シルクハットぞくはよなかのいちじにやってくる
2012/06/30 Sat 08:11
![]() | シルクハットぞくはよなかのいちじにやってくる (絵本・こどものひろば) (2012/05/01) おくはら ゆめ 商品詳細を見る |
お手並み鮮やか!
タイトルがいいですね。???がいっぱいで気になります。
何?・・・シルクハット族って? 何しに夜中の1時にくるのか?
黒いシルクハットの面々が集合すると墓石が立ち並ぶようにも見える。
そんな冒頭のシーンでひょっとしてコワ~い話しなのかと思ったけど
大丈夫です。表情をみると優しい眼をしています。そして、ちょっと
イタズラじみた笑いが口元に浮かぶ。
何をするかは、ここでは書けない。ただの説明になってしまうし。
描かれていることは具体的なんだけど、伝えようとしていることは
抽象的です。それは無意識の奥底を揺り動かす心地よいもの。
まるで長さんの絵本のような読後感。
--------------------【Review for Review】--------------------
快晴! 今日はネタ集めに出かけようかな。
ドングリトプスとマックロサウルス
2012/06/28 Thu 05:48
![]() | ドングリトプスとマックロサウルス―コラージュとフロッタージュのおはなし (2012/06) 中川 淳 商品詳細を見る |
何のはなしだったっけ?
せっかくの怪獣ですが、どちらもコラージュされたもの、
フロッタージュで出来たものを、さらに絵として描き直している
ので臨場感が伝わりにくいです。そして、もっと色々な怪獣が
登場するか、二つの技法を活かして物語を展開して欲しかった。
コラージュとフロッタージュという絵の技法の面白さを伝えようと
するならば、実物をそのまま使ったほうがよかったのでは。
ドングリトプスは葉っぱやドングリをコラージュした写真で、
マックロサウルスは樹の表面から写し取った絵をそのまま使って。
あるいは最後のページで実物を載せるだけでも印象が変わったと
思います。単純に絵としてみれば魅力的なだけに、惜しい。
--------------------【Review for Review】--------------------
昨晩はお好み焼き屋へ。いつも思うのですが、お客に料理をさせる
ならば、ここはある意味で鉄板喫茶じゃないの?
コルプスせんせいとかばくん
2012/06/25 Mon 06:41
![]() | コルプスせんせいとかばくん (フレーベル館復刊絵本セレクション) (2012/01) 筒井 敬介/長 新太 商品詳細を見る |
カバの好物は?
ピンクは病院の壁や道路に、赤はカバや山に、黄色は床や大地。
そんな大胆な配色の世界、たしかにこれは長さんだ。
何かヘンな事が起こりそうな予感に満ちている。
コルプス先生が診断するのは怪しい男がつれてきたカバ。
キャベツを食べなくなったのを診て欲しいとのこと。さらには世界1の
時計泥棒までも絡んでくる。突然消えた男。カバのお腹から出て来た
髪の毛の正体は。貧乏だけど腕はいい先生のお手並みやいかに。
名医?と奇妙な患者という組合せを通して、世にはびこる問題を
すっきり?と解決するという展開は30年以上も前からあったんですね。
カバとカバンか・・・なるほど。複雑すぎる問題だ。
--------------------【Review for Review】--------------------
今日はまた1年がすぎたんだなぁ、と思う日のひとつ。
ちっちゃなしろうさぎ
2012/06/24 Sun 06:36
![]() | ちっちゃなしろうさぎ (2012/03) ケビン ヘンクス 商品詳細を見る |
好奇心が跳ね回る
ウサギの気持ちになっていっしょに考えてみるといい。
例えば、草むらでは みどりって、どんなふう?
例えば、森の中では たかいって、こんなかな?
というように、ちいさなウサギがあちこちを跳び回りながら
気になったことを、自分なりに理解しようとします。その様子が
絵本としてみごとに表現されています。思わず共感!
これって子どもの頃から、みんなやってますものね。
例えば、今ボクが思うことは・・・
いや、あまりに生々しいので書くのは控えよう。
でも、こんなウサギの心はいつまでも持ち続けたい。
--------------------【Review for Review】--------------------
昨日は「お父さん、牛になる/晴居彗星」を読了。
突然に姿が変わってしまった父をめぐる家族の騒動ぶりが生々しい。
カフカの変身を彷彿させる設定ですが、こちらは明るい結末です。
【たい焼き(とろけるチョコナッツ)/櫻屋】
2012/06/23 Sat 21:52
チョコ入りのたい焼きには想い入れがあって、見かけるとつい買いたくなる。
こちらは荻窪駅前の櫻屋にて散策の友に。チョコ入りは季節限定だったりする
ところもありますが、ここは通年で食べれるところがいいですね。商店街を
しばらく歩き、忍川に出たところで撮影しました。なぜかって?

男の子が川に落としたチョコのかけらを食べた魚の絵本を思い出すので。
初めて口にしたチョコに心を奪われた魚。しかし橋の下で待てども二度と
出会うことは叶わなかった。そんなとても切ない話しです。
チョコ入りのたい焼きを見ると、そんな魚の想いがやっと叶ったのだと、
「よかったなぁ、チョコでおなかいっぱいになれて」 なんて、ついつい
感慨にふけってしまう。甘さとともにホロリとなる特別な食べ物なのです。
絵本の魚もどことなくたい焼きを連想する姿をしているし。
こちらは荻窪駅前の櫻屋にて散策の友に。チョコ入りは季節限定だったりする
ところもありますが、ここは通年で食べれるところがいいですね。商店街を
しばらく歩き、忍川に出たところで撮影しました。なぜかって?

男の子が川に落としたチョコのかけらを食べた魚の絵本を思い出すので。
初めて口にしたチョコに心を奪われた魚。しかし橋の下で待てども二度と
出会うことは叶わなかった。そんなとても切ない話しです。
チョコ入りのたい焼きを見ると、そんな魚の想いがやっと叶ったのだと、
「よかったなぁ、チョコでおなかいっぱいになれて」 なんて、ついつい
感慨にふけってしまう。甘さとともにホロリとなる特別な食べ物なのです。
絵本の魚もどことなくたい焼きを連想する姿をしているし。
![]() | チョコレートをたべたさかな (1989/10/15) みやざき ひろかず 商品詳細を見る |
魔女にとられたハッピーエンド
2012/06/23 Sat 07:52
![]() | 魔女にとられたハッピーエンド (2012/04) キャロル・アン・ダフィ/ジェーン・レイ 商品詳細を見る |
思索実験的絵本
物語のハッピーエンドを盗むって!そんなことできるの?
この絵本の中ではそれが実際に起こります。するとどうなるか。
赤頭巾ちゃんはオオカミに食べられずっとお腹の中。
白雪姫は毒リンゴをかじって倒れたまま誰も助けない。
ヘンゼルとグレーテルは魔女の家から逃げ出せない。
などなど、おなじみの童話の結末が変わってしまうのです。
そして子どもたちの心は哀しみや絶望感で満ちあふれていく。
失ったとき、はじめてその価値がわかることってありますよね。
この場合は未来への希望とか、愛される幸せとか、困難に向かう勇気
といったものが心の中から失われることを意味するのでしょう。
このように書くと難解な内容にみえますが、大丈夫。
物語の文章を風に舞う木の葉のようにヒラヒラ飛ばしたり、
空中に文字をかけるペンを登場させたりと、ハッピーエンドを
視覚化して物体のようにあつかうことで、判り易く表現されてるので。
とはいっても絵本としては文字が多い。ある程度童話を読み慣れた後で
手に取ると、より楽しめる作品といえます。
--------------------【Review for Review】--------------------
昨日はとある物を求めてあちこち散策。ネットでみつけた店が閉店してたり、
別の商品に切り替わってたり、期間限定で今は無かったり、ことごとく空振り。
バッドエンドな日。そんなときもたまにある。
あかずきん
2012/06/22 Fri 08:42
![]() | あかずきん (絵本・グリム童話) (2012/03/13) 北見 葉胡/那須田 淳 商品詳細を見る |
一冊で2度おいしい
もう説明不要なおなじみの童話なのですが、冷静に内容をみると、
けっこう突っ込みどころがある。特にオオカミの行動は。もちろん、
これは生身の動物としてとらえるから様々な矛盾が出てくるわけで、
オオカミを悪巧みや誘惑の象徴としてとらえれば何の問題もない。
それにしてもオオカミの行動、かなり演劇じみている。
ギャラリーを意識した遊び心さえ感じてしまう。普通に襲えばいいのに、
変装してベッドで待ったり、例のもったいつけたセリフまわしといい
ただの野生動物にはみえない。
この絵本では、もう一匹のオオカミが登場します。
でも2度めは、さすがに赤ずきんちゃんも、おばあちゃんも
しっかりと対応します。もう安心、めでたしめでたし。
--------------------【Review for Review】--------------------
有休とれたぞ。出かけたいけど外の天気が心配。
よろしくともだち
2012/06/21 Thu 06:33
![]() | よろしくともだち (「おれたち、ともだち! 」絵本) (2012/05/08) 内田 麟太郎/降矢 なな 商品詳細を見る |
オオカミ悩んで滅茶苦茶に
鏡の前で笑顔をつくる練習をしたり、ベッドの中で涙したり、
一心不乱に書道をしたり、歌いながら料理をしたりと、
相変わらず喜怒哀楽一直線のオオカミですなぁ。
悩めるオオカミの行動は全てコダヌキのため。
友達の和に加わりたいんだけど、オオカミが怖くて入っていけない。
そんなコダヌキを気遣ったオオカミがなんとかしなきゃと奮闘する。
はたから見ていると結構笑えるんですが、当人たちは真剣。
というわけで新たな友達も増えたシリーズ第11巻。
よくみると今まで登場した仲間もちょこちょこ出てますよ。
--------------------【Review for Review】--------------------
明日は有休がとれるかなぁ。ここんとこ予期せぬ自体の連続。
グランパ・グリーンの庭
2012/06/18 Mon 06:30
![]() | グランパ・グリーンの庭 (2012/05) レイン スミス 商品詳細を見る |
緑が語るお爺ちゃんの人生
↓以下は原書版によせたレビューです。
-------------------------------------------------------------
緑、緑、緑、どこまでいっても緑、とにかく緑で、心地よい。
自然の生命力を感じさせる色は、お爺ちゃんがたどってきた
人生を写し出す色でもある。お爺ちゃんは庭師。
今は作業を手伝ってくれるかわいい孫をもっているけど、
戦争に駆り出されたり、病気の少年時代もあった。
そんな想い出のシーンを伝えるのは、丁寧に剪定された植木たち。
絵本では案内役ともいえる孫の少年といっしょに、赤ちゃんの形
をした植木から順番に人生をたどっていきます。
絵本の構成を活かした遊び心あふれる演出、植木の触感的質感、
これはまぎれもなくレイン・スミスの傑作!
絵を見ているだけでも理解できるので、原書でもおすすめします。
今年翻訳版がでたら、2012年のベスト10に必ず入れるでしょう。
-------------------------------------------------------------
わーい、本当に翻訳版がでた!
--------------------【Review for Review】--------------------
緑は好きな色。
【マカロン/ラデュレ銀座 】
2012/06/18 Mon 00:44
ひとつで約300円! 近所のたい焼きなら3個も食えるなあ。などと比較する自分を戒める。
これは味覚を通した美的世界の追求であり、けっして腹を満たす為の食べ物ではないのだと。
この華やかさが大事で、一口で気分は遥かパリへとトリップしてしまうのだ。
パッケージデザインも毎年凝ったものが登場し、創業150周年の今年はハローキティとコラボ。
すごい! キティちゃんも世界的なブランドと肩を並べるようになったのか・・・
http://new.veritacafe.com/archives/3906352.html
しかしながら、パリとキティと言えば、もっと大人っぽい猫が登場する絵本がありましたね。
『フレンチキティパリへ行く』 帽子を買うために、LAからパリへ出かけてしまうという
セレブなネコが登場します。絵から放たれるオシャレオーラも半端でない。ラデュレでお茶しながら
よむのに相応しい作品です。残念ながら今は絶版になっていますが、古本ならマカロン
1個分で入手できるようです。
これは味覚を通した美的世界の追求であり、けっして腹を満たす為の食べ物ではないのだと。
この華やかさが大事で、一口で気分は遥かパリへとトリップしてしまうのだ。
パッケージデザインも毎年凝ったものが登場し、創業150周年の今年はハローキティとコラボ。
すごい! キティちゃんも世界的なブランドと肩を並べるようになったのか・・・

しかしながら、パリとキティと言えば、もっと大人っぽい猫が登場する絵本がありましたね。
『フレンチキティパリへ行く』 帽子を買うために、LAからパリへ出かけてしまうという
セレブなネコが登場します。絵から放たれるオシャレオーラも半端でない。ラデュレでお茶しながら
よむのに相応しい作品です。残念ながら今は絶版になっていますが、古本ならマカロン
1個分で入手できるようです。
![]() | フレンチキティパリへ行く (2005/04) マイティ・ファイン 商品詳細を見る |