【絵本セレクション2012】
2012/12/31 Mon 11:43
今年でた絵本全体を見渡してみると大きな2
つの傾向が気になりました。1つは過去から
積み上げて来たものの意味を振り返ろうとし
た作品。もう1つは心や物事の本質的なとこ
ろを考えようとした作品です。歴史と共に変
わっていくものと変わらずに残り続けるもの。
それらを改めて浮き彫りにしようとする時代
の意識が働いたのでしょうか。これには昨年
の大震災がもたらした消失感と、これから
どう未来に向き合うかという課題が大きく
影響しているせいかもしれません。
というわけで今年も自分のレビューした作品
の中から2012年の締めくくりとして10冊を
選ばせていただきました。もちろん全てに目
を通したわけではないので個人的なものです。
詳細はamazonのサイトでどうぞ。
01 植木として残り続けるおじいちゃんの人生
02 芸術の域に達した怪談絵本 怖いぞ
03 女の子の初の演奏会を臨場感いっぱいに
04 有名な物語を劇場風に構成
05 女の子とクマの絶妙な関係にニヤリ
06 様々な考え方をオシャレに視覚化
07 論理を越えた存在を受け入れられるか?
08 聴覚を研ぎすます演出がみごと
09 変わりゆく町と人を定点観測的に細密描写
10 収集マニアの丸太キャラが印象的
つの傾向が気になりました。1つは過去から
積み上げて来たものの意味を振り返ろうとし
た作品。もう1つは心や物事の本質的なとこ
ろを考えようとした作品です。歴史と共に変
わっていくものと変わらずに残り続けるもの。
それらを改めて浮き彫りにしようとする時代
の意識が働いたのでしょうか。これには昨年
の大震災がもたらした消失感と、これから
どう未来に向き合うかという課題が大きく
影響しているせいかもしれません。
というわけで今年も自分のレビューした作品
の中から2012年の締めくくりとして10冊を
選ばせていただきました。もちろん全てに目
を通したわけではないので個人的なものです。
詳細はamazonのサイトでどうぞ。
01 植木として残り続けるおじいちゃんの人生
![]() | グランパ・グリーンの庭 (2012/05) レイン スミス 商品詳細を見る |
02 芸術の域に達した怪談絵本 怖いぞ
![]() | いるの いないの (怪談えほん3) (2012/01/28) 京極 夏彦/町田 尚子 商品詳細を見る |
03 女の子の初の演奏会を臨場感いっぱいに
![]() | ピアノはっぴょうかい (2012/04) みやこし あきこ 商品詳細を見る |
04 有名な物語を劇場風に構成
![]() | イソップ物語―13のおはなし (2012/07) いまい あやの 商品詳細を見る |
05 女の子とクマの絶妙な関係にニヤリ
![]() | モーディとくま (2012/05/26) ジャン オーメロッド/フレヤ ブラックウッド 商品詳細を見る |
06 様々な考え方をオシャレに視覚化
![]() | 哲学してみる (はじめての哲学) (2012/05/11) オスカー・ブルニフィエ/ジャック・デプレ 商品詳細を見る |
07 論理を越えた存在を受け入れられるか?
![]() | ロスト・シング (2012/06/23) ショーン タン 商品詳細を見る |
08 聴覚を研ぎすます演出がみごと
![]() | きこえる? (日本傑作絵本シリーズ) (2012/03/14) はいじま のぶひこ 商品詳細を見る |
09 変わりゆく町と人を定点観測的に細密描写
![]() | ふるさと60年 (日本傑作絵本シリーズ) (2012/02/15) 道浦 母都子/金 斗鉉 商品詳細を見る |
10 収集マニアの丸太キャラが印象的
![]() | キュッパのはくぶつかん (福音館の単行本) (2012/04/11) オーシル・カンスタ・ヨンセン 商品詳細を見る |
ふるさと60年
2012/12/31 Mon 06:15
![]() | ふるさと60年 (日本傑作絵本シリーズ) (2012/02/15) 道浦 母都子/金 斗鉉 商品詳細を見る |
今がある幸せを実感
これもある意味、旅の絵本といえますね。
移動するのは空間ではなく時間の中。出発点
は戦後間もない1946年頃の空襲をまぬがれた
とある田舎の町だ。
はるか遠くには富士山が見え、大きな樹があ
る神社のそばには川が流れてる。やがては、
新幹線が通過することになるこの場所が実在
するのか特定できないですが、日本人なら誰
しも懐かしさを感じるような、そんな所です。
そこに生活する人々、当時の遊びや商売など
が、まるでその場を見て来たかのように緻密
に描かれている。もう最初の見開きから眼が
釘付けになりました。そして次のページでは
その町で暮らしていたおじいちゃんとおばあ
ちゃんの語りと共に、トピックとなるシーン
が取り上げられ解説が加えられている。
という構成で現代まで至る約60年間を、定点
観測的に時代の節目ごとに描写しています。
あの映画、あの店、あの遊び、あの流行・・
ひょとしてあなたも画面のどこかにいるかも。
-------【Review for Review】-------
今日は一年を振り返る日。いろいろあったけ
ど、無事に過ごせた事に感謝。
ふしぎなカメラ
2012/12/30 Sun 06:53
![]() | ふしぎなカメラ (PHPにこにこえほん) (2012/10/16) 辻村 ノリアキ/ゴトウ ノリユキ 商品詳細を見る |
応援したくなるカメラ
箱物機械の中って、どうなってるんだろう?
なんて誰しも子どものころ想像したことでは。
例えば、自動販売機とかテレビとか電話とか
エアコンなどなど。で、本書では古いカメラ。
なぜか撮影したものとはちょっと違った写真
が出てきて、一日に撮れる枚数が限定されて
いたりする。しかし出来た写真は魅力的。と
いう謎多きカメラ。読者のほうは、中にある
驚きの仕掛けを持ち主の家族よりも先に知ら
されることになります。
最近は不審者を追いかける監視カメラも登場
したりして驚きましたが、逆にそこまでしな
いと安全性を確保できないのかと残念にもな
ります。しかし本書のようなカメラがテクノ
ロジーで実現するなら大歓迎ですね。
で、結局カメラの中はどうなってるかって?
それはあなたが確かめてください。
-------【Review for Review】-------
先週から咳が止まらないなあ、ゴホッ。
例えば留守番電話、物まね上手な小鳥が中に
入ってたら ゴホッ、面白いかも ゴホッ。
いつもちこくのおとこのこ―ジョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシー
2012/12/29 Sat 08:17
![]() | いつもちこくのおとこのこ―ジョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシー (あかねせかいの本) (1988/09) ジョン・バーニンガム 商品詳細を見る |
それでも彼は学校へ行く
遅刻をあつかった絵本は少なからずあって
最近よんだもので印象にのこっているのは、
「チビウオのウソみたいなホントのはなし」
遅刻の言い訳がウソからマコトに変わります。
約25年も前に登場した「いつもちこくの〜」
でも、男の子が遅刻する度にその理由を先生
に語るシーンが中心となってます。そして、
その前には通学中に出くわしたハプニング、
後には先生から受けた罰則のシーンで構成。
見返しを埋め尽くしている書き取りの繰返し
も罰則の1つだ。(これは何故か英文のまま)
何が起こっても終止、冷静で真面目な男の子
と怒りがどんどんエスカレートしていく先生
との対比が面白い。全てはラストの痛快な
シーンへ導く為といえるでしょう。そして、
皮肉にもそこで彼は初めてウソをつくのだ。
最後に2人の関係がどうなったのかは、残念
ながら描かれていません。ボクは先生による
お詫びの書き取りを期待してたんだけどな。
-------【Review for Review】-------
今日から冬休み。目覚めは朝の7時。
いつもだったら遅刻の時間帯だ。
こころの家
2012/12/28 Fri 06:01
つぶやき隊
2012/12/27 Thu 05:27
![]() | つぶやき隊 (2012/04/25) つぶやきシロー/たにぐちたかし 商品詳細を見る |
生の本音が明らかに
これかなり絵本的な絵本ですよ。大人向けの。
そもそも絵本の世界では、身の回りのものが、
キャラクター的に動いたり話したりすること
がよくあるので、発想は常套的です。そして
本書には児童向けの絵本でも扱われてもよさ
そうな動物や物が多数登場しています。
しかし・・・
大人向けといのは、彼らの本音が語られている
ところ。可愛らしいと思われている動物たちが
裏では何を考えているのか。例えば、見られ
続けることにプレッシャーを感じるハムスター、
平和の象徴とされる鳩の愚痴、などなど、あま
りにも生々しい事がこれでもかと暴露されてい
るのです。いやぁこりゃ健全な子どもには見せ
られないでしょ。でも現実の世界を認識したり
他人への共感力をあげる効用はありかも。
-------【Review for Review】-------
広い講堂に立ってて脚が固まりそうになる。
熊本ってこんなに寒かったのか。
しずかな、クリスマスのほん
2012/12/24 Mon 06:02
![]() | しずかな、クリスマスのほん (2012/11) デボラ アンダーウッド/レナータ リウスカ 商品詳細を見る |
しずけさという贈り物
同作者コンビで「しんとしずかな、ほん」
のクリスマスバージョンです。聖なる日なら
ではの、しずかなシーンが可愛い動物たちに
よってしずかに紹介されていきます。
始まりはイブの朝。そして雪、厚着、ココア、
ツリー、食事、などなど しずけさに浸りな
がら、心地よい落ち着きで満たされました。
特に年末のこの時期、どちらかというと賑や
かなシーンも多いだけにね。
白いページにみえて実は淡いグレーといった
色のこだわりも、しずかに効いてます。
-------【Review for Review】-------
雨だと音がするけど、雪だと無音。同じ空か
ら降ってくるものでも、この違いは大きい。
【誉の陣太鼓/香梅】
2012/12/23 Sun 21:11
戦国時代の合戦をモチーフにした熊本銘菓
といえばこれ。その名のごとく太鼓を彷彿
させる丸型に黄金色の包み。空港や駅の
土産物屋でも眩しく輝いてその存在を主張
しています。手にしたときのちょっとした
重量感で、食べる前から身体に力が鼓舞さ
れてくるような気になってきます。

しっかりとした包みを開くと表れるは大納
言餡、そして餡の中には柔らかい餅(求肥)
が。包みの黄金色、餡の濃紫色、餅の白と
いった色の対比が絶妙だ。羊羹状の餡から
ねっとりした餅へと至る食感の変化もいい。
餡と餅の関係が通常と逆転しているせいか。
さて、戦国時代の合戦で思いつく絵本といえ
ば、今年名乗りをあげたこの作品でしょう。
各武将を動物にみたてているところが秀逸。
戦いの終盤ではタヌキ家康組が陣太鼓を鳴
らしまくってますぞ。その効果?もあって
か、みごと手にした天下もち。きっと格別
の味だったでしょう。この銘菓のごとく。
といえばこれ。その名のごとく太鼓を彷彿
させる丸型に黄金色の包み。空港や駅の
土産物屋でも眩しく輝いてその存在を主張
しています。手にしたときのちょっとした
重量感で、食べる前から身体に力が鼓舞さ
れてくるような気になってきます。

しっかりとした包みを開くと表れるは大納
言餡、そして餡の中には柔らかい餅(求肥)
が。包みの黄金色、餡の濃紫色、餅の白と
いった色の対比が絶妙だ。羊羹状の餡から
ねっとりした餅へと至る食感の変化もいい。
餡と餅の関係が通常と逆転しているせいか。
さて、戦国時代の合戦で思いつく絵本といえ
ば、今年名乗りをあげたこの作品でしょう。
![]() | 決戦! どうぶつ関ヶ原 (講談社の創作絵本) (2012/11/16) コマヤスカン 商品詳細を見る |
各武将を動物にみたてているところが秀逸。
戦いの終盤ではタヌキ家康組が陣太鼓を鳴
らしまくってますぞ。その効果?もあって
か、みごと手にした天下もち。きっと格別
の味だったでしょう。この銘菓のごとく。
ゆめたまご
2012/12/23 Sun 07:12
ダース・ヴェイダーとルーク(4才)
2012/12/22 Sat 06:33
![]() | ダース・ヴェイダーとルーク(4才) (2012/05/28) ジェフリー・ブラウン 商品詳細を見る |
全宇宙の父へ
おおっ、もうすでにamazonで42ものレビュー
がある!しかも好評価。これだけでもただの
絵本でないことが分かるのではないでしょう
か。今年でた絵本の中でも異常な注目度です。
だって、これ映画を見てないと面白さが味わ
え尽くせない類の本だし。(といっても見て
ない人の方がすくないか・・・)
父と幼い息子の関係を描いた絵本は数多く
あれど、同じことを暗黒卿とルークで表現し
たことで、より劇的なものになってます。
子育て中の父子間で日常的にみられる会話も
彼ら二人が交わすと、映画中のエピソードや
その後の運命がスパイスとなって深みが激増。
ワンシーン、ワンシーンが超ドラマチックに
なっています。ほのぼのとした絵が笑いをさ
そいますが、読み進めていくうちに、しんみ
りとなってきました。まるで昔撮ったビデオ
を見返しているかのようで。
まあ、その辺のことはもう十分書きつくされ
てるでしょうから、ここまでにしますが、
父の日を狙った出版もニクイですね。
-------【Review for Review】-------
今日は長島美術館のボローニャ絵本原画展
へ行くのだ。