森のイスくん
2008/03/31 Mon 22:59
![]() | 森のイスくん (2008/01) 石井 聖岳 商品詳細を見る |
謎のイスあらわる
森の中に突如あらわれたイスくん。
誰が座っていたのか? どこから来たのか? いつから森にいるのか?
動物たちが尋ねても「くふふ」と笑うだけで、おしえてくれない。
この森とイスの組み合わせで、ボクが連想したのは、
映画「2001年宇宙の旅」での月面とモノリスの組み合わせだ。
森の中にイスが置かれること自体は現実にありうるのですが、
背もたれに顔があり、4本の脚で大地に立ったままのイスからは
物を超えた奇妙な意思の力が伝わってくるのです。
帯にも書かれているとおり、作者自身もわからないという
イスくんの謎に あえて答えるとするならば、
誰が座っていたのか?
→もともと誰のものでもありません。
どこから来たのか?
→あなたが今いるところからです。
いつから森にいるのか?
→あなたが見つけたときからです。
なんだかよくわからないと言われそうですが、
我々自身の存在理由を明解に説明できないのといっしょですよ。
にんじゃつばめ丸
2008/03/25 Tue 23:00
![]() | にんじゃつばめ丸 (2008/02) 市川 真由美 商品詳細を見る |
つばめ丸参上!
以前、山本さんの絵で「仮面の忍者赤影」のような かっこいいキャラを
見てみたいなんて書いたのですが、本書の つばめ丸、なかなかいいですぞ!
相棒の子ツバメの疾風(はやて)共々、赤いマフラーが決まってます。
表紙にも出ているライバル役の がまのしん もいい味だしてます。
本書を特徴づけているのは、現代が舞台になっているところ。
昼間は普通の小学生や会社員といった生活を送りながら、
日が暮れると一転、忍者の時間になるのである。
家族みんなで忍者になって修行するようすは、まるで忍者ごっこの
ようでみていて楽しい。といっても彼らは本気。
見所は、富士の火口で開催される忍者大運動会。
「サスケ」という身体能力を競うTV番組がありますが、あれを進化させた感じです。
つばめ丸は その名と反対に苦手なことがありまして、
それを克服できないまま、競技にのぞむのですが、はたして…
次回作も期待して待ちたいですね。
だって、つばめ丸の魅力、1冊だけでは収まりそうにないですから。
なわとびしましょ
2008/03/23 Sun 23:02
![]() | なわとびしましょ (学研おはなし絵本) (2008/02) 長谷川 義史 商品詳細を見る |
なわとび絵本へおはいんなさい
冒頭の見開き画面には、うわっ となりました。
両端には それぞれ男の子と女の子いて、なが~い縄をもっています。
あとは、ひろい空間のみ!
この中で何がはじまるのか? 期待にわくわくするシーンです。
そして、読者も 絵本の中へ おはいんなさい とさそわれているわけですね。
始めに入ってきたのは、たけしくん。つづいて おじいちゃん。
さらには… あんな人も、こんな人も、えっという人、人?という人、
どっからきたんだっていうヤツまで 次々にはいってきて
縄の中は大にぎわい。
いつまで続くのかと思ったら、ああっ 誰かが縄をふんじゃった!
ふんだ人を特定するならば、その後のフォローが何かあったほうが
よかったかなと思いました。。
縄の上下の動きがわかりにくいですが、ペッタン ペッタン という
音は効果的に使われていますね。
わくわくちくわくん
2008/03/22 Sat 23:03
![]() | わくわくちくわくん (2008/03) 尾崎 美紀 商品詳細を見る |
人間って退屈だなあと感じたときにどうぞ
「わくわくちくわくん」というタイトルのひびきが軽やかでいいですね。
一人暮らしをしている ちくわくんが 退屈しのぎに わくわく探検にでかける話。
ですが、この姿かたちをしている時点で、退屈なんてありえないでしょうな(笑)
もしも、あなたが朝起て、ちくわの姿になっていたことを想像してみてください。
食材だけに、犬や猫はさけるよう気を使うし、細長い穴のあいた体は慣れるまで
時間がかかりそう。人間に会ったときはどう対応すればいいだろう…
マジに考えるといろいろ大変そうでしょう?
なんて勝手な心配は無用、ちくわくんはちくわなりに毎日をエンジョイしている
ようですね。それに比べると 本書に登場する おつかい中の女の子は
なんて普通なんだろうと思えてきました。
ちょとだけ脱日常気分を満たしてくれる作品といえます。
全く関係ないけど、高桑くんは元気だろうか?
「わくわくたかくわくん」なんて言葉がふと出たもので…
失礼しました。
飼育係長
2008/03/18 Tue 23:04
![]() | 飼育係長―わんぱく小学校シリーズ〈2〉 (cub label) (2008/02) よしなが こうたく 商品詳細を見る |
熱いメッセージが炸裂するわんぱく絵本
「給食番長」で鮮烈な絵本デビューをはたした福岡の作家:よしながさんの、第二作!
わんぱく小学校シリーズとなって、番長と仲間達に再び出会えることとなりました。
今回の主役は飼育係のまさおくんです。ひょんなことからイノシシの子供を
学校で育てることになり、動物好きの彼は はりきりましたが…
元気爆発、遊び心いっぱいの絵柄は、本作でも健在です。
ともすれば説教臭くなる話なのですが、絵の魅力と劇画的な展開で
巧みに作者のペースに引き込み、フザけていると思わせながら、
マジなメッセージを伝えてしまうところがみごと!
早くも第三弾が楽しみになってきました。
個人的には赤白の帽子をかぶった子が気になってます。
次は整理整頓で「掃除大臣」、交通マナーで「下校仮面」なんて
思ったけど、この手の言葉はけっこう使い古されてるし…
いい意味で期待を裏切って欲しいです。
みんなのひつじさん
2008/03/16 Sun 23:05
![]() | みんなのひつじさん (五味太郎さんの干支セトラ絵本) (2008/02) 五味 太郎 商品詳細を見る |
トリからはじまる干支シリーズ(その11 未)
えっ、この干支セトラシリーズって、未だつづいてたのね?
前回のウマから約半年も間があいたので忘れかけていました。
なんて言ったら、ヒツジさんに怒られちゃうかな?
でも、これだけは言わせてもらえますか?
1:眠るときに数えるのはヒツジじゃなくてもいいぞ!
2:10%の紹介ために90%もつかってるぞ!
眠るときにヒツジさんを数えている人って何%いるのでしょうか?
なんだか、動物の中でも独特のポジションを獲得してますが、
実際あまり効果がないという意見には、おおいに同感。
それは一例ですが、みんなが思っているヒツジさんとは逆のイメージを
つたえるために、本の約90%がつかわれているのである。
固いぞ、強いぞ、饒舌だぞ、素直じゃないぞ、駄洒落もあるぞ etc.
まあ、料理でいうと隠し味ってやつで、それがあるからキャラクターにも
深みが増してくることは否定しませんけどね。ただ…
3:隠し味が多いぞ!
みんなが思っているほど ひつじさん 単純ではなかった。
残すは猿ですね、早くこっちへおいで。
HORN PLEASE (CHANDNI CHOWK)
2008/03/16 Sun 01:53
さとうばあさん チョコじいさん
2008/03/14 Fri 23:06
![]() | さとうばあさん チョコじいさん (主婦の友はじめてブックシリーズ) (2007/12) ジジ ビゴ 商品詳細を見る |
ホワイトデーのメッセージとして
チョコレートでできたおじいさんと砂糖でできたおばあさんの
あまーい、あまーい 作品です。
ちょっとこそばゆい話ですが、お菓子キャラのおかげで
素直にうけとめられるようになっています。
お菓子のからだが、涙や雨でとけてしまうところがポイント。
チョコレートの本場、ベルギーとフランスの作家による
おしゃれなこの絵本、恋人どおしの贈り物にもぴったり。
絵だけみても内容は伝わるので、フランス語の原書を
ホワイトデーのお菓子に添えてみてもいいでしょう。
原題*Grand-me`re sucre, grand-pe`re Chocolat
文*Gigi Bigot, 絵*Josse Goffin
てをつなご。
2008/03/12 Wed 23:08
![]() | てをつなご。 (2008/02) あいはら ひろゆき 商品詳細を見る |
人生をスナップ写真のように描いた秀作
この絵本は 描かれていることよりも、描かれていないことのほうに
大きな意味が含まれていると言えますね。
タイトルにもある「てをつなご」というセリフが2度登場します。
体の不自由な父親と彼につきそう娘の間で、かわされた言葉なのですが、
1度目と2度目の間には長い長い時間の隔たりがあるのです。
娘も成長し、舞台となっている川辺の風景も変わっていることから、
時間の隔たりを感じ取ることができます。
ただし、その間にどんなことが起こったのかは全く描かれておらず、
そこは全てこちら側の想像にゆだねられているのです。
そうなると 他の家族との関係、経済的な問題、過去に起こった事件、
などなど生々しいことや下世話なことまで、考えてしまう方も多いと思います。
しかし、それら全てを包み込んでしまうほどの、おおらかさと、やさしさに
満ちた視線が画面を静かに支配しており、それを共有することができるので
救われた気持ちになれます。
植田さんの描いた、白い空と白い川辺は全てを知っているはずなのですが、
直接われわれに語ってはくれません。
真実は この本をよんだ あなたの中に見いだせるでしょう。
Tickets to Ride
2008/03/11 Tue 23:09
![]() | Tickets to Ride (2006/10/09) Mark Rogalski 商品詳細を見る |
おもわずチケットをコレクションしたくなる
ABCブックの形式をとっていますが、単純に絵をみて楽しめる絵本です。
舞台となっている架空のアミューズメントパークには、AからZ までの
名前のついた26もの乗り物がわれわれを待っています。
そのどれもが、なんらかの動物をモチーフとした愉快なスタイリング。
たとえば Gならば、キリン(GIRAFFE)の形のゴーカート(GO-CART)
Rならば、うさぎ(RABIT)の形をしたロケット(ROCKET)
Pは、豚(PIG)の形のパラシュート(PARACHUTE) etc.
CGを駆使して描かれたカラフルで立体感あるれる絵は存在感100%!
文章はないのですが、そのかわりとなっているのが、それぞれの
乗り物ごとに用意されたチケット。よくもまあここまで
凝ったものだと感激することまちがいなし。
乗り物の名前と案内文がまるでシャレた洋服のタグのように、
センスよくデザインされているのです。
さすが、ディズニーランドを始めとする数々のアミューズメントパークを
生み出した国の作家は違う! パワーのかけかたに圧倒されました。
グラフィックデザイナーは迷わず買いです。