます。1枚1枚は大きめなの
で食べごたえあり。販売はARTISANという
英国のお菓子メーカーでかなりロングセラー
商品のよう。さて、最近は日本でもイソップ
の童話が数多く絵本化されていますが、この
お菓子に対応させるなら、やはり英国の作家
が相応しいでしょう。しかもお菓子のように
ロングセラーで両方の話しに関係していると
なれば大御所のこの絵本をとりあげたい。

うさぎとかめ (ブライアン・ワイルドスミス作品選)うさぎとかめ
(1969)
ラ・フォンテーヌ/ブライアン・ワイルドスミス

商品詳細を見る

ライオンとネズミライオンとネズミ
(1982/01)
ラ・フォンテーヌ/ブライアン・ワイルドスミス

商品詳細を見る


どちらも主役の2匹に加えて沢山の動物たち
が登場、シンプルなストーリーに華やかさと
奥行きをもたらしています。食べごたえなら
ぬ見ごたえありの作品です。
絵本の舌心 | コメント(0) | トラックバック(0)
1979年にパリで開催された第18回モンド
セレクション(世界食品オリンピック)で
金賞受賞し今に続くロングセラーお菓子。
なんといっても動物と英語を合体させる
アイデアが秀逸です。食べると空腹が満た
されるのみならず、賢くなれる気がする。

hakosoto.jpg

hakonaka.jpg

しかも、箱を開けると裏側にも色々と仕掛
けがあって、じゃんけんやなぞなぞまで
楽しめてしまうという凝りよう。これは親
も子どもに買い与えやすいですね。まるで
絵本を選ぶかのように。

もちろん絵本の世界でも動物と英語を合体
させたものがいくつかあります。その中で、
たべっ子どうぶつのような仕掛けをそなえ
ている作品となればこれしかないでしょう。

どうぶつABC (ミニしかけえほん)どうぶつABC (ミニしかけえほん)
(2001/07/01)
わだ ことみ

商品詳細を見る

hon.jpg

左右の見開きにはアルファベットの頭文字
があり、それを上下にめくると動物の全体
像と英語名が現れる仕掛けになってます。
サイズは7x7cmと意外にコンパクト。
まるでお菓子のおまけみたい。


絵本の舌心 | コメント(0) | トラックバック(0)
この夏いちばん印象に残った食べ物がこれ。
カレーパンに赤と黒という配色が鮮烈!
かなり絵本的な香りがします。これはネタ
にしなければ。このパンがただものでない
のは、生地にもしっかりとそれぞれの色が
ついてて、中には2種類のカレーが入って
るところ。辛さを強調した赤。コクと深み
の黒。両者に共通して入っているのが
定番的キーマカレー。まるで性格の異なる
元気な兄弟のようではないですか。

カレーパン

絵本でいうなら、視覚的には赤と黒を効果
的に使い、テーマとしてはホットな友情を
描いた作品といったところか。ということ
で探してみると、実はあるんですね!

だるまてんぐのあかてんくろてん きょうだいばんざいの巻だるまてんぐのあかてんくろてん きょうだいばんざいの巻
(2009/12)
廣嶋 玲子

商品詳細を見る

達磨と天狗の掛け合わせキャラが登場。
これはカレーとパンの掛け合わせにも通じ
るものがありますね。しかも姿がそっくり
の兄弟、兄が赤で弟が黒ときた。彼らは
イタズラ好きで喧嘩もするけど実は仲が
いいのです。これって味を競い合っている
けど、実はお互いが気になっている赤と黒
のカレーパン。という図式にみえませんか。
絵本の舌心 | コメント(0) | トラックバック(0)

【パンダ色々】

2012/08/15 Wed 17:56

スーパーでふと目についたパンダのお菓子。
ひょっとして、と探してみたら、いたいた。
なんと、こんなにも捕獲してしまいました。
チョコのように白黒の配色なら関連性は
ありますが、中には駄洒落ものも・・・
調味料にいたっては、いったいどうして?
と頭をかかえそうになってしまいました。

パンダ

動物園だけでなく、お菓子の世界でも
とりあえずパンダを出せば人気を集められ
るのでしょうかねぇ。こうなると他の
食べ物だって、我も我もとパンダの姿を
身にまとおうとするのではないだろうか。

そんなパンダルックの 度を過ぎた流行と
いえば、すでに絵本の世界で描かれて
ますね。舞台は動物園です。

パンダがナンダパンダがナンダ
(2009/04)
あべ はじめ

商品詳細を見る


パンダに人気を取られた動物たちが
対抗してとった行動。それは体を白黒に
して来園者の目をひきつけること。
その試みは成功しますが、それはそれで
新たな問題が発生して・・・
絵本の舌心 | コメント(0) | トラックバック(0)

【高尾天狗パン/一言堂】

2012/07/15 Sun 22:28

週末に八王子の美術館へ行く機会があり、ついでに二駅のばして
高尾まで。目当ては天狗の顔が刻印された一言堂のパン。

天狗1 天狗2

お店は駅の改札を出るとすぐのところにあり、奥には喫茶店も併設
されていました。天狗の顔をじっくりと眺めた後で意を決して
かぶりつく。おおっ、甘ーい。これがきな粉クリームか。
ピーナツクリームを和風にした印象。中に混じっているツブツブの
塊が食感のアクセントに。小腹を満足させるにはちょうどいいです。

さて、これを絵本におきかえるならどの作品がふさわしいか。
天狗が登場する絵本はたくさんありますが、お店の雰囲気や
このパンとの相性でいうとイメージするのは和風タッチの作品。
そして刻印にも通じる表現手法ということで探してみると、
切り絵で力強く描かれたこの絵本にいきつきました。

がんこな天狗どんがんこな天狗どん
(2009/01)
毛利 まさみち

商品詳細を見る

長い日照りで作物がとれなくなった村人の飢饉を救う天狗が登場。
強面だけど根はやさしい天狗どんは、食べると甘いこのパンにも
似た存在のように思えます。
絵本の舌心 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »