fc2ブログ

どろんこ! どろんこ!

2013/02/28 Thu 05:46

どろんこ! どろんこ! (講談社の創作絵本)どろんこ! どろんこ! (講談社の創作絵本)
(2013/02/22)
村上 康成

商品詳細を見る

泥まみれになろう

どろんこ遊びの絵本ですが、中身は泥臭くな
くて、なかなかシャレてますよ。

展開は泥を前にした動物たちが思い思いに、
戯れるというもの。造形的には深みある泥色
の塗りつぶし画面が効いてます。次の画面で
動物たちがどうなったかを見せる前の程よい
間を生みだすとともに、読者の想像力を働か
せる空間にもなってます。最後にやってきた
男の子がどうしたか?意表を突く展開の連続
で、泥遊び気分を満喫できました。

しかし、泥遊び絵本も色々ありますが、読後
にチョコレートが食べたくなったのは本書が
初めてだな(笑) 

-------【Review for Review】-------
チョコのケーキやプリンやアイスなど欲しい。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

どどのろう

2013/02/25 Mon 05:48

どどのろう (えほんのぼうけん)どどのろう (えほんのぼうけん)
(2013/01/30)
穂高順也/こばやしゆかこ

商品詳細を見る

願い事も慎重に

どどのろうは3つの願い事をかなえてくれる
土人形。見た目がちょっと呪術的な雰囲気で
すね。願い事といっても、財宝とか金目の物
を出せという類いはダメとのこと。設定から
して既に物語の予感を内包しているし、これ
は願う側のセンスも問われるわけだ。

さて、このどどのろうを見つけたのは、どう
にかして大金を欲しがる2人組の男。彼らは
大胆な事を願い実行、計画通り成功したかに
みえますが・・・世の中あまくない。

3つの願い事がでてくる話しは色々あります
が、そのバリエーションとして楽しめました。

-------【Review for Review】-------
物事はちゃんと確認が必要だな。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

わたしたち うんこ友だち?

2013/02/24 Sun 06:56

わたしたち うんこ友だち?わたしたち うんこ友だち?
(2012/11)
高橋秀雄/中谷靖彦

商品詳細を見る

ウンコが取り持つ2人の仲

見つめ合う2人の女の子の間にあるのは、な
んとウンチだ!表題とあわせてインパクトの
ある表紙です。男の子とちがって常に個室で
用を足せる女の子はウンコしやすくていいな
と思ってましたが、それでも同様の悩みはあ
るんでしょうかね。学校でウンコしたことを
知られたくないという。

本書のマキちゃんがそうで、学校でしたくな
っても家までがまんしちゃう。それを知った
ヒナちゃんが、自分の体験を打ち明けます。
結局だれしも悩んでいること。この話しで救
われる子も多いでしょうから、本書は図書室
の必需品ですね。

ウンコはある意味、暗黙のタブーとされてい
る物事を象徴しているともとれます。成長し
ていくにつれ色々でてきますが、最初の関門
ともとれるウンコを通し、それらに向き合う
きっかけとなる作品ともいえます。

-------【Review for Review】-------
昨日「ライフ・オブ・パイ」を観た。
名前のせいで小便とあだ名される男の子が、
主人公。インドの光景が懐かしかった。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

ねむりひめ

2013/02/23 Sat 07:45

ねむりひめねむりひめ
(2012/12/18)
荒井 良二

商品詳細を見る

時を越えた出会いの奇跡

有名な童話ですがちゃんと読んだのは初めて。
なもんで、あっ、こんな理由でこんなことが
起こったんだ、とわかったりするなど、色々
な発見がありました。姫が眠る事になった訳、
そして目覚めたきっかけ等々。魔女の毒林檎
や、キスで魔法が解けた王子の話しなどと、
混同してたところもありまして・・・

それはさておき、どちらかといえば陰湿な話
が、荒井ワールドで展開されることで、劇的
に明るく変わっています。基本ストーリーは
いっしょですが、こんな眠り姫はいまだかつ
てなかったのでは。グリムの森で眠っていた
世界が荒井王子との出会いで現代に目覚めた
といっても過言ではないでしょう。

NHKの朝の連続テレビ小説「純と愛」のオープ
ニングで使われたイラストが元になっている
ので、そちらから入った方も多いようですね。
ちなみにボクはテレビを観てないので、純粋
に絵本として手に取りました。

-------【Review for Review】-------
先週はあっという間にすぎてしまった。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

かもとりごんべえ

2013/02/18 Mon 05:05

よみきかせ日本昔話 かもとりごんべえ (講談社の創作絵本)よみきかせ日本昔話 かもとりごんべえ (講談社の創作絵本)
(2012/11/27)
令丈 ヒロ子/長谷川 義史

商品詳細を見る

飛んだ昔話だ

もう有名な昔話で絵本も沢山でてますね。
これを長谷川さんがどう描いたかがみどころ。
もともとスケールの大きいホラ話が、のびや
かな筆致でユーモラスに展開され、思い切り
楽しめました。巻末の解説は短いながらも、
物語の世界と当時の生活を結ぶ興味深い内容。
権兵衛が空から落ちたところは、話しが語ら
れる土地にちなんだ高い建物にかわるようで、
奈良なら大仏殿、大阪なら四天王寺だとか。
今ならスカイツリー?いくらなんでもそこま
で飛べないか。などと読後も空想が膨らむ。

本編の後でカーテンコールのごとく、別の話
があるのはこのシリーズの特徴で、今回は
かちかちやまです。よみきかせでも色々アレ
ンジできそうですね。

-------【Review for Review】-------
今日は4時起き。さあて今週もがんばろう。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

はっぱくんめがね

2013/02/17 Sun 06:21

はっぱくんめがねはっぱくんめがね
(2011/10)
伊藤 正道

商品詳細を見る

丸眼鏡から見えるもの

「もうすぐやってくる台風にはもう耐えられ
ないだろう」と語る神社の老木。女の子はな
んとかして助けようとします。不思議な眼鏡
を通して現れた自然をいたわる心。それが、
みんなで力を合わせて大切なものを護ること
へと判り易く導く表現になってます。

シリーズの前2作が生命の不思議さに主眼を
おいたのに対して、3作目の本書は天災へ
団結して立ち向かう姿勢を描いたようにも受
け取れます。これは作品が生まれたのが東日
本大震災の後だったからでしょうか。なんて
いうことを伊藤さんの一周忌に思いました。

-------【Review for Review】-------
そういえば伊藤さんの眼鏡も丸かった。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

まんげつのこどもたち

2013/02/16 Sat 07:24

まんげつのこどもたち (こどもプレス)まんげつのこどもたち (こどもプレス)
(2013/01/18)
軽部武宏

商品詳細を見る

満月に起き出したのは

満月の夜に出かけるこどもたちは悪い子?
良い子はぐっすり寝ている時間、という一文
からは、そんなふうにも受け取れますが…

目覚めているのは子どもだけではない。それ
ぞれの子どもたちに取り憑くがごとく、動物
たちもいっしょについてくるのだ。それは、
子どもの乗った荷台を引く蟻だったり、はた
また子どもの乗った天秤をかつぐ狸だったり
と様々。これは普段の子どもの意思とは別な
もうひとつの力が働いているとみなせるかも
しれません。

そんな大勢の子どもたちが向かうところは?
彼らが満月のもとでしたことは、ある意味、
絵本的で微笑ましいことと言えます。しかし
軽部さんの怪しい雰囲気に満ちた絵筆が描い
たものはそう見えない。だって食べかじった
後に残ったものが、まるで骨に見えるので。

これは子どもたちのイタズラ心を覚醒させる
絵本ですね。満月の夜は特に注意だ。

夜遊びの世界を描いた最近の絵本としては
「はんなちゃんがめをさましたら/酒井駒子」
もおすすめです。

-------【Review for Review】-------
悪いのは夜遊びに導いた動物たちだな。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

ころころ まるりん

2013/02/12 Tue 05:56

ころころ まるりんころころ まるりん
(2013/01/08)
新井 洋行

商品詳細を見る

まるくおさまる

黄色い丸のまるりんに出会った動物たちが、
丸くなって、ころころころりんごっこする。
既刊「かくかく かっくん」の丸バージョン
といえますが、単純に形を四角から置き換え
ただけではないぞ。自力で丸くなれない動物
があらわれるので。さてどうするのか?

幼児向けの形態絵本ながら、なかなか奥深い。
遊びを通して、みんなで楽しい体験を共有す
る。それを形で表現するとこんな絵本になる
といえるかも。

-------【Review for Review】-------
じゃあ、つぎがあるとすれば△?☆?
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

Otis

2013/02/10 Sun 06:20

OtisOtis
(2009/09/22)
Loren Long

商品詳細を見る

心という大地も耕される

三輪の小型トラクターオーティス(Otis)が
実にキュート。乗り物というより動物みたい。
機械とは思えないほど柔軟なボディで、豊か
に感情表現する姿が印象的です。そんな彼が
親とはぐれた子牛と出会って心が通じ合う。

特に2人の間で会話が交わされるわけではあ
りません。あくまでも機械と動物という関係
のままで、行動を通して仲が深まっていくと
いう展開に共感しました。

古き良き時代を感じさせるモノクローム主体
の画面も特徴的。赤いオーティスを際立たせ
るとともに、全てを包み込む大地の豊穣さが
伝わってきました。

翻訳されれば日本でも人気がでるのでは。

-------【Review for Review】-------
今日は中心街のほうえ行ってみようかな。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

【イヌボウ珈琲/熊本市】

2013/02/09 Sat 22:27

イヌボウとは諺「犬も歩けば棒に当たる」を
略したもの。「ジッとしているよりも出歩い
てみることで思いがけない幸運に巡りあえる」
をコンセプトに、昨年末、熊本市国府にオー
プンしたカフェです。犬が電柱にコッツンし
ているマークがかわいいぞ!この犬くん、メ
ニューにもしっかり登場、まるで絵本みたい。

マーク IMG_0481.jpg

メニューも色々あって、どれもおいしそう。
悩んだ末にオーダーしたのはホットドッグ。
なぜならばドッグ=犬 & ソーセージ=棒
というわけで店名に掛けてみたのだ(笑)
これは一日3食限定。サラダ スープ も付い
て、食べ応えありの大満足でした。

ほっとどっく


さて、絵本にもことわざをテーマにした作品
は数多くありますが、カフェの名前になった
イヌボウが冒頭に紹介されてるのがこれ。

ことわざショウことわざショウ
(2006/09)
中川ひろたか/村上康成

商品詳細を見る


単にことわざを解説するだけでなく、犬が棒
に当たった後の展開まで描かれてます。なぜ
か犬と棒が友達になってしまうというショー
トコント風のラストにニッコリとなりました。
ぼくらの近所にも幸せな出会いがころがって
るかも。なんてホッコリ気分になれますよ。
絵本の舌心 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »