fc2ブログ

マールとおばあちゃん

2013/08/10 Sat 06:35

マールとおばあちゃんマールとおばあちゃん
(2013/04/17)
ティヌ モルティール/カーティエ ヴェルメール

商品詳細を見る

さくらんぼ色の心象表現

まいったなぁ、こんな絵を見せられたらどん
な内容でも傑作になってしまうのではないか。
というくらいひとつひとつの場面に魅入って
しまいました。

老い、別れ、といった人生で直面する厳しい
現実を描きながらも、美味しいスイーツを味
わったがごとく優しい気持ちで満たされると
いう不思議さ。これはヴェルメールによる天
才的画面作りの妙ですね。コラージュやスタ
ンプなど多様な技法を駆使しながらも、全部
ピントが合ってるんですよね。

重要なモチーフになっている桜をイメージし
たチェリーレッドが印象的です。赤を活かす
渋めの色とのバランスも、これまた実に絶妙。
お婆ちゃんと赤い服が似合う孫娘の関係は、
樹齢の高い桜の幹とサクランボにオーバーラ
ップしてくる。画面の隅に登場するリスや小
鳥のさりげない芸達者ぶりが共感度を高める
のに一役かってるし、ここで語りつくせない。

これはぜひ原画をみてみたいなあ。

-------【Review for Review】-------
今日から熊本での初夏休み♫
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

ことりのギリ

2013/08/09 Fri 05:54

ことりのギリことりのギリ
(2013/07)
マリオ ラモ

商品詳細を見る

我が国ではシャレにならんなぁ

小さな冠が権力の象徴として解り易く扱われ
てますね。それをかぶることで一国の王とな
ることができる。ライオンから始まり、色々
な動物たちの頭を転々とするんだけど、みな
王冠をかぶったとたんに、自分に都合のいい
事を命令しはじめる。豚党、ワニ党、ロバ党、
狐党、etc. 動物達の政権利権争いですね。

そんな感じで、権力に潜む魔物がユーモラス
かつ皮肉たっぷりに伝わってきます。

自分はそんなことないぞ!と思ったあなた、
はたして本当にそうでしょうか? 
そんな問題提起もつきつけられます。

ライオンと王冠といえば同作者の絵本で
「小さな王さまヌーノ」があります。
対照的な内容なので、ぜひ読み比べを。

-------【Review for Review】-------
明日から夏休み。宿題をかたづけるぞ。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

ゆうだち

2013/08/07 Wed 05:18

ゆうだちゆうだち
(2012/06/05)
あき びんご

商品詳細を見る

家の中も怪しい雲行きに

急な夕立で困っていたヤギを親切にも家の中
へ招き入れてくれたのは・・・オオカミ。
まるで「あらしのよるに」を彷彿させる状況
ですね。本作では、オオカミの腹黒さをヤギ
がちゃんと感じ取っているので、冒頭から、
キリリとした緊張感が張りつめています。

しかし、追いつめられていくのはオオカミの
側というのが、この作品の味わいどころ。
いったいどうして?それは激しい夕立によっ
て発生したお互いの異常な精神状態のせいと
でも言っておきましょう。

元はトリニダード・トバゴの民話とのこと。
平常時と異常時の対比は、天候が激しく変り
やすい南国ならではか。

-------【Review for Review】-------
突然の雨の後、嘘のように晴れ渡る。職場の
ある阿蘇の麓も今はそんな感じです。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)
ぼくのふとんはうみでできているぼくのふとんはうみでできている
(2013/07)
ミロコ マチコ

商品詳細を見る

寝床のイリュージョン

ふとんをかけた瞬間、目覚めるのは男の子の
空想世界だ。ふとんは始め海だったのが猫に、
パンに、と眠る度に何かに変わっていきます。
でもそれは脈絡のないナンセンスな展開とは
違う。目覚めたときの出来事とどこかで関連
しているから空想に説得力があるのだ。

ふとんに包まれるという身体感覚が男の子の
イマジネーションで増幅され、我々の五感を
も心地よく包み込んでくれる。うたた寝のご
とき読後感を味わえました。

-------【Review for Review】-------
昨日は全国高等学校総合文化祭の作品を見に
長崎県美術館へ。いいね、若きエネルギー。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

ぼくのなまえはダメ!

2013/08/03 Sat 06:03

ぼくのなまえはダメ!ぼくのなまえはダメ!
(2013/06/01)
マルタ・アルテス

商品詳細を見る

小さな犬の大きな勘違い

いったいいつになったら真実に気づくのだろ
うか、この犬君。というより犬君のほうでも、
いつになったら飼い主が間違いに気づくのだ
ろうか、と思いつづけるんだろうな。

名前をめぐる勘違いは延々と平行線のままか。
でも第三者的にはそこが面白い。まあ人でな
く犬だから笑ってみれるんでしょうけど。

言葉の違う者通しでも似たようなことがあり
ますね。日本語の「〜〜みたいな。」という、
ぼかした語尾の言い回し。これを敬語だと思
い続けて、公の場で「〜み・た・い・な!」
とハッキリした口調で発したインド人通訳を
思い出してしまいました(笑)

-------【Review for Review】-------
週末予約いっぱいのホテルが多い。さすが
夏休み。こちらからするとご近所エリアも、
はたから見ると観光地だし・・・
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

ちいさな はくさい

2013/08/02 Fri 13:29

ちいさな はくさい (にじいろえほん)ちいさな はくさい (にじいろえほん)
(2013/04/22)
くどう なおこ/ほてはま たかし

商品詳細を見る

それぞれに春は来る

畑から一人はみだして芽をだした小さな白菜。
その成長を見守る優しい眼差しがいいですね。
白菜の相談相手になるのは畑のそばの柿の木。
何度も年を越している柿の木は、白菜の不安
な気持ちや初めて体験することへの疑問など
を丁寧に汲み取って応えてくれます。

読者の立場や状況によって、白菜にも柿の木
にもどちらにも感情移入できる内容の深みが
あります。ボク的には小さな白菜の側ですね、
共感したのは。新天地の熊本に移って、まだ
一年を越えていないせいでしょうか。柿の木
の温かな言葉がひとつひとつ胸に響きました。

いっち・に・さん・し で始まるリズミカル
なかけ声が印象的。大きくなろうとする白菜
の健気な元気が伝わってくる。素朴ながらも
力強い筆致もいい。

-------【Review for Review】-------
週末は全国高等学校総合文化祭へ行く予定。
今年は長崎で開催されるので。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)
« Prev | HOME |