きょうりゅう
2013/09/29 Sun 07:38
![]() | きょうりゅう (はじめてのネイチャーブック) (2013/07) まつした さゆり/スズキ サトル 商品詳細を見る |
想像の源は化石
恐竜について面白いなと思うのは、新発見が
される度に学説も変わるので、科学的想像図
も少しづつ変わってきているところ。最初は
骨に肉盛りしただけのものが、模様がついた
り最近は羽毛が生えたりしている。
もちろん真実は1つですが、想像図の変化を
みていると、ボクはまるで美術史を見ている
がことき面白さを感じてしまうのです。
いずれにせよ、出発点になっているのは化石。
この絵本でもシルエットクイズのごとく始め
に化石が登場。想像を膨らませた後でページ
をめくると、その恐竜が現れる構成です。
繰返しの中にも、見せ方に工夫があり、絵本
として楽しめました。名前の英文表記もある
ので、子どもはスペルを覚えて得意げに書き
たくなるのでは。
-------【Review for Review】-------
恐竜のイメージはどこまで変わるんだろう?
ジュラシックパークのように実物を再生する
までか・・・
ねーねーのしっぽ
2013/09/28 Sat 07:39
![]() | ねーねーのしっぽ (こどもプレス) (2013/07/24) はやしますみ 商品詳細を見る |
愛情は全てを越えるか
後で気づいたんですが、育てる者と育てられ
る者が補食関係になってますね。宮西さんの
「ティラノサウルスシリーズ」を始め、そこ
が愛情とのせめぎ合いになっている絵本は
いくつかあります。が、本書の場合、それは
問題でない。水辺の生き物たちを描いた伸び
やかな水彩は、一貫して親和的世界観を醸し
出しているので。
親や姉妹と同じ姿にならなくて悩む子、それ
を心底心配する両親という関係は、ある意味
「みにくいあひるのこ」の変形なんですが、
そのままの姿を受け入れていくという優しさ
に包まれているところが、本作の特徴です。
身体を手術で矯正しようとする場面はドキっ
となりました。親の無知なる誤解で、子ども
の個性を切り取ってしまわないように注意。
-------【Review for Review】-------
そういえば、自分は利き腕を左から右へ矯正
されたと後で知った。特に支障はないですけ
どね。
あくまくん
2013/09/27 Fri 07:28
![]() | あくまくん (2013/08) テレサ ドゥラン/エレナ バル 商品詳細を見る |
色々な世界へ
キュートで真っ赤な体の悪魔くん。彼のいる
地獄も真っ赤っか、しかも灼熱で過酷な世界。
嫌気がさした悪魔くんは地獄を飛び出します。
でも、移った場所は寒すぎたり、乾燥してい
たり、じめじめしていたりと、なかなか思う
ようにいきません。自然環境の違いを、大胆
な色の使い分けで象徴的に描いたところは、
絵本的ですね。悪魔くんが最後にたどりつい
たお気に入りの場所は何色?
とぼけた地獄の怪物や、移動先で出会う動物
達、さりげなく登場する神々など、見てて飽
きないです。
-------【Review for Review】-------
学生時代にやった課題を思い出した。
公共の色をテーマにしたグループワーク。
We Are in a Book!
2013/09/23 Mon 05:18
![]() | We Are in a Book! (An Elephant and Piggie Book) (2010/09/14) Mo Willems 商品詳細を見る |
そんなバナな?
本の外からの視線を感じ取ったピギー、読者
に向かって話しかけてきます。その瞬間に、
本の中と外の世界がひとつにつながる。
2人は心の底から読者との出会いを喜びます。
この展開、幼い子は、もう興奮しまくりでは。
もちろん大人だって楽しめます.
さあ、彼らの企てに乗っていっしょにアホに
なろう。読み終えるのがもったいなくなるけ
ど、大丈夫。実はうまい仕掛けがあるのです。
読み聞かせでもウケまくること間違いなし。
-------【Review for Review】-------
勤続の褒美に貰った旅行券。連休をとって
海外へ行きたいけど、さてどこにしようか。
THE BOY AND THE AIRPLANE
2013/09/21 Sat 05:19
![]() | BOY AND THE AIRPLANE (2013/04/02) MARK PETT 商品詳細を見る |
登ろうとする屋根は高いけど
男の子への贈られた物は何だったんだろう?
それは真っ赤な飛行機として描かれています、
絵本の中では。でも遊んでいる最中に屋根の
上に乗ってしまうと、なかなか取り戻せない
ものでもあるのです。人が生きていく中で、
時や経験を積み重ねることでしか得られない
ものがある。あるいは、子どもの頃に抱いた、
夢の種は諦めなければ、やがて実を結ぶこと
がある。屋根に登ろうとし続ける男の子から、
そんなメッセージを受け取りました。
セピア調の画面は過去形にみえますが、洒落
たラストは、未来へ受け継がれる志を暗示し
てますね。文字はないので原書でもOKです。
-------【Review for Review】-------
なんだか今日は自分に宛てて書いたみたい
になってしまったなぁ。
とびたいぶたですよ
2013/09/19 Thu 05:58
![]() | とびたいぶたですよ (ぞうさんぶたさんシリーズ絵本) (2013/09/02) モー・ウィレムズ 商品詳細を見る |
夢は信じ続ければ叶うもの
シリーズ翻訳版の2冊め。
原書もシンプルな英語を使っているので、
本書を読みながら、英語だったらどういうか、
考えてみるのもいいかもしれません。
以下は原書でのレビュー。
-----------------------------------
「今日は空を飛ぶぞ」突然、思い立ったブタ
のピギーちゃん。仲良しのゾウくんは、そん
なことできるわけないと否定します。
手をバタバタさせて走り回るだけのピギーち
ゃん。しかし、そんな彼女を見て助けてくれ
る者が現れます。そしてついに・・・
ポジティブ思考とネガティブ思考の対比が、
シンプルな英文とイラストでユーモラスに描
かれています。本書を読めば、あなたの心に
も翼がはえてくる!? 2009/8/20
-----------------------------------
子ども英会話教室にあってもピッタリ。
いや、この場合は日本語教室か。
-------【Review for Review】-------
昨日は職場の健康診断&体力測定。
筋力が足らんと言われた・・・
紙のむすめ
2013/09/15 Sun 05:03
![]() | 紙のむすめ (2013/08) ナタリー ベルハッセン/ナオミ シャピラ 商品詳細を見る |
はさみのマジック
紙の世界にすんでいる娘が、はさみを使って
様々なものを切り出していきます。それを切
り絵で表現するという構成が巧みですね。
色紙の上に、切り抜いた白い紙を重ねて撮影
することで生まれる独特の奥行きが印象的。
レース柄のごとき華やかさもあり、一枚一枚
に見入ってしまいました。
文字通り自らの運命を切り開いていく娘の姿
は、40年以上もかけて切り絵という技法を極
めた作者にもダブってみえる。そこに絵本と
しての奥行きも感じられました。
-------【Review for Review】-------
さて、今日も色々やることがあるなあ。
Let's Go for a Drive!
2013/09/14 Sat 07:24
![]() | Let's Go for a Drive! (An Elephant and Piggie Book) (2012/10/09) Mo Willems 商品詳細を見る |
ドライブするはずが・・・
ドライブしようと思い立った2人。早速、出
発の準備を始めます。ロードマップや日よけ
のサングラスなど、ゾウくんの指示のもと、
コブタちゃんが次々と用意をしていきます。
楽しいことを計画しているときのワクワクが
軽やかに伝わってきます。そしていざ出発か。
と、思いきや心配性のゾウくんが最後に思い
ついた肝心なことは?
結果オーライってやつですかね。さあ、みん
んで楽しいドライブへ出航だ!???
-------【Review for Review】-------
翻訳版もついに登場したこのシリーズ。
原書はかなりの数が出てますね。
【富士の錦/金多”留満】
2013/09/13 Fri 16:50

富士山をモチーフにしたお菓子は数多くあれ
ど、世界遺産級の美しさとくれば、この羊羹
を推したい。なんと、一本の中に四季折々の
富士山が表現されているのです。包装紙の絵
もなかなか凝ってますね。

中身をあけて、羊羹を切り分けると、透明な
錦玉の中に浮かび上がるはあのシルエット。
春は桜、夏は抹茶、秋は柿、冬は栗、口に含
むと甘さの中にほのかな季節感が広がります。

切り方や盛り付け方で色々遊べるし、お土産
やおもてなしにもおすすめ。作るのにも手間
がかかるようで、毎月22日(富士の日)にふじ
さんにちなんで223本の限定販売とのこと。
http://www.kindaruma.co.jp/SHOP/fujinonishiki.html
さて、富士山をモチーフにした絵本も数多く
ありますが、この羊羹と供に味わうとすれば、
日本の繊細な季節感を短歌とイラストで表現
したこの作品でしょうか。
![]() | 富士山うたごよみ (2012/12/19) 俵 万智/ U.G.サトー 商品詳細を見る |
始めから終わりまで一貫して富士山をシンボ
リックに使い、二十四節期にちなんだ短歌を
鮮やかに視覚化しています。
最初の質問
2013/09/13 Fri 08:01
![]() | 最初の質問 (講談社の創作絵本) (2013/07/26) 長田 弘、いせ ひでこ 商品詳細を見る |
質問を通して自分と向き合う
質問されるというのはある意味怖い。答えに
よって自分が試されているように感じること
があるし、それが繰返されると面倒に思うこ
ともある。何か答を出さないと、次に進んで
はいけないような圧迫感があるときなど。
〜ですか? といった質問を投げかけられる
本書を開く前もそんなとまどいがありました。
しかし、それは詩としての表現のひとつ。
真剣に答えるのもよし、そのままさらっと読
み通してもよしです。
国語の教科書にも載っているという有名な詩
ながらボクは初めてこの絵本で出会いました。
絵本という形になったことで、質問のひとつ、
ひとつが独立し、受け手へ程よい間が生まれ
ています。言葉の輪郭をより際立たせる淡い
水彩画も味わい深いです。いつ本を開くかに
よって、その時、その時の心の声が引き出さ
れる作品といえますね。
何か自分にとって特別な時に、あえて本書の
質問を受けるのもいいんじゃないでしょうか。
-------【Review for Review】-------
今日はひさびさの有休。