アリのおでかけ
2013/01/31 Thu 05:53
![]() | アリのおでかけ (こどもMOEのえほん) (2012/05/15) 西村 敏雄 商品詳細を見る |
ミニミニバスツアー
たしかにそうだな。山だったり森だったり
荒れ地だったりするだろうな、アリたちから
すれば。ちいさな視点で形を捕らえるおもし
ろさが走るバスを通してつたわってきます。
幼児向けなので、あっというまに終わってし
まいましたが、もっともっと内容をふくらま
せることもできそうですね。たとえば草原や
岩山や迷路なんかもいけそう。
-------【Review for Review】-------
もう一月が終わりか。住む場所がかわった
せいかいつもより長く感じたな。
びんぼうがみじゃ
2013/01/29 Tue 05:33
![]() | びんぼうがみじゃ (2012/12) 苅田 澄子/西村 繁男 商品詳細を見る |
貧乏神にであったら
店の隅っこに、さりげなくやってきた貧乏神。
とほほな風貌とは裏腹にその力は絶大です。
だんご店の商品がゴミ同然になり、お金が消
え、建物までもがあわやという大惨事に。
現実にはそこまで極端なことはないにせよ、
何をやってもうまくいかないと、ついつい
貧乏神や何かのせいにしたくなるもの。
でも、このだんご店の家族がえらいところは、
へこたれずに、神様と正面から向き合った事。
心の中までは貧乏にならなかったわけです。
なるほど、これはとても勉強になりますね。
-------【Review for Review】-------
裏をかえせば、福の神がきたからといって
気をゆるめるなということですね。
きょうのごはん
2013/01/28 Mon 05:20
![]() | きょうのごはん (2012/09/13) 加藤 休ミ 商品詳細を見る |
夕食前がおすすめ
こんがりと焦げ目がついた秋刀魚。トロリと
具がいっぱいのカレー。カリッとあげたての
コロッケなどなど、見開きいっぱいに登場す
る料理のうまそうなこと! どれも絵なんだ
けど食品サンプル以上の存在感で食欲を直撃
してきます。これを書いている朝から、もう
晩ご飯は何を食べようかと気になってます。
ついつい、できあがったものに目が行きがち
ですが、料理のプロセスは、夕方の商店街の
場面からすでに始まっているのですね。一日
のしめくくり、家族団らんのひとときを賑わ
す料理には、それぞれ物語が感じられていい
味付けになってます。再読するたびに発見が
あるのでよく噛むように楽しみましょう。
-------【Review for Review】-------
山本益博さんの、おいしい料理を食べるより
料理をおいしく食べる、という言葉を実感。
へびちゃん おしゃべりだいすき!
2013/01/27 Sun 06:20
![]() | 12支キッズ へびちゃん おしゃべりだいすき! (12支キッズのしかけえほん) (2012/11/10) きむらゆういち/ふくざわゆみこ 商品詳細を見る |
十二支と友達に(へび)
正月になると季節物として十二支絵本が気
になります。今年はへび年ということで本書
を手に取りましたが、これはいつでも楽しめ
ますね。干支の動物たちが登場するものの、
基本的には園を舞台にした友情物なので。
ということで今回主役のへびちゃん。おしゃ
べり好きが高じてトラブルに発展します。
のどに1/2サイズのページをはさんだ仕掛け
がストーリーに馴染んでいるし、へびちゃん
の体をはった活躍など楽しみどころ満載。
園児なので酉がヒヨコだったり、干支もので
はサブ的な扱いの猫もちゃんといたりして、
他の作品やシリーズとして、この先どうなっ
ていくのか楽しみです。巻末にはちゃんと
十二支の由来についての小話があるという
心配りもいいですね。
-------【Review for Review】-------
昨晩は近所で新たにみつけたレストランの
「おやじの台所」へ。名前の印象とは違い
しっかりした洋食亭でした。
赤い実かがやく
2013/01/26 Sat 06:32
![]() | 赤い実かがやく (そうえん社日本のえほん) (2012/12) 野中 柊/松本 圭以子 商品詳細を見る |
うれしい実りの季節
なるほど!リンゴといわずに赤い実ですね。
なんだか言葉の因数分解みたい。これをさら
に進めると、幸せいっぱいの贈り物って言え
るかもしれません。毎年たくさんのリンゴが
なる大きな木のもとへ、ウサギたちが集う。
そしてみんなで作る楽しいひととき。
リンゴを通してつながる友達との絆。いつま
でも守り続けていきたい愛おしい世界があり
ます。パステルの触感的なタッチが心の触れ
合いにもつながる表現になっていると共に、
白、黒、青、茶色など、色を表す言葉がさり
げなくリンゴを引き立てているのもうまい!
-------【Review for Review】-------
リンゴという素材でコース仕立ての絵本
メニューを考えてみるのも楽しそう。
前菜が**で、メインが○○で、デザートは
△△というように。本書はコースのテーマに
よって前菜にもメインにもデザートにもなる。
めんのめんめん
2013/01/22 Tue 05:23
![]() | めんのめんめん (えほんのぼうけん) (2012/12/17) 庄司三智子 商品詳細を見る |
めんづくし
ラーメン、そぼ、ナポリタン、うどん、など、
世界各地で大人気の麺類を紹介した絵本。
それぞれの名前にちなんだ言葉遊びがリズミ
カル。どの麺もそれらしくキャラクター化さ
れているのも愉快な味付け。お姫様、力士、
バレリーナ、歌舞伎役者など次々に登場。
画面ならぬ画麺を堪能できますよ。
最後は満腹気分、ごちそうさまでした。
-------【Review for Review】-------
年末に食べた九龍の激辛つけ麺は辛かった!
料理としての境界を完全に越えているよ。
プレゼント
2013/01/21 Mon 06:01
![]() | プレゼント (2012/10) ボブ ギル 商品詳細を見る |
シャレた贈り物
偶然にも自分への誕生日プレゼントが隠され
ているのを発見した男の子。その日がくるま
で毎日毎日、箱の中身を想像します。前から
欲しかったアレか、それとも別のものか、
だとしたらどうしようか?などなど、まるで
連想ゲームのごとく、次々とオモチャや衣服
や趣味の品など想像をふくらませていきます。
しかし、中身が何だったのかは不明のまま。
当の男の子が知ろうとしなかったので・・・
だからこそ、この粋な結末がグサッと突き刺
さりました。読後も色々と想像が膨らみつづ
ける絵本です。人の姿を具体的に描かないと
いう演出も効いてますね。
-------【Review for Review】-------
iPad miniを購入。お絵描き用なのだ。
イチョウの大冒険
2013/01/20 Sun 08:01
![]() | イチョウの大冒険: 世界でいちばん古い木 (2012/11/17) アラン セール/ザウ 商品詳細を見る |
知る程に神秘的な木
イチョウといえば、熊本県庁前の並木通りを
真っ先に思い浮かべました。昨年秋には通り
一面が黄金色に染まり、ライトアップされる
夜は特に幻想的でした。
特徴的な扇型の葉は東京都のシンボルマーク
にもなったり、実を食べたりもします。我々
日本人には親しみのある木のひとつですが、
本書はフランス生まれなんですね。
イチョウが西洋に伝わったのは、日本からと
のこと。さらには、化石になるほど古くから
地球に存在している木であること。気候の変
動や火にも耐えうること。各地で生まれた、
言い伝え等々、興味深いことが色々と紹介さ
れていて、この木への認識が変わりました。
今度、並木通りを散歩するときは、見た目に
惹かれるだけでなく、神妙な想いも加わるこ
とでしょう。
-------【Review for Review】-------
昨日は目に痛みを感じて眼科医へ。なぜか右
の視力がアップしたと喜んだら、表面に傷が
出来たせいと分った。だんだん視力が落ちて
来たけど、これは回復してるということか・
あかちゃん社長がやってきた
2013/01/19 Sat 07:03
![]() | あかちゃん社長がやってきた (講談社の翻訳絵本) (2012/10/11) マーラ・フレイジー 商品詳細を見る |
赤ちゃんならではの手腕だ
なるほど! 就任先は、とある新婚家庭で、
従業員はパパとママか。なるほど、うんうん。
確かに、家庭の中における存在感と影響力の
大きさは社長といえるますね、赤ちゃんは。。
子どもの自由奔放さを王様や殿様に置き換え
た作品はありましたが、社長は今風で受け入
れやすいのではないでしょうか。家族という
会社の為、パパママに次々と仕事(?)を命じ
る社長の活躍ぶりが微笑ましいです。
そして従業員への報酬はもちろん・・・
子育て業務に奮闘中のパパママには、最高の
ビジネス書ですよ(笑)
-------【Review for Review】-------
昨日の仕事、青ちゃんにすべきか黒ちゃんに
すべきかを決めること。
もんばんアリと、月
2013/01/16 Wed 06:04
![]() | もんばんアリと、月 (2012/12) さとみ きくお/しおた まさき 商品詳細を見る |
小さな穴と大きな決断
年老いた門番蟻が任期を終え退職することに。
最後の晩、引継をする若い門番蟻は、過去に
起こった、ある失踪事件について知らされる。
門番蟻はその名の通り夜中に巣の番をするの
が役目。ただその方法が切ない。自らの大き
な頭を栓にして内側から穴を塞ぐのですから。
彼は穴から外に出ることができない、一生を
巣穴の内側で過ごす事になるのです。もしも
それを破ると・・・
この作品は人によって受け取りかたも様々だ
と思いますが、会社勤めの方は特に身につま
されるものがあるのではないでしょうか。
束縛された安定をとるか、リスクのある自由
をとるか。人生は後戻りできません。自分の
生き方を決断する責任について考えさせられ
ました。深みのある絵もいい。
-------【Review for Review】-------
さて、今日も自分の任をこなしに行こう。