たいけつ! たからさがし
2012/10/31 Wed 06:10
![]() | たいけつ! たからさがし (白オバケ黒オバケのみつけて絵本) (2012/09/25) うるまでるび 商品詳細を見る |
うわぁ、お化けで満腹!
ハロウィンにワイワイ楽しむにはいいかもね、
この絵本。どのページもオバケであふれてい
るし、ラストではお菓子が欲しくなるので。
絵探し、迷路、間違い探し、などなど様々な
遊びが用意されていて、ゲーム感覚で読み進
められます。どれも難易度は高くないので、
適度なペースでストーリーを追っていけるの
もいい。本編とは別にサイドストーリーも
展開されていたりするので、好きなキャラに
着目して再読もおすすめです。
-------【Review for Review】-------
読後に、とあるケーキを思い出してしまった。
スイーツマニアならピンとくる安食さんの
あれ、あれです。ああ〜また食べたい。
まほうのカメラ
2012/10/30 Tue 05:38
![]() | まほうのカメラ (わくわくメルヘンシリーズ) (2012/05) 木曽 秀夫 商品詳細を見る |
本当に魔法のよう
魔法のカメラの秘密はレンズの形にあり。
これで風景を切り取ると、あら不思議!
ネズミさんやウサギさんたちの危機を鮮やか
に救い出す。レンズの形にくり抜いた穴あき
ページがしかけになっているのですが、撮影
前と撮影後の劇的な変化に驚きました。
これはこどもたちにも受けるでしょうね。
-------【Review for Review】-------
スマホのアプリでも似たようなことが
できそう。フィルム式のカメラを使っていた
頃がなつかしい
つち どすん
2012/10/29 Mon 01:43
![]() | つち どすん (単行本絵本) (2012/10/01) 新井 洋行 商品詳細を見る |
土とは何か
前作の 火、水、風 とは違って、シリーズ
4作目の「土」は直接に手で扱えますね。
ふりかけたり、固めたり、掘ったり、崩した
りといった行為を思わせる描写が特徴的です。
まるで、どろんこ遊びをしているような感覚
で楽しめました。でもこれが地球スケールで
起こったら大変なことになりますが・・・
または、重力に従い次第に積み重なっていく
土から努力や経験を蓄積していく様子を想像
することもできましょう。
シンプルな表現だけに読み手によって、自由
に解釈を楽しめますよ。
-------【Review for Review】-------
週末は博多まで足を延ばしてみました。
映画「サイボーグ009」を見たかったので。
なんと熊本では上映されてないのだ(悲)
【三途の川カレー/ガネーシャ】
2012/10/28 Sun 06:20
インド好きならピンとくる神の名を冠した
このカレー店、熊本市交通センター地下の
センタープラザの奥にあります。辛いもの
好きなら一度はチェックしておきたい所。
辛さの度合いを示すネーミングが面白い。
激辛<超激辛<閻魔 ときて最高レベルと
なるのが、三途の川。閻魔とくれば地獄へ
の案内人、さらのその上は、あの世へ行く
覚悟で食せよということか。怖〜い。
値段も2180円と高めなので、冷やかしで
頼めるものではない。かなりドキドキもの
でしたがなんとか完食できました。ちなみ
に完食者は店内とHPに名前が紹介されます。
けっこうチャレンジャーが多いですね。

別売りの辛みスパイスがあって、これが
丸ごと4本分入っているとのこと。その割
にはちゃんとベースの味も伝わってくる。
嬉しいのはサービスでついてくるラッシー。
これは店主の仏心から。ボクにとって、
辛いカレーの後に味わうラッシーは至福の
ひととき。地獄から生還した気分。
さて、かつて絵本に登場した食べ物の中で
最も辛いものといえばこれで決まり。
しかも舞台が地獄で、味付けをしているのが
閻魔様! 完食すればどんな願いも聞いて
もらえるんですが、そう簡単にはできない。
なんと最初の完食者はあのお方でした!
このカレー店、熊本市交通センター地下の
センタープラザの奥にあります。辛いもの
好きなら一度はチェックしておきたい所。
辛さの度合いを示すネーミングが面白い。
激辛<超激辛<閻魔 ときて最高レベルと
なるのが、三途の川。閻魔とくれば地獄へ
の案内人、さらのその上は、あの世へ行く
覚悟で食せよということか。怖〜い。
値段も2180円と高めなので、冷やかしで
頼めるものではない。かなりドキドキもの
でしたがなんとか完食できました。ちなみ
に完食者は店内とHPに名前が紹介されます。
けっこうチャレンジャーが多いですね。

別売りの辛みスパイスがあって、これが
丸ごと4本分入っているとのこと。その割
にはちゃんとベースの味も伝わってくる。
嬉しいのはサービスでついてくるラッシー。
これは店主の仏心から。ボクにとって、
辛いカレーの後に味わうラッシーは至福の
ひととき。地獄から生還した気分。
さて、かつて絵本に登場した食べ物の中で
最も辛いものといえばこれで決まり。
しかも舞台が地獄で、味付けをしているのが
閻魔様! 完食すればどんな願いも聞いて
もらえるんですが、そう簡単にはできない。
なんと最初の完食者はあのお方でした!
![]() | じごくのラーメンや (2010/04) 苅田澄子/西村繁男 商品詳細を見る |
おおきいおうちと ちいさいおうち
2012/10/27 Sat 07:42
![]() | おおきいおうちと ちいさいおうち (えほんのぼうけん) (2012/09/29) 上野 与志、藤嶋 えみこ 商品詳細を見る |
大きさは違っても気持ちはいっしょだ
一日の生活リズムがズレていると、近所に
いても会わない人っているよね、確かに。
大きい家の熊さんと小さい家のネズミさんが
まさにそんな関係。同じ道路沿いに住んでる
んだけど、いつも出かける方向が相手の家と
反対なんで気づかない。でもたまたま休みの
日に、逆方向へ出かけたら嬉しいことが。
寂しさが、喜びに、そしてある出来事を
きっかけに2人の距離が一気に縮まる。
やっぱり近くに顔見知りがいるといいよね。
独特なペン画の描き込みも素敵です。
-------【Review for Review】-------
うちのマンションでもお隣やお向かいさんと
顔を会わせることって、めったにないし。
話し変わって、料理の鉄人再開だ!
かつて同じようにアパートで一人暮らしの
頃、夢中になった番組。なんだか当時にも
どって人生をやり直している気分に。
【プチドルチェセット/CAFFE MORRICONE】
2012/10/26 Fri 05:24
おもちゃびじゅつかんのクリスマス
2012/10/26 Fri 04:53
![]() | おもちゃびじゅつかんのクリスマス (2012/09/11) デイヴィッド・ルーカス 商品詳細を見る |
ちょっと早いけどメリークリスマス
あれっ、この作品、一度見た覚えがあるな?
ボケたかな、とちょっと焦りましたが、昨年
でた「おもちゃびじゅつかんでかくれんぼ」
の続編でした。
そうです、あの美術館にいるおちゃめな面々
がこんどはプレゼントごっこをするのです。
お互いがお互いを順番にラッピングしあう。
そして時間がたったら、リレーのごとく、
順番に開封しあう。箱を開けると誰が出て
くるかおたのしみ、という趣向です。
そんな手の込んだ遊びができるのも、彼らが
おもちゃだから。そうやってクリスマスイブ
を楽しんでいるわけですね。でもちょっと
空しくないか? なんて思いましたが、
そこはクリスマス絵本のお約束。最後には
輝く奇蹟が待ち受けているのです。
-------【Review for Review】-------
今日は有休。Lafumaの折りたたみチェアは
快適なのだが、いつの間にか寝てしまうの
がたまにきず。
じっちょりんとおつきさま
2012/10/24 Wed 05:34
![]() | じっちょりんとおつきさま (2012/08/31) かとう あじゅ 商品詳細を見る |
きみにも月が見えるよ
虫のような妖精のような不思議な風貌をもち、
植物の種を街の隅々に蒔いていく。シリーズ
2作目は、そんなじっちょりん家族のお月見
イベントが描かれています。満月の神秘的な
華やかさを愛でる気持ちが、小さな彼らを
通して呼び覚まされました。現代文明で埋め
尽くされた我々の心の隅にある小さな空き地
を教えてくれるような作品ともいえます。
-------【Review for Review】-------
梱包用のダンボールがようやく片付いた。
「人生がときめく片づけの魔法」の朗読版は
作業のBGMにおすすめだ。
できそこないのおとぎばなし
2012/10/23 Tue 05:26
![]() | できそこないのおとぎばなし (絵本・こどものひろば) (2012/09/05) いとう ひろし 商品詳細を見る |
ほら、そこにも魔法の石が、
いいなあ、このタイトル。ちいさな妹の
作り話(?)に毎回うんざりしている兄に
とっては確かに出来損ないなんでしょうね。
でも本当にそうなのか? 彼らのお使いに
付合いながら話しを聞いてみましょう。
いつの間にか現実と空想の境目があいまいな
世界へ引き込まれていきますよ。出来損な
いかどうかは、聞き手の想像力次第か。
なんてことを軽やかな絵でさらりと言って
るように受け止めましたが、同じような内容
をリアルなタッチで描いたらオールズバーグ
の絵本に通じるかも。
-------【Review for Review】-------
昨晩は大雨だったみたい。
こうもりぼうやとハロウィン
2012/10/22 Mon 05:50
![]() | こうもりぼうやとハロウィン (2012/09) ダイアン メイヤー/ギデオン ケンドール 商品詳細を見る |
この時季ならではのエピソード
図書館の屋根裏に住むこうもうり坊やが、
夢中になっているのは、絵本の読み聞かせ。
でも人間の子どもたちに交じるわけにいかず、
いつも離れて聞いているので、絵がよく見え
ない。なんとか子どもたちを驚かせずに、
近くで見たい。そんな坊やの願いがかなう日
がやってくるんですね。
なるほど、アメリカ生まれの絵本だなあ。
というのはハロウィンとは何かというのが
解っているのを前提とした内容なので。
最近は日本でも浸透してますが、知らない子
にはハロウィンを理解するきっかけになる
作品といえます。
こうもり坊やが実に愛らしい。読書好き、
こうもり好きにおすすめです。
同じくアメリカ生まれの「コウモリとしょか
んへいく/ブライアン・リーズ作」と読み
比べてみるのも面白いでしょう。
-------【Review for Review】-------
昨日は細々した荷物の整理。過去の引っ越し
で一度も開封しなかった箱や封筒類も次々に
チェック。自分の人生の棚卸しをしました。