fc2ブログ
えかきのチャーリー ひみつのかべ (こどもプレス)えかきのチャーリー ひみつのかべ (こどもプレス)
(2009/07)
穂高 順也

商品詳細を見る

絵にかいた餅を食べる

何が秘密なのかといえば、そこに描いたことが実現してしまうこと。
絵描きのチャーリーが、壁をキャンバスがわりにしてしまったのは、
まずしくて紙さえ手に入らないため。ハラペコでおいしそうな料理を
描くのみならず、そこへヤンチャな2人組の小人まで加えたところに、
画家ならではのこだわりを感じました。実はこれがポイント。

後で帰宅したチャーリーは、絵の中の肉が部屋にころがっているのを発見。
その秘密を知った彼は、自分の好きなものを、つぎつぎと壁の絵に付け足し
ていきます。絵が実際に動き出す話は、特にめずらしくありませんが、
この作品の場合、描き手の力が問われますね。絵本の中に登場する絵でありながら
絵とは意識させないことが求められるのですから。これがダビンチのように
リアルな壁画だと不気味だし、ピカソのように前衛的だと料理の味もトンチンカン
になりそうだ。その点、山本さんの絵はちょうどよいと思います。

チャーリーの絵筆は緑豊かな町や美女まで生み出し、最後はムフッとなります。

-----------------【Review for Review】------------------ 

壁の絵 とあるインド人のお宅訪問でみつけた
 落書きです。こんなキャラクターが
 動き出したら楽しいでしょうね。
 (at PARWAL 14/DEC'10)

絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

ともだちごっこ

2010/03/24 Wed 07:28

ともだちごっこ (おれたち、ともだち!) (おれたちともだち!)ともだちごっこ (おれたち、ともだち!) (おれたちともだち!)
(2010/03/11)
内田 麟太郎

商品詳細を見る

ともだちごっこは遊びになるか

前作のヤマネにつづいて、女性キャラが登場します。
今回は笛の上手なテン。彼女の笛がききたくなったキツネは、
オオカミと3日間会わないで というワガママな要求をのまされて
しまいます。キツネの心をひとりじめにしたいテン。
オオカミへ後ろめたさを感じつつテンにつきあうキツネ。
約束をまもらないキツネにいらだつオオカミ。
シリーズ第10巻は、3つの心がうずまく異色作になりました。

第一作の「ともだちや」のから数えると早12年。人間でいえば小学から
中学生になる頃ですね。異性が加わることで、より深みが感じられるよう
になったともだちシリーズ。これからどうなっていくのでしょう。
彼らの成長が楽しみでございますなあ。

まさか「こいびとや」なんてことはないでしょうね?

-----------------【Review for Review】------------------ 
本書にママゴトのシーンが描かれているのですが、そのものズバリ
「mamagoto」というレストランがデリーにあり、先日の日曜に行って
きました。後ほど紹介しようと思います。→3月21日分に追加しました。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

心をビンにとじこめて

2010/03/23 Tue 08:11

心をビンにとじこめて心をビンにとじこめて
(2010/02)
オリヴァー ジェファーズ

商品詳細を見る

重い内容が軽やかに描かれています

湿っぽい内容を彷彿させるタイトルですが、表紙に黄色を全面的に
使って、あっけらかんとしたところに非凡さを感じます。

ビンにとじこめた心は、おじいちゃんとの別れを経験した女の子のもの。
彼女は、そのまま大きくなって気づきます。心の痛みから解放された
かわりに、喜びや感動までも隔絶してしまったことに。

ベタベタな展開とはいえ、目に見えない心を視覚化するという
絵本ならでは表現は大成功しています。絵で楽しめるし、
ラストでの「からっぽ」という言葉の使い方もシャレてます。

-----------------【Review for Review】------------------ 
心の動きや想いを、いかに具体化して見せるかが、絵本の本質と考えます。
この「いかに」というところが、みごとな作家は好きです。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

どんぐりロケット

2010/03/21 Sun 07:52

どんぐりロケット (ほるぷ創作絵本)どんぐりロケット (ほるぷ創作絵本)
(2009/08)
早川 純子

商品詳細を見る

その後、彼らはどうなった?

缶詰の缶を家にしてしまったネズミのおとぼけコンビが再び登場。
今度は巨大ドングリでロケットを作ってしまいます。パワーの源はなんとオナラ!
巨大ドングリだけに、中身を食べて出るオナラもパワフルなんですね。
彼らはオナラガスを集めて月をめざします。オナラで空を飛んだり、ドングリを
くり抜いてロケットにするという発想の自由は、確かにアリだと思います。

しかし・・・本書を理系人間がよんだら頭を痛めることでしょうねえ。
物理的にみてどうなのよ?????  むずかしい方程式や法則を持ち出すつもり
はありませんが、感覚的にみても不自然な点がいくつかあり、気になりました。
例えば、ロケットと缶詰の家をヒモで結ぶのですが、進行方向からすると
縦に連結するほうが自然では。ガスをドングリの中に圧縮して入れるのですが、
このやり方では、ネズミたちのお腹が破裂してしまうのでは、とか。

いっぽう、植物の光合成で酸素を得たり、宇宙空間に空気がなかったり、
月の重力が小さかったり、といったことは現実的に再現されています。

現実と空想の線引きはムズカシイと思いますが、SF的な内容なので
もっと科学的リアリティがあると、どんぐりロケットという発想がもっと
生きたのではないかと思います。

-----------------【Review for Review】------------------ 
レビューを読み返すと、○○的という表現を多用しているなあ。全部で5回も。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

THE ORIENTAL BLOSSOM

2010/03/21 Sun 00:49

今日の夕食は家で中華風パスタ。近所にできたホテルの中華料理店から
総菜だけをテイクアウェイして、そのまんまパスタソースにしてしまいました。
  ●DICED EGGPLANT (325ルピー)
茄子は皮付き、片面がカリッと焼かれているのがGOOD。程よい辛さが食欲をそそります。

パスタ
(at SAROVAR PREMIERE, CITY CENTRE GURGAON)

本日の食中読「バンビーノSECONDO3」
相変わらす熱い展開。料理評論家の永坂が出したお題が粋です。
ルピーでお食事 | コメント(0) | トラックバック(0)

mamagoto

2010/03/21 Sun 00:00

アジアンチックなアニメ調の絵が印象的な店内。
名前に反して、料理は真面目に作っているのでご安心を。
robatayakiと名のついた料理は炭火が使われています。

●Mamagoto Goreng(375ルピー)・・・ナシゴレン。鶏肉を炭火で焼いたとこがママゴト風?
●Chilly Potato(165ルピー)・・・細めにカットした辛めのポテト、ご飯が欲しくなる

ママゴト1 ママゴト2

お昼どきに入ったら、すぐに客でいっぱいになりました。
窓際の明るい席にて「この絵本が好き!2010年版」を読み、
国内ベスト1の本を知らなかったことに、ショックを受ける。
(at KHAN MARKET MIDDLE LANE, NEW DELHI)

ルピーでお食事 | コメント(0) | トラックバック(0)

Ketchup on Your Cornflakes?

2010/03/20 Sat 08:17

Ketchup on Your Cornflakes?Ketchup on Your Cornflakes?
(2006/02/20)
Nick Sharratt

商品詳細を見る

この絵本はケチャップより楽しいです

絵と言葉で組合せの妙をたのしめる絵本。上半分と下半分を別々に
めくることで、左に文章、右にその通りの絵柄が登場する仕掛け。
タイトル以外にも、歯ブラシにケチャップ とか コーンフレークに帽子 
など普通はありえない組合せが出現。すべて「Do you like ○○○?」と
質問してくる。問いかけに ギョッとなったり、オオッとなったり、
ウーンとなったり、???となったりします。正しい組合せが出ると、
かえってガッカリしてしまいました。創造とは異なるモノ同士の組合せ 
とはよく言われますが、その意味では創造力を刺激する絵本とも言えます。

-----------------【Review for Review】------------------ 
牛を食べないインドでは、ビーフカレーなる組合せは存在しない。
しかし、日本のインド料理店となると、これがあるんですね。
金沢のsharmaというレストランで食べたビーフカレーはウマかったなあ。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

The Pigeon Loves Things That Go!

2010/03/17 Wed 07:24

The Pigeon Loves Things That Go!The Pigeon Loves Things That Go!
(2005/05/25)
Mo Willems

商品詳細を見る

バスとハトとくれば

「ハトにうんてんさせないで。」でデビューしたお茶目なハトくんのシリーズ。
しきりにバスを運転したがった、あのハトくん、かなりのインパクトがありました。
本書にも、そんな楽しさを期待したのですが、ちょっと違ってました。
厚紙を使い、角を丸めた幼児絵本の体裁なので、見開きも5つと少なめ。
大人は20秒程度でよめてしまい物足りないかも。
(インドの通販で表紙買いしたため、手元に来て初めて気づきました)

中身ですが、ハトが動くものを紹介していく構成。
動くものは、バス、電車、飛行機、ホットドッグ(えっ?)
ラストのおとぼけぶりは相変わらずでした。

-----------------【Review for Review】------------------ 
本の通販でよく利用するのが、infibeam 。インド版amazonです。
少々日数はかかりますが、国内の配送なら送料もかからないので、
洋書類はこっちで頼んでます。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

Traction Man Meets Turbo Dog

2010/03/16 Tue 08:15

Traction Man Meets Turbo DogTraction Man Meets Turbo Dog
(2008/09/09)
Mini Grey

商品詳細を見る

カッチョマンが再びやってきた!

「Traction Man Is Here/訳書名:カッチョマンがやってきた!」 の続編登場。
前作はヒーローのアクションフィギュアーで遊ぶ男の子の思い入れを描いた痛快作でした。
今回はロボット犬のTurboDog(新製品だ!)と共にさらなる冒険へ。

突如、消息不明になってしまった仲間のタワッシー(前作でも登場)を探しに出動。
といっても、ゴミとまちがえられて捨てられただけなんですけどね。
男の子にとっては一大事なわけです。散策の末に行き着いたところが
世にもグロテスクなエイリアン達(もちろんゴミです)の巣窟。
新兵器(スプレー式の液体洗剤です)を片手に突入するシーンは見ものです。
こいつもぜひ翻訳版を出して欲しいなあ!

期待いっぱいに登場したロボット犬のほうですが、実はかなりオマヌケ。
機械ゆえの融通の効かなさには苦笑ものでした。

-----------------【Review for Review】------------------ 
ところで融通が効かないと言えばインド人。(特に命令を受ける側の人たち)
自分の職務に忠実なのは良しとして、仕事が細分化されているので
責任の所在もあいまい。配送物が壊れていても、梱包する人、積み込む人、
運転する人、搬出する人、が別々。それぞれ「私は言われた通りにやっただけです」
と言われて終わってしまいがち。言い方は悪いですが、単機能のロボットを
相手にしているような無力感にさいなまれます。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

こねこのチョコレート

2010/03/14 Sun 11:21

こねこのチョコレートこねこのチョコレート
(2004/11)
B.K. ウィルソン

商品詳細を見る

読後は幸せな気持ちになれます

本書を手に取ったのは、内容紹介を読んで、結末がかなり気になったもので。

明日は弟の誕生日。4才の女の子ジェニーはプレゼントに子猫のチョコレート
を買います。それが、あまりにも美味しそうなので1つをつまみ食いしてしまいます。
全部で8匹も入っているから、少しくらいはという出来心ですね。
そこでやめとけば良かったものの、2つめに手を出し、さらに・・・
そして迎える誕生会。家族が次々に弟へプレゼントを渡していきますが、
ジェーニのもつ箱の中は!!!

幼い彼女にはとても共感できます。甘い誘惑に打ち勝てず自ら招いたピンチ。
いったい全体どうやって切り抜けるのか? って、お腹に入ったものは、
どうにもならないですよね、魔法でも使えない限り。でも大丈夫。
心温まるラストが待っています。

ちょっと出来過ぎな気もしますが、これはこれでありかな。
とても幸せな読後感に包みこまれました。

本国での出版は1964年ですから、これを読んだ子どもは、もうパパ、ママになって
いる頃。もし、あなたに子どもがいて、同じ状況になったらどうフォローします?

-----------------【Review for Review】------------------ 
普段通り何事も無くすすんでいるときは、誰かが支えてくれていることを
見過ごしているかもしれません。そう考えると、もしも悪い方向へ転んで
いたら大変な状況になったことが、いくつか思い当たります。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »