fc2ブログ

大阪うまいもんのうた

2009/11/30 Mon 06:08

大阪うまいもんのうた (クローバーえほんシリーズ)大阪うまいもんのうた (クローバーえほんシリーズ)
(2009/09/03)
長谷川義史

商品詳細を見る

最強の大阪グルメ絵本

大阪を描くなら、もうこの人しかいないのでは、というくらい
独自の世界を確立した長谷川さんによる大阪グルメ絵本。

ページをめくるごとに紹介される大阪名物の数々。
たこ焼き、お好み焼き、夫婦善哉、かに道楽、づぼらや、などなど
見ているだけでお腹が鳴ってきそうです。
食べ物だけでなく、大阪の名所案内にもなってるところがまたいい!
行ったことのある方もそうでない方も、そうそうこんな感じ、と
自分もそこにいるような気持ちになれます。
キダ・タローを始めとした実在のお笑い芸人も登場しているし、
全ページに登場しているキャラクターの絵探しも楽しめます。

一冊で2度も3度もおいしい作品。ぜひご賞味ください。

-----------------【Review for Review】-----------------
大阪には10年ちかく行ってませんが、機会があったらこの絵本を持参し
観光ガイド兼スクラップ帳がわりにしようと思います。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)
ぼくんちに、マツイヒデキ!? (学研おはなし絵本)ぼくんちに、マツイヒデキ!? (学研おはなし絵本)
(2009/05)
あさの ますみ広岡 勲

商品詳細を見る

松井選手の怪獣ぶりを楽しめる

すごい!絵本の表現もさることながら、それを可能たらしめた松井選手が!
突然、家にやってくる意外な訪問者は絵本で色々みてきました。
しかし今活躍中のスポーツ選手がお茶の間に飛び出てくるなんてビックリ。
まあ、人の言葉を話す動物や時代を超えて恐竜がやってくることに比べれば、
松井選手がテレビから飛び出すことのほうが可能性は高いと言えよう。
なんてったって実在しているのですから。

絵本の展開としては、人間世界に出現した恐竜やドラゴンと同列の扱い方です。
大リーグという、子どもにとってはテレビの向こう側にあるファンタジーの世界から
やってくることを考えると納得。男の子の家に飛び出た松井選手が申し訳なさそうに
部屋の片付けをしたり、不器用におにぎりを作る姿はリアルで笑えた。
そして、火を吹いたり空を飛んだりするかわりに、バットを使って超人ぶりを
発揮するあたりは大興奮ものです。
これがイチローだったらテキパキとやっちゃいそうだし、中田英寿だったら
説教されそうな気がする。怪獣に近い松井だからいいんだろうなあ。

最後はテレビの向こうへ戻るかと思いきや、今度は絵本の中からこっちへ
飛び出してくる勢い。すべて松井選手のキャラクターだからこそ成せる技と言える。

--------------【Review for Review】--------------
日本人初のワールドシリーズMVP獲得。FAとして注目される
来期の動向。話題性も含め2009年のベスト10に入れたい絵本です。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

本所ななふしぎ

2009/11/28 Sat 07:22

本所ななふしぎ本所ななふしぎ
(2009/07)
斉藤 洋

商品詳細を見る

夜中に一人で見ないほうが良いです

本所七不思議にちなんだ江戸時代の怪談を7つ集めた絵本。
これ、かなり怖~いです。雰囲気たっぷりのおどろおどろしい絵を見て
泣き出したり、眼が金縛りになってしまう子どもも多いのでは?
冒頭の「おいてけぼり」の絵からしてインパクト大!
全編にわたり、怖がらせようとするサービスぶりが徹底してます。
小道具の提灯の使い方がニクいですね。

お江戸の「都市伝説」 (PHP文庫) という本に詳しい話が
載ってそうなので、こちらも読んでみようと思います。

----------------------【Review for Review】---------------------
昨晩インドに舞い戻りました。そう言えば、こっちではあんまり怪談のような
話は聞かないですね。神様じたいが妖怪じみた風貌だし、混沌とした街中そのもの
が都市伝説的と言えなくはないですが。インド人の怖がるものって何だろ?
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

ちか100かいだてのいえ

2009/11/27 Fri 03:05

ちか100かいだてのいえちか100かいだてのいえ
(2009/11/11)
いわいとしお

商品詳細を見る

お宅訪問、今度は下へ

たとえばこの行が地上で
この行が地下1階とすれば
その後は地下2階
地下3階
地下4階
地下5階
地下6階
地下7階
地下8階
地下9階
地下10階
地下11階
地下12階
地下13階
地下14階
地下15階
地下16階
地下17階
地下18階
地下19階
地下20階
地下21階
地下22階
地下23階
地下24階
地下25階
地下26階
地下27階
地下28階
地下29階
・・・
すみません、これは単なる
スペースの無駄づかいですね(汗)
この辺でやめときましょう。
何が言いたいかというと、100階分も
描くのは本当に大変だということ。
基本的に、ページをめくる向きが逆に
なった以外は「100かいだてのいえ」
と全く同じ構成。その意味では、前作と
同じレベルの楽しみは保証します。
しかし、さらなるものを期待している
方には物足りないかも。

--------【Review for Review】--------
と書きつつ
地下30階
地下31階
地下32階
地下33階
地下34階
地下35階
地下36階
地下37階
地下38階
地下39階
地下40階
地下41階
地下42階
ふう~っ
エレベーターはどこですか?
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

おばけのばむけ

2009/11/26 Thu 06:39

おばけのばむけおばけのばむけ
(2009/07)
佐々木 マキ

商品詳細を見る

ご近所感覚でおばけ街へ

女の子が落したせんすを探しているうちに、迷い込んでしまったのがおばけの街。
そこで出会ったのがおばけのばむけというわけ。ただし、おばけといっても、これが
全く怖くない。奇妙な店や異形の住人たちは、人を怖がらせることには無頓着のよう。
ですから、女の子もばむけとすぐに仲良くなり、不気味な食べ物もぱくぱく食べてしまう。
まるでディズニーランドへ行った調子でおばけの街を楽しんじゃっているのだ。
冷静に考えるとトンでもない体験なんですがね・・・

そんな話しを聞かされた女の子のおとうさんのリアクションがこれまた非常に日常的。
彼女の話しを空想とみなしている? あるいは自分もおばけの街を知っているのか?
最後に何かヒヤリとするものがあれば、おばけに出会ったんだなあと実感できたかも。

--------------------【Review for Review】--------------------
約2週間の日本滞在も残すところ一日。絵本もまとめ読みしました。
知らないあいだに、色々な作品が登場しているのでビックリ。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

空の飛びかた

2009/11/25 Wed 06:18

空の飛びかた空の飛びかた
(2009/05)
ゼバスティアン メッシェンモーザー

商品詳細を見る

信じるきる者は強い

男が出会ったペンギンは、空を飛べると言い張る。しかし、それはどう考えても
ムリがある。まず現実的にそんなペンギンはいない。絵本の中の話しとみなしても、
このリアルなデッサン調のペンギンが飛ぶには、超自然的な力を必要とするだろう。
実際に高いところから飛び降りてみたら、あえなく失敗。
その後、凧をくくり付けたり、ロケットを装着してまで飛ぼうとする。その姿はリアルな
絵だけに、ちょっと痛々しいものあった。それでは飛ぶと言うよりも飛ばされると言うんだろう。
なんて突っ込みたくなる頃に、おおおおっと、信じられないものがやってくるのです!
ペンギンは飛ぶための翼をもっていたのですね。自分の壁をフッと乗り越える瞬間。
自分が初めて泳げたときの感動を思い出させてくれました。
彼らには 「Today I Will Fly!/Mo Willems作」を捧げたい。

--------------【Review for Review】--------------
わが家のオカメインコにこの絵本を読ませるかどうか迷ってます。
自分は海に潜れるとか、車を運転できるとか言い出しそうで・・・
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

なみ

2009/11/24 Tue 09:30

なみ (講談社の翻訳絵本)なみ (講談社の翻訳絵本)
(2009/07/17)
スージー・リー

商品詳細を見る

絵本ならではの海が描かれています

原書の英語版は「Wave」ですが、ドイツ語、スペイン語版も出ているのは驚きですね。
だって中身に文章はないのですから。違いは手書きの青いタイトル名のみです。
横長のこの絵本、ページを開くとさらに横に広がって、ひろい海辺へと導いてくれます。
左側が陸地で、右側が海。寄せては返す波とたわむれる少女。
よく見る波打ちぎわの光景かと思いきや何か違う。
メルマガの講談社絵本通信で担当編集の方も書かれていますが、
本のノド(見開きのつなぎ目)を見えない壁として生かしているところがポイント。
後の展開で効いてます。波は画面を飛び越え、異空間から少女へと向かうのです。
絵本だからこそできる体験、大自然との豊かな対話がそこにあります。

-----------------【Review for Review】-----------------
実を言うと、ノドの処理は製本ミスでは、なんて最初は思ったりしました。
少女の延ばした手の先がどこに消えたのかは、未だに判りません。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

いちにちおもちゃ

2009/11/23 Mon 06:58

いちにちおもちゃ (PHPにこにこえほん)いちにちおもちゃ (PHPにこにこえほん)
(2009/07/09)
ふくべ あきひろ

商品詳細を見る

おもちゃという重責を担う

一日駅長とか一日所長とかありますが、おんなじノリでおもちゃ役を
担ったのが、表紙の男の子というわけです。
遊ぶ側から遊ばれる側に、立場が180度反転。クレヨンをはじめ
コマ、けん玉、ぬり絵、カスタネット、積木、模型などなど・・・

おもちゃ役となった男の子の姿が妙にリアルで笑えました。
読後はおもちゃに感謝したくなるでしょう。今日も一日ご苦労様でした、と。

----------------------【Review for Review】---------------------
立場が代わるという発想が面白い。大工さんが工具に
スポーツ選手が用品に、コックさんが調理器に、医者が医療具に
ファッションモデルが服に、なんて想像しだすと止まらなくなります。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

ヒコーキざむらい

2009/11/22 Sun 05:57

ヒコーキざむらい (おはなしのたからばこ 9)ヒコーキざむらい (おはなしのたからばこ 9)
(2009/09/20)
今江 祥智

商品詳細を見る

飛び立つ勇気

初めて乗ったヒコーキのことを覚えてますか?
ボクにとっては九州へ出張するときのことでした。大地を離れて、上昇し
続ける感覚は、いままでの身体的経験を超えた世界。いかに自分が地面に
支えられてきたかを思い知らされました。今でも離陸のときは不安を紛らわそうと、
あることを考えます。顔なじみの鳥です。家にいるオカメインコです(笑)

この作品のおばあちゃんにとっては、ひいおじいちゃんの体験が空を飛ぶ
勇気の元となっているようです。彼は日本人として初めてヒコーキに乗ったのですから!
ひいおじいちゃんは、アメリカに渡航した侍たちの一人だったのです。
当時の技術を想像するに、我々が手作りのロケットで宇宙へ向かうくらいの覚悟が
必要だったのではないでしょうか。ただし・・・飛んだといっても裏話があり、
そこがかなりのポイントになっているのですがネ。

おばあちゃんがそんな勇気の元を伝えたいのがヒコーキぎらいの孫娘。
いっしょにヒコーキで旅をしたいから、なんて理由が微笑ましいです。
今、何か初めてのチャレンジしようとしている方へ。
それが後々誰かに勇気をもたらすかもしれませんよ。

長谷川さんの描く世代を超えて続く世界も味わい深いです。

----------------------【Review for Review】---------------------
昨日は3年ぶりに「詩のボクシング」を観戦。詩のボクシングについて、
ここでは説明しませんが、初の試みとなる団体戦がかなり面白かったです。
メンバーは歴代チャンピオンをはじめとした実績のある方ばかり。それぞれの
持ち味が融合して誕生した言葉の世界に酔いしれました。
出場者全員のチャレンジ精神に敬意の拍手をお送りします。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)
なすの与太郎―野菜忍列伝〈其の3〉 (野菜忍列伝 其の 3)なすの与太郎―野菜忍列伝〈其の3〉 (野菜忍列伝 其の 3)
(2009/09)
川端 誠

商品詳細を見る

駄洒落づくしで満腹に

前作のアスパラ郎から一年半ぶりとなる野菜忍列伝其の三。
例によってタイトルは主役の野菜名に関連させた言葉を組み合わせて
いるわけですが、今回は歴史上の人物をもじっているところがミソ。
弓の名手、那須与一と茄子のコンビネーションだ。

那須与一の扇を射るエピソードは直接語られてはいません。
しかし、なすの与太郎はその家系を受け継いでいるだけあって
負けず劣らずの武勇伝が次々に紹介されていきます。
さらに、度の過ぎた武力を戒めるあたりは、現代的なメッセージが
伝わってきました。

恒例のラストとなった宴の席へみちびいてくれるのは、千利休に
ちなんだ飲み友達。もちろん彼も野菜にちなんでいます。

このペースでいくと次回作は2011年か… 楽しみに待ってます。

----------------------【Review for Review】---------------------
インドでみつけたおいしい茄子料理。あとで紹介しましょう。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »