ロージーのモンスターたいじ
2011/10/31 Mon 03:36
![]() | ロージーのモンスターたいじ (2011/06) フィリップ ヴェヒター 商品詳細を見る |
モンスターへの対処法
うさぎのロージーが夢に出てくるモンスターの恐怖を克服しようと奮闘する話。
夢の専門家に教えられたとおりに練習をして、最後の仕上げは遊園地へ。
モンスターハウスでの試練も軽々とクリアーし準備OKとなります。
モンスターというのは、各自の苦手意識に置き換えられると思います。
いかにしてそれに対処するか? ロージーの前向きな行動にヒントが
隠されていますね。特にモンスターハウスで彼女の使ったとっておきの技は、
なかなかスマート。力ずくで強引に立ち向かうばかりがのうではない。
もちろん夢の中でも、彼女は苦手意識を手なずけましたヨ。
--------------------【Review for Review】--------------------
この時期はオレンジ色をみるとカボチャを連想してしまう。
仮装はしないけど、今日の靴下はオレンジにしようっと。
サムソン先生のダジャレ英語学習帳
2011/10/30 Sun 02:31
![]() | サムソン先生のダジャレ英語学習帳 (2011/03/03) よしなが こうたく 商品詳細を見る |
日本語と英語の駄洒落コラボ
これっていったい何の本だろう?
学習書にしては遊びすぎているし、絵がたくさんあって贅沢すぎ。
どちらかというと英語をネタにした言葉あそび絵本ですね。
だって「アリがアーントあくびする」わけですから。
そして「石がストーンと落ちる」・・・わ、わかりやすい!
というか、石=ストーン というのを伝えるがために、
わざわざその状況を見開きひとつ使って描いている!
絵は「給食番長」でお馴染みの よしながさんですから、
半端じゃない。一度みたら忘れられないくらいのインパクト。
さらにご丁寧なことに、A stone takes a big fall.
などと駄洒落の英語訳までついているし。
もう、どんだけ手間かけてんだよぅ、と呆れながらも
笑ってしまいます。
こんなのが五十音順に「あ」から「わ」まで
続くという盛りだくさんの内容で、お値段はなんと1500円。
普通に絵本をつくることを考えると、ぜったいお買い得ですぜ。
--------------------【Review for Review】--------------------
中学から高校にあがってガッカリしたのは、教科書が一気に
つまらなくなったこと。カラーページや写真が少なくなり
無味乾燥として読む気が失せてしまった。でも、当時に比べると
最近のものは楽しくなってますね。教科書は単なる情報だけでなく
それぞれのトピックを取り巻く雰囲気や、好奇心をかき立てる演出が
もっともっとあっていい。
ホリーのゆめ―わたしが走りだした日
2011/10/29 Sat 05:03
![]() | ホリーのゆめ―わたしが走りだした日 (2011/09) ホリー ホビー 商品詳細を見る |
夢に跨がり今も疾走中
キュートな子豚たちの友情あふれる絵本「トゥートとパドル」シリーズの
作者ホリー・ホビーが、彼女の幼少時代を描いた自伝的作品。
本書は普通によんでも起承転結のある構成で、1冊の絵本として楽しめますが、
あとで「トゥートとパドル」をよみかえしたとき、シリーズの味わいに
深みがでるようなエピソードが描かれています。
住み慣れた町から田舎の農場へ引越した事。さまざまな動物たちとの出会い。
その中でも乗馬にあこがれて、自分の馬が欲しくなったことが、彼女の想像力と
いう土壌を耕すのに一役買っていたこと伝わってきます。
どちらかというと大人によんで欲しい絵本ですね。子どもの頃のワクワクした体験を
振り返り、それが今の自分にどう繋がっているか考えるきっかけになるでしょうから。
--------------------【Review for Review】--------------------
ボクが子どもの頃は作文の時間が苦痛でした。それが今はこんなに
文章を書いているとは・・・ いったい何がそうさせるのか?
![]() | どーんちーんかーん (講談社の創作絵本) (2011/08/26) 武田 美穂 商品詳細を見る |
誰かに語りたくなる
作者が子どもの頃におじいちゃんから聞いたという、徳島の昔話を
もとにした絵本。狐に悪さをした山伏が、仕返しに化かされるという
民話によくある展開ですが、わかってはいてもけっこうドキドキします。
出るぞ、出るぞ、出るぞ・・・出たあ! ホッとしたのもつかの間、
ここで、来るぞ、来るぞ、来るぞ・・・来たあ! と楽しめます。
描き手によってはもっとオドロオドロしくなるかもしれませんが、
本作はコミカルなタッチで、怖いと言うより楽しい感じ。
手描きによる擬音も温かみが感じられます。
孫を喜ばせようと語ったおじいちゃんの表情が、絵や言葉の背後から
伝わってくる微笑ましい作品です。
--------------------【Review for Review】--------------------
朝のちょっとした楽しみ、めざましTVの占い。昨日は12位だったので、
今日は大丈夫だろうと期待していたら11位だった・・・微妙。
あいうえおたくはいびん
2011/10/24 Mon 03:40
![]() | あいうえおたくはいびん (2011/09) ことは てんこ 商品詳細を見る |
いろいろな言葉が宅配されます
これはおもしろい趣向! まずは「あいうえお」の荷物を動物園へ。
すると、次のページでは、あひる や いたち や うし といったように
それぞれの頭文字の動物たちが箱から登場。そうきたか!という感じです。
つづいて「かきくけこ」で水族館へ向かうので、こんどはページを
めくる前に何があるかなと考える。出そろったところで答えあわせの
ごとく先へ進む。すると意外なものまで出て来たりして、またまた驚く。
なんて展開が続き、最後の「わをん」まで行って宅配完了となります。
自分の言葉の積載量や柔軟性が試される内容ですね。
みんなでワイワイよんでも楽しめる あいうえお絵本です。
--------------------【Review for Review】--------------------
もう10月も終盤か。気分は年末モードに。
だれも知らなかった お姫さま図鑑
2011/10/23 Sun 03:43
![]() | だれも知らなかった お姫さま図鑑 (2011/09/15) フィリップ・ルシェルメイエル、レベッカ・ドートゥルメール 他 商品詳細を見る |
お姫様の魅力に酔う
なるほど、フランス生まれの絵本らしいですね。作者はワインならぬ
お姫様のソムリエと言ってもいいのではないでしょうか。
ワインを彷彿させる赤を効果的に使った絵と、お姫さまを
語るボキャブラリーの豊かさからもそんな印象を受けました。
とにかく、紹介されるお姫様の数がはんぱでなく多い!
加えて、容貌や性格、王子様や動物や愛用品など彼女を取り巻くもの、
宮殿や食事などなど、あらゆる切り口からお姫様について語りつくしています。
しかもそれぞれの内容が互いに関連しあって世界観を成しているのはみごと。
きっと、あなたに近い、あるいは あなた好みのお姫様もみつかるのでは。
ちなみに表紙に登場しているのはゲリラ姫! 天使の顔をした悪魔とのこと。
人食い鬼による、お姫様の調理法なんてブラックな内容もあったりします。
文字も細かく完全に大人向けですが、暗示的でオシャレな絵は、
(お酒の飲めない)子どもさえも惹き付ける魅力充分です。
実をいうと原書をパリの絵本専門店でみつけ、フランス語もよめないのに
絵の魅力と怪しげな雰囲気で迷わず購入しました。ずっと中身が気になっていた
だけに日本語版の登場はうれしいかぎりです。
--------------------【Review for Review】--------------------
昨日はショーン・タン講演、絵本時評など絵本関連のイベントが重なりましたね。
ボクはというと、詩のボクシングを観戦。団体戦のKIMURAYAチームは家族の
息がぴったり合っててよかった。
おじいちゃんはロボットはかせ
2011/10/22 Sat 07:21
![]() | おじいちゃんはロボットはかせ (2011/08) つちや ゆみ 商品詳細を見る |
一番すごいのはママじゃん!
絵本としては、内容をもっと整理できそうに思いました。
初めて過ごすおじいちゃんとの時間。ユニークなロボットたちとの交流。
電気とサンドイッチという食べ物の違い。ショッキングなどんでん返し。
などなど。何をメインにするか明解になると正統的作品になったのでは。
逆に言うと、物語の部品を寄せ集めたような構成が、登場するロボットたち
のギコチなさに繋がって、独特の味わいになっているとも言えますが。
ボクとしては、おじいちゃんの作ったロボットたちがとても気になる。
カゴの鳥のエジソン、ペンギンのライト兄弟、こわれたニャーゴ。
それぞれ意味ありげな存在なので、もう一歩踏み込んで欲しかった。
他にもひっかかる点があるものの、興味を引きかけたところで、
新たな出来事にとって変わってしまうという展開の繰返しが多い。
本心をすかされているようなもどかしさが残念でした。
曇り空のようにモヤモヤした感じは、グレーを主体とした画面のせいもある。
どっかにスカッと晴々するような画面があっても良かったと思います。
--------------------【Review for Review】--------------------
昨晩おそくまで起きてたせいか、寝坊してしまった。
さあ、今日は楽しみにしてた「詩のボクシング」観戦に出かけよう。
タラリ タラレラ
2011/10/19 Wed 03:41
![]() | タラリ タラレラ (2011/09/05) エマヌエラ・ブッソラーティ 商品詳細を見る |
イタリアからタラリタラレラ
もともと絵本には オノマトペ的な言葉がよく使われたりしますが、
本書ではピリプ語という架空のコトバを介することで、より純粋に
響きやリズムを感じ取れるようになっています。
ぱくぱく、とことこ、むしゃむしゃ という馴染みのオノマトペに混じり、
タラリ タラレラ ディンデレンダン チュッピ プリンプリン
と、ところどころに出没するピリプ語が 実に楽しい。
切絵的な絵もシンプルで説明しすぎないのがいい。声に出された文と
混じり合うことで、ひとつひとつの画面が完成するという感じです。
さあ、小さなピリプすえっこと共に、日常からの縛りを解き、
感性のままにオノマトペの世界を冒険しましょう。
タラリ タラレラ っとね!
--------------------【Review for Review】--------------------
意味のわからない外国語は、まさにオノマトペと言える。
ときどき聴くヒンズー語の音楽。意味を勝手に想像する自由がある。
ぞうさんのおとしあな
2011/10/16 Sun 04:25
![]() | ぞうさんのおとしあな (ポプラ絵本ランド) (2011/08/02) 高畠純 商品詳細を見る |
ちゃんとオチました
こどもの頃一度はやったことがあるのでは? 落とし穴作りを。
まあ、小さな手で掘った穴はたかだか知れてますが、ゾウさんが
作るとなるとけっこうスゴイでしょうね。
絵本では断面図のように穴を描き、見開きで左から右へ
様々な動物たちがやってきます。木陰に隠れたゾウさんと
いっしょに結果を見守るものの、期待通りにはいかず・・・
ガッカリするやらホッとするやら。このあたりのジラシかたが
なかなかいいです。最後に一発何かあるかなと思っていたら、
大雨で穴が穴でなくなってしまう。せっかくの落とし穴が。
でも大丈夫。ゾウさんの苦労はちゃんと報われました。
世の中、思い通りに行かないことだってありますよ。でもそれが、
別の成功へたどりつくための過程だったりもするから面白いんです。
--------------------【Review for Review】--------------------
今朝の雨は止んだみたい。しかしバンコクの冠水には驚いた。
雨って必要なところへ必要なだけ降るようにできないのだろうか。
おどるカツオブシ
2011/10/15 Sat 06:18
![]() | おどるカツオブシ (2011/09/08) 森 絵都 商品詳細を見る |
言葉もおどる絵もおどる
そうそう、おどってますよネ!。熱々のお好み焼きにかけたカツオブシが
動き回る様子は確かにその通り。まるで生きているんじゃないかと思うくらいの
クネクネぶりに、初めて見た時は仰天しました。そんな感動が蘇る絵本です。
カツオブシの心情を描いたところが、共感をさそいます。
漁師に釣られて海を離れる寂しさ。サシミやタタキのような花形料理へ
なれなかった空しさ。それでもカツオブシにだって見せ場はある。
それがお好み焼きの舞台での晴れ姿というわけです。
前向きに生きる元気がわいてくる作品です。
--------------------【Review for Review】--------------------
昨日の飲み会でカツオのタタキが出た。なかなか捕れないので貴重とのこと。
カツオそのものはいるものの、釣るためのイワシが捕れないらしい。
またイワシそのものはいるものの、捕獲するための網がないらしい。
作れなくなっているのだ。たどりたどっていくと震災の影響へ行き着く。