田んぼの一年
2013/05/31 Fri 06:02
![]() | 田んぼの一年 (2013/03/19) 向田 智也 商品詳細を見る |
田んぼが育むものは米だけではない
ボクの田舎ではゴールデンウィーク中が田植
えのシーズン。帰省中に手伝いをすることも
あるのですが、恥ずかしながら一年を通して
の仕事の流れは把握していなかったりします。
田植えや稲刈りのとき以外にも、色々とある
んだなあ、そうかあの作業はこういう意味が
あったんだ、と新ためて納得することが多く
大変勉強になりました。
画面の中心となる定点観測的なまなざしは、
農作業だけでなく、四季の変化、そこを訪れ
る生き物たち、そして日本の文化までしっか
りと捕らえたとても密度の濃い内容。
月ごとの変化を物語的に紹介した後、さらに
細かいトピックの解説が続いていて、図鑑や
資料的な価値もあります。文字や絵が細かい
ので、見にくいところが唯一の難点ですが、
学校の授業でも充分使えると思います。
見返しの茶色い紙がさりげなくいい。田んぼ
に足を踏み入れたときの冷たくヌカっとした
土の感触がよみがえってきました。
-------【Review for Review】-------
先日定年退職されるかたの講話会があった。
名前のごとく二輪の土壌を耕されたんだなと
ふと思う。
あくしゅだ
2013/05/27 Mon 05:28
![]() | あくしゅだ (2013/04/24) あんどうえいさく 商品詳細を見る |
差し出された手の先にあるもの
黒い線の集積で描かれた巨大な塊が、少年に
迫ってくる。それらは大地であったり、海で
ったり、大気であったりする。普通に見れば
気にならないのですが、作者が3.11の当事者
であることをふまえると、巨大な塊は地震や
津波や放射能に見えてしまう。それらが手の
形になって少年に握手を求めてくるのだ。
少年は拒否することなく、小さな手で握手に
応じる。なんだろうこの清々しい感覚は?
自然そのものに善悪はない。緊張が走るそれ
らのシーンには、勇気を持ってあるがままを
受け入れる無垢の心を感じました。
そしてこの流れはさらに続いていきます。
最後に少年が出会ったのは?この世界はまだ
まだ信じ続けるに足る。そんなメッセージと
も受け取れるラスト。2人の表情が最高だ!
-------【Review for Review】-------
ほぼ隔週で3連休が取れる状況なんだよな
今は。規則的に有休を配置すれば。今年の
折り返し点も近づき、年間計画について、
ふと思ってみた。
チリとチリリちかのおはなし
2013/05/26 Sun 06:32
![]() | チリとチリリちかのおはなし (2013/04) どい かや 商品詳細を見る |
てんぷらうまそう
チリチリリ チリチリリと軽やかに自転車で
お出かけする2人組の女の子はチリとチリリ。
6作目の舞台は土の中ですか!
地下室の壁に開けられた大きな横穴。いった
い誰が? 彼女らは自転車で穴の中を追走し
ます。かなり冒険色が強い導入ですね。
といってもそこはこのシリーズでのお約束、
美味しいものを食べ、美しいものにふれる。
そして穴をあけたかわいい犯人らに食事会へ
招待までされてしまうのだ。
地下というあまり目にすることの無い世界を
通し、自然への好奇心をオシャレにかき立て
る絵本です。
-------【Review for Review】-------
次はどこへ行くんだろう。雲の上?
いいな いいな あの おうち
2013/05/25 Sat 04:53
![]() | いいな いいな あの おうち (おひさまのほん) (2013/04/24) 軽部 武宏 商品詳細を見る |
やっぱり我が家が一番!?
いいな と言うより、どちらかというと、変
な家が続々登場します。掃除機が家になって
たり、凧が家になったり・・冷蔵庫の家とか
磁石の家とか、住むの無理!! でも面白い。
これは一種の思考実験なのかな。住むという
視点で身の回りの物を捕らえ直すと、色々と
見えてくる。物の特徴を身体感覚で味わえる
わけですから。実際に暮らすときの問題点や、
便利な点など、それらしく解説を加えている
のがいい。突拍子もない空想を真剣に検証し
ているわけで、自由な妄想的設計力を育むに
はもってこいだ。
-------【Review for Review】-------
昨晩は新入社員との飲み会。ものおじせずに
どんどん話しに侵入してくるパワフルな5人。
ニャンともクマったもんだ
2013/05/23 Thu 05:36
![]() | ニャンともクマったもんだ (2013/04) 新井 洋行 商品詳細を見る |
言葉の動物さがし
駄洒落という文化を子どもに伝承するには
最高の作品ですね。動物の名をネタにして
いるので判りやいし親しみやすい。しかも
たのしい絵がついているからね。
紹介役の猫カネコと熊クマダがテンポよく
突っ込みまくる。決め台詞は
「ニャンともクマったもんだ」
普段なにげに使っている言葉の中には、実
はたくさん動物たちが隠れていることにも
びっくりしました。
ためしに、このレビューの文中で探してみ
たら、いたいた。
タニシ、シカ、イルカ、カイ・・・
-------【Review for Review】-------
今日は駄洒落モードになってしまいそう。
びっくりゆうえんち
2013/05/20 Mon 05:19
![]() | びっくりゆうえんち (2013/03) 川北 亮司/コマヤスカン 商品詳細を見る |
ワンダーランドを駆け抜けろ
雲の上から走り出したと思ったら、あっとい
う間に海中へ、さらにはサバンナを通過し、
一気に南極!上へ下へ時空を又にかけて疾走
する異次元ジェットコースターの超刺激体験。
ページをめくりながら、だんだんと心拍数が
高くなってきますぞ。入園者をよくみると、
動物やロボットや宇宙人までいる!ここは、
未来世界の遊園地なのか? いや、絵本とい
うイメージの遊園地ですね。もちろんあなた
も入場できます。さあ、空想世界をジェット
コースター絵本で駆け抜けよう。
細密な描写が、めくるめく流れにリアリティ
の足がかりを加えていますね。
-------【Review for Review】-------
最近は朝4時起きが習慣に。無垢な気持ち
でやりたい事を済ませ、その流れで世俗の
仕事へ向かう感じ。
きょうはマラカスのひ
2013/05/19 Sun 06:47
![]() | きょうはマラカスのひ -クネクネさんのいちにち (日本傑作絵本シリーズ) (2013/04/10) 樋勝 朋巳 商品詳細を見る |
しみじみと達成感
チャッ チャッ シャカ シャカ カンカン
チャチャ ウー チャチャ ウー
マラカスが奏でるリズムにのって、ノリよく
まったりと話しが進む。犬?のクネクネさん
をはじめ、個性的な髪型やタイツの演奏仲間
が作品に独特の雰囲気を出してますね。
発表会にむけて、難しい技を練習したものの
本番ではうまくいかなかったクネクネさん。
演奏中に寝てしまった仲間もどうかと思いま
すが、彼らの励ましもあって再トライ。
毎日毎日のちょっとしたことの積重ね。それ
らを愛おしく感じるような作品でした。誰も
がもっているそれぞれのステージ。そこに
向かって チャチャ ウー とがんばろう。
-------【Review for Review】-------
昨日は阿蘇の門前町へドライブ。赤牛カツ丼
うまかったなあ。タイムスリップしたかのよ
うな雑貨屋さんもいい感じ。
おいしいぼうし
2013/05/18 Sat 05:15
![]() | おいしいぼうし (2013/05) シゲタ サヤカ 商品詳細を見る |
アレはぼうしだったのか
食べ物を介したドタバタ劇でシゲタワールド
が甘くペトペトせまってくる作品ですね。
お爺さんとお婆さんの元へ謎の物体(帽子?)
風で飛んでくる。という昔話的な始まり方で
すが、その半透明な物体が興味をそそり一気
に奇妙な世界へのめりこんでしまいました。
そして、夜中に帽子を探してやってきた者に
驚愕!? いやなんとなく分かったどね。
まるで孫が大切にとっておいたお菓子を勝手
に食べてしまったような心境の読後感。とで
もいっておきましょうか。アハハ
-------【Review for Review】-------
昨日は歯医者へ。熊本は歯医者の数が
過剰に多いような。
ねつでやすんでいるキミへ
2013/05/17 Fri 06:43
![]() | ねつでやすんでいるキミへ (えほんのぼうけん) (2013/03/15) しりあがり 寿 商品詳細を見る |
やさしさにそっとふれる
親から子へのメッセージを込めた絵本です
が、熱で寝込んだ子を看病するという状況が
その想いを特別なものにしていますね。
寝込むといっても大病をわずらったわけでは
なく、ちょっと疲れがたまったという感じ。
でも親にとっては心配なもの。仕事が忙しく
てかまってあげられなかったことや、イライ
ラして辛く当たったことなどを振りながら、
早く元気になってほしいと切なく願う。
子どもでなく、ペットに対して同じ気持ちを
持つこともあるでしょう。あるいは愛する者
が寝込んだときとか、頑張りすぎてしまった
自分に対して同じような気持ちになることも
あるのではないでしょうか。
その意味では、心の救急箱にそっと常備して
おきたい絵本ともいえます。
面と向かって語るには気恥ずかしい内容かも
しれませんが、さらっとした絵が、程よい距
離感を出していると感じました。
-------【Review for Review】-------
ついでにいうと本屋よりも薬局や医者の
待合室においてもいい作品。
イソップのおはなし
2013/05/14 Tue 05:16
![]() | イソップのおはなし (2013/01/31) バーバラ・マクリントック 商品詳細を見る |
イソップを観劇
キツネやオオカミやネズミなど動物が主人公
の話しが多いイソップ童話。しかし、そこに
描かれているのは、人間なんだな、というこ
とを再認識させてくれる絵本です。
というのは、動物の仮面をかぶった子どもた
ちが、舞台で劇を上演するという形式の描き
かたをしているので。
悪知恵、いたずら、見栄っぱり、周りを見渡
すとけっこういませんか。まるでイソップの
動物みたいな人たちが。
古き良き時代を感じさせる19世紀風の衣装が
寓話的内容を上品に仕立ててます。
最近のイソップ絵本では、いまいあやの:作
「イソップ物語―13のおはなし」もおすすめ。
-------【Review for Review】-------
昨日は初めて、手ぬぐいの柄をデザインした。