あいつは トラだ!
2010/08/31 Tue 06:34
![]() | あいつは トラだ! ~ベリゼールの はなし~ (講談社の翻訳絵本) (2010/06/26) ガエタン・ドレムス 商品詳細を見る |
ヒト? トラ?
ベリゼールはトラのパン屋さん。町の人々は彼の焼くパンが大好き。
と、ここまでは絵本なら普通の設定と言えます。動物が人間と話したり
お店をやってたりする絵本は数多くありますもんね。
しかし、服を脱いだベリゼールの姿を見て、人々が彼をトラとして
意識しだすことから状況は急転回します。つまり彼は猛獣として扱われて
しまうのです。もしも 外見がトラであることを除けば人間とかわらない者に
出会ったとき、あなたならどうしますか?
ボクは今、インドにいるせいもあって異文化の違いをいつも実感しています。
この違いを人とトラの距離に例えた表現は、非常に的を得ているなと思いました。
絵本的な表現を逆手にとった、差別や偏見への問題提起は見事。
パンの特徴を活かした帰結もニクい! 我々はフランスパンを見る度に
ベリゼールの話を思い起こすことでしょうから。
--------------------【Review for Review】--------------------
インドでは、町中に動物もいれば、植物もいるし、単純なロボットまで暮らしてます。
もちろん、絵本的な例えですよ。それぐらい多様な生き様が混在しているという。
ちなみに今回のレビューのタイトルですが、テーマにちなんで、とある歴史上の
人物を彷彿させるようにしました。
HORN PLEASE (JAIPUR)
2010/08/29 Sun 07:07
HORN PLEASE (NH-8)
2010/08/28 Sat 07:11
あいうえおばけのおまつりだ
2010/08/28 Sat 06:09
![]() | あいうえおばけのおまつりだ (cub label) (2010/07) うえの あきお 商品詳細を見る |
おどろおどろしくも軽やかに
あいうえおばけは おもろいぞ。
かきくけこんやも よもうかな。
さしすせそ~っと ほんひらきゃ。
たちつてとびだす おばけたち。
というわけで、あいうえおのリズムにのって、お化けや妖怪たちが紹介されていきます。
その総数なんと73体。あなたの知ってるお化けも、きっとどこかに出てるでしょう。
ボクは子どもの頃よんだ「妖怪なんでも入門/水木しげる/小学館」を思い出しました。
おばけや妖怪というのは、昔の人々が不可解な自然現象に理由付けをしたり、
生活での戒めなどを伝え残すために具現化した存在と見て取れるでしょう。
それぞれの妖怪たちから、元になっているネタは何なのか推理してみると楽しめますよ。
例えば、かみなりの音といっしょに現れる2メートルくらいの女性の首だけのお化け、大首。
これなどは稲光りで出来た樹の影などが、たまたま女性の頭に見えたことから妖怪化された
ものではないでしょうか。一度それがインプットされると、似たような事例に出会った他の
人まで「俺も大首を見たぞ!」なんて言って広まっていった・・・とかね。
見世物小屋風のおどろおどろしい絵が、人間心理の奥底まで導いてくれます。
巻末に、お化けたちの簡単な解説があるのも嬉しい。
--------------------【Review for Review】--------------------
インドでみつけた見世物小屋の看板です。ヒンズー語がさりげなく効いてます。

めからかいこうせん
2010/08/27 Fri 07:34
![]() | めからかいこうせん(もうひとつの研究所パラパラブックス) (2009/12/15) もうひとつの研究所 商品詳細を見る |
華麗なる一発芸
ただのパラパラ漫画と思うなかれ。黒い怪人の目がら本当に光線が出てます!
残像を活かすことでうまれる、3D映像のような効果がみごと。
本屋でみつけたら迷わず試めされたし。このシリーズ中、一番のお気に入りです。
--------------------【Review for Review】--------------------
これ 夜光塗料など使ってみても面白いことが出来そうですね。
あるいは立体視画像をパラパラ化してみるのもありだな。
空想洋菓子店
2010/08/25 Wed 18:39

絵本作家の空想が生み出したケーキ屋ガイド
こんなものがあったらいいな、というお菓子を紹介したガイドブック形式の
味覚と想像力を刺激する絵本。古今東西の童話や昔話をモチーフに作った
ユニークなケーキやクッキーが登場。ごていねいに実物まで制作し、写真に
撮っているので、まるで本当にお店が存在するかのようです。
例えば、ちびくろサンボのパンケーキ。真ん中に立てられた串は南国風の木の形を
している。トラの形をしたバターが3つ付いてきて、それを木の周りに並べて
溶けたら食べるという趣向になっている。思わず笑ってしまいました。
しゃれたデザインの看板やお菓子とコーディネートされた食器類にも作家の
こだわりが感じられますね。

--------------------【Review for Review】--------------------
桃太郎のきびだんごを食べてみたい。和菓子版も作ってもらえないだろうか?
※この記事は自らの絵本アイデアを自分で勝手に解説した なんちゃってレビューです。
さくら弁当
2010/08/24 Tue 22:42
Twenty-One Elephants
2010/08/24 Tue 09:20
![]() | Twenty-One Elephants: And Still Standing (2005/09/26) April Jones Prince 商品詳細を見る |
橋は怖くないゾウ
昔のTVCMで、象が踏んでも壊れないアーム筆入れってありましたが、
象が、しかも21匹乗っても平気だという吊り橋の話です。一頭が約7トンと
いうことですから全部で147トン。乗用車100台分にはなりますね。
さて、その吊り橋というのはブルックリン橋。マンハッタン島とブルックリン区を
結ぶ橋で、NYのシンボルのひとつになっています。特徴は全長約2kmにわたり、
たった2箇所から張ったワイヤーで吊られていること。いま見ても凄いと思うのですが、
この橋が完成した1883年当時のおどろきは相当なものだったでしょう。
逆に不安もあったようです。強風にあおられたら? どこまでの重さに耐えられる?
そんな心配を華々しく払拭してみせたのが、21頭もの象によるパレードって
わけです。発案はサーカスの興行主:P.T.Barnum。なかなかのやり手ですな。
フランソワ・ロッカによる丁寧な絵は、当時の興奮を堅実に伝えてくれます。
ところで、吊り橋を渡るって、けっこうドキドキしますよ。昨日はヨガの
聖地リシュケシュにて、ガンジス河にかかかる吊り橋を渡りました。
全長約200mで広さは2mほどですが風で揺れるので、走行している電車の中を
歩くような感じでした。ホーンを鳴らしながらバイクが走るし、象ならぬ牛が
歩いてくるところはインドっぽかったです。
--------------------【Review for Review】--------------------
牛でも楽々と渡れるラクシュマン・ジューラ橋。通行料0ルピー。

HORN PLEASE (NH-58)
2010/08/23 Mon 11:42
HORN PLEASE (NH-58)
2010/08/22 Sun 11:41