fc2ブログ

Fanny

2009/08/31 Mon 13:10

FannyFanny
(2008/09/01)
Holly Hobbie

商品詳細を見る

Holly Hobbieの新シリーズは女の子と人形の物語

子豚のToot and Puddleシリーズで人気の作家 Holly Hobbieによる、
女の子のFannyを主人公にした新たなシリーズです。

人形やぬいぐるみの好きな彼女は誕生日のプレゼントにConnieという
おしゃれな人形をおねだりしますが、ママは聞き入れてくれません。
それならばと、意を決して彼女は自分で人形を作ってしまいます。

Annabelleと名付けたその人形は、たとえ見栄えは良くなくとも、
世界にたった一人だけの特別な存在になっていきます。

様々な商品に溢れた今は、お金さえ出せば、何から何まで揃えられます。
しかし、ひょっとしたら手に入れた物と引き換えに、何かを工夫したり、
どこにも無い物を創造する喜びを失っているかもしれません。

女の子を意識したキュートな装丁とお菓子のように甘い色使いの絵柄は
Toot and Puddleとはひと味違う、新しい世界に導いてくれます。

そうそう! 子豚ちゃんも、さりげなく出演してますね。

余談ですが、昨晩は「Bollywood Bandwagon」という人形劇を観ました。
人間の顔の下にネクタイのように体を合体させた、ユニークな3頭身の
キャラクター達が歌い踊る姿はかなり笑えました。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)
The Adventures of the Dish and the SpoonThe Adventures of the Dish and the Spoon
(2006/08/08)
Mini Grey

商品詳細を見る

皿とスプーンの消息が気になっていた方へ

この本に興味をもたれた絵本好きの方なら、きっとマザーグースの
「Hey diddle, diddle」というユニークな詩をご存知では?
皿とスプーンが駆け落ちしたところで終わっているのですが、
2人のその後の消息を描いたのが本書となります。

都会に出た彼らは、華やかなステージに立って大成功をします。
一攫千金に酔いしれ、羽振りのいい生活を堪能するものの、長くは続かず
やがて借金地獄にはまり、遂には犯罪にまで手を染めてしまう!
元の詩からは想像できないほど、なんとも生々しい展開をみせます。

マザーグースに慣れ親しんだ欧米の読者は笑って受け止めるのでしょうかね?
ボクは皿とスプーンという異色な存在が、笑いを取るというよりも、
現実世界の厳しさを際立たせているように感じられました。

たとえ真っ当な人生から脱落しても、心改めればやり直しができる。
という前向きなメッセージも伝わってきました。

Red FoxからCD付きの絵本も出ているので
耳からも楽しみたい方はそちらを購入してみては。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

うちゅうたまご

2009/08/27 Thu 13:15

うちゅうたまご (こどもプレス)うちゅうたまご (こどもプレス)
(2009/07)
荒井 良二

商品詳細を見る

世界的絵本作家がとても身近に感じられました

確かにスゴイね! 
だってこれは荒井さんの創作プロセスそのものでしょ。
もっと言えば生きた証そのものが絵本になってるんですから。

始まりは白い壁面に、腕をいっぱいにのばして描いた黄色の卵。
そこに色々な色が積み重ねられていく。何かの形になったと思ったら
別なものに変わり、ひとつの形に留まることがない。

ここには1つの宇宙があります。生命への讃歌があります。
なんて感激しながらも、子どもが泥遊びをするがごとく宇宙ごっこを
して楽しんでいる荒井さんがいるなと思ったりもしました。

ホント面白いことをするよねぇ。そしてボクも宇宙ごっこを
いっしょに楽しませてもらいましたよ。

もっと深淵なものを感じ取れよと怒る人がいるかもしれませんが(笑)
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

ねこはなんでもしっている

2009/08/26 Wed 13:17

ねこはなんでもしっている (こどもプレス)ねこはなんでもしっている (こどもプレス)
(2009/07)
青山 友美

商品詳細を見る

町のことはノラネコに聞け

海辺の町にすむネコのせいじろう。ノラネコならではのフットワークと
愛想の良さ武器に集めた、町や住人の情報はかなりのもの。
そんな彼の一日の様子と、飼い主からはぐれた子犬のめんどうをみる
エピソードで構成されています。

猫視点での縦横無尽な町の散策は、なかなか壮快ですね。

巻末の紹介によると、作者は神戸市垂水で生まれたとのこと。
この町がモデルになっているのでしょうか?
だとしたら絵本を片手に訪れたいなぁ。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

ピアノは夢をみる

2009/08/23 Sun 13:21

ピアノは夢をみるピアノは夢をみる
(2009/06)
工藤 直子

商品詳細を見る

作られた作品という印象

100年以上も昔に生まれたノイマン社のピアノ。
人間で言えばかなりのおじいちゃんですね。

彼の語りを詩人の耳で聞き取り、絵を加えたのが本書とのことです。
カバーの隅に紹介されているピアノの写真をみると、確かに年代物で、
工藤さんが「ノイマンじいさん」と呼んでいるのもうなずけました。

そして最も想像力をかき立てられたのも、この写真でした。

個人的な想いとしては、ノイマンじいさんの生の言葉を記して欲しかった。
詩という形になっているせいか、少しピアノとの距離を感じました。
絵は、あべさんが描いているせいか、四角いピアノが動物のように見えます。
作品としての好みは読者によって分かれるでしょう。

 ちなみに、ボク的な好みは、小屋たちの声を集めたこの絵本
「こやたちのひとりごと/谷川 俊太郎:著/中里 和人:写真」
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

My Friend Is Sad

2009/08/22 Sat 13:23

My Friend is Sad (An Elephant and Piggie Book)My Friend is Sad (An Elephant and Piggie Book)
(2007/04/01)
Mo Willems

商品詳細を見る

悲しみの本当の理由は

悲しそうにひとり座り込んでいるゾウのジェラルド君。
仲良しのピギーちゃんは、なんとか彼を励まそうとします。

彼の好きなカウボーイの格好で登場したり、クラウンの
格好で芸をしてみせたり、ロボットの格好をしてみたりと
あれやこれや楽しませようとするのですが・・・

友達っていいなと素直に思えるストーリーが、シンプルな英文と
イラストでユーモラスに描かれています。
ピギーちゃんのラストの一言にはクスッと笑ってしまいました。

いいなぁこのシリーズ。一冊よむと他も手にしたくなりますよ。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

トロトロトローリ

2009/08/21 Fri 13:24

トロトロトローリトロトロトローリ
(2009/08)
高部 晴市

商品詳細を見る

トロトロしたい時に

トロトロトローリとタイトルの響きのごとくマイペースで
運行するバスの運転手は狐。いきなり地面の中に入ったかと
思いきや、あんな所、こんな所、船や飛行機や宇宙船でなければ
行けないような所まで走って行きます。
その意味では、ぶっ飛んだ走行ぶりなのですが、高部さんの
ほのぼのした懐かしいタッチの絵でみると、安らかな気分に
なってくるから不思議です。

疲れ気味の心を安らかな場所へ連れて行ってくれる絵本です。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

Today I Will Fly!

2009/08/20 Thu 13:26

Today I Will Fly! (An Elephant and Piggie Book)Today I Will Fly! (An Elephant and Piggie Book)
(2007/04/01)
Mo Willems

商品詳細を見る

夢は信じ続ければ叶うもの

「今日は空を飛ぶぞ」突然、思い立ったブタのピギーちゃん。
仲良しのゾウくんは、そんなことできるわけないと否定します。

手をバタバタさせて走り回るだけのピギーちゃん。
しかし、そんな彼女を見て助けてくれる者が現れます。
そしてついに・・・

ポジティブ思考とネガティブ思考の対比が、シンプルな英文と
イラストでユーモラスに描かれています。
本書を読めば、あなたの心にも翼がはえてくる!?
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

BとIとRとD

2009/08/16 Sun 13:28

BとIとRとDBとIとRとD
(2009/06)
酒井 駒子

商品詳細を見る

幼さという贅沢な時間をもう一度

奇妙なタイトルだ。

何かを意味するための断片を集めたということか。
何かというのは、人それぞれ感じ方が異なると思います。
未熟という完成形を成し、人の姿をまとう前の透明な本能
が描かれているのだなとボクは受け止めました。

全編に登場するのは、□(しかく)ちゃんという女の子。
世の中での羽ばたき方やさえずり方という色に染まる前の
無垢な空白をもった存在なのである。白い四角形のごとく。

誰しも生まれたての頃は□ちゃんに近い感覚で物事をとらえていた
のではないでしょうか。しかし悲しいかな、幼さの故に
それらを正確に伝え残す術がない。大人になれば表現技術は
高くなるものの、逆に当時の感覚で物事をとらえられない。

もしも幼い子が大人並の技術で何かを表現したら・・・
本書に限りなく近いものになるのではないでしょうか。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

I Like Cats

2009/08/15 Sat 13:29

I Like CatsI Like Cats
(2009/06)
Anushka Ravishankar

商品詳細を見る

本棚に収めてしまうのはもったいない芸術的猫たち

本日8月15日はインドの独立記念日。
という訳で最近よんだインドの絵本を紹介しましょう。

出版社のtara BOOKSはかなり芸術的な本を作ることで有名ですが、
本書もなかなか凝った造り。シルクスクリーンで印刷された表紙は、
暖かみのある触感と、刷り立てのインクの香りがして、手にする
だけで気持ちを盛り上げてくれました。

そしてページを開けば、猫の絵のオンパレード。
描いているのは、インド各地から選りすぐられた民族画の名手たち。
様々な技法で、独自の視点で描かれたユニークな猫たちの姿は、
日本人には想像もつかないほど、バラエティに富んでいます。

欲を言えば、それぞれの絵が何を意味しているか解説があると
良かったですが、そのまま額装できる絵のおまけは嬉しい(笑)
猫好き、絵本好き、美術好き、インド好きへおすすめの作品。
インドの絵本 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »