ソフィー・スコットの南極日記
2013/10/26 Sat 07:37
![]() | ソフィー・スコットの南極日記 (絵本地球ライブラリー) (2013/08/23) アリソン レスター 商品詳細を見る |
絵本作家が南極へ
作者が南極観測隊員として実際に体験したこ
とをもとに、出発から帰国までを描いた絵本。
作品化にあたっては観測船の船長をパパにも
つ9さいの女の子の視点で描かれているので、
子どもも共感しやすい内容になってますね。
巨大な観測船、普段みれない大自然の表情、
基地での生活などなど。南極をイメージして
描かれたという世界各地からよせられた子ど
もたちの絵が実にいい。実際の写真と併せる
ことで、より生き生きと現地の様子が伝わっ
てきました。切手やスタンプをあしらったり
歴史に名を残した探検家を解説したりと、か
なり充実した内容です。
-------【Review for Review】-------
明日は九州から海外への初フライトだ。
こくばんくまさんつきへいく
2013/10/25 Fri 05:50
![]() | こくばんくまさんつきへいく (2013/09) マーサ アレクサンダー 商品詳細を見る |
夢を叶えるくま
男の子の部屋にある大きな黒板にチョークで
描かれた熊。それがこくばんくまさん。本国
ではBLACKBOAD BEARシリーズとして人気が
あるようですね。
絵に描いたものが動き出す。絵本ならではの
展開が、空想と現実の境界をまたいで繰り広
げられます。はたして男の子は月に行くとい
う望みをかなえられるでしょうか。
本書はシリーズの第一作ではないので、くま
さんと男の子の関係については説明不足に感
じる方もいるでしょう。そのあたりは想像力
で補う必要があるかもしれません。
-------【Review for Review】-------
今朝はムフフないい夢をみたぞ。
おつきさまはまあるくなくっちゃ!
2013/10/24 Thu 05:42
![]() | おつきさまはまあるくなくっちゃ! (2013/09) ふくだ じゅんこ 商品詳細を見る |
食欲の秋です
月が満ち欠けするのはどうしてか?絵本の世
界では食事とむすびつけて表現されることが
多いですが、本作もそのひとつ。
料理のとくいなおばあさんが、やせ細った月
をみて大慌てで台所にかけこみます。そして
ページをめくると・・・この2場面の変化が
実にいいです。キレがあって、一気に絵本の
中へ入っていけました。はたしておばあさん
の試みは成功するのかどうか?
紙の質感をいかした絵も相変わらずうまい。
こんな食べ物をもっと味わいたい方は同作者
の「あまいね、しょっぱいよ」をどうぞ。
-------【Review for Review】-------
週末から出張予定、台風はなんとか
避けられそう。
あんみつひめさま
2013/10/23 Wed 06:28
![]() | あんみつひめさま (2013/09) さとう めぐみ 商品詳細を見る |
面白カロリーも高いです
悪者に連れ去られたお姫さまを、勇敢な侍が
助けに向かう。定番的ストーリーですが、こ
れを和菓子キャラが演じると、ひと味もふた
味もかわってきますね。造形的に面白かった
のは、途中で出会う妖怪たち。和菓子との組
合せが絶妙です。まるで仮面ライダーに出て
くる怪人みたい(笑)
今回の背景は浮世絵風で和の世界観が、より
堪能できるよう仕立てられています。城内や
町中、道中と様々な和菓子が、これでもかと
登場するので、読後はお腹いっぱいに。でも
読むだけなら体重は増えないからご安心を。
食べ物キャラ×お姫さま救出つながりでは、
「ゆでたまごひめ」もおすすめです。こちら
はお弁当の人気者たちが登場します。
-------【Review for Review】-------
今日は有休取得という仕事をこなすのだ。
5ひきのすてきなねずみ まちのじどうしゃレース
2013/10/21 Mon 05:59
![]() | 5ひきのすてきなねずみ まちのじどうしゃレース (2013/09) たしろ ちさと 商品詳細を見る |
シリーズの面白さも加速
ねずみたちのレース大会に5匹が参戦します。
住宅街からスタートし、公園を抜けて噴水の
ある市場を折り返して戻ってくる。人間にと
ってはなんでもない散歩コースなんですが、
小さなネズミたちにとっては、超スリリング
な舞台と化する。地面を這いつくばるような
ねずみ視点と、町の様子を俯瞰する上空から
の視点というカメラワークが絶妙!まるで本
当のレース中継を観戦しているかのような手
に汗にぎる展開を楽しめました。
5人のネズミが廃材から組み立てたレース車、
(レッドブルがスポンサーになってくれそう)
途中の様々なハプニングや町の描写などの描
き込みがリアリティに拍車をかけてますね。
準備段階から戦いの後まで含めて、子どもに
もカーレースの面白さが伝わる秀作です。
-------【Review for Review】-------
今年の夏に行った鈴鹿8耐の興奮が蘇って
きたあ〜っ。
さるくんにぴったりなおうち!!
2013/10/20 Sun 06:48
![]() | さるくんにぴったりなおうち!! (チューリップえほんシリーズ) (2013/09) おおはし えみこ/村田 エミコ 商品詳細を見る |
猿君らしいです
眺めのいい丘にやってきた猿君が自分の家を
建てようとします。参考に他の動物たちの家
を見せてもらうのですが、猿君にとっては、
狭かったり、高すぎたり、広すぎたり・・・
自分にぴったりの家を求めるということは何
なのか。人生経験をつむと家は仕事や生き方
などにも置き換えて解釈することもできます。
他人を参考にしたり、色々試してみたりしな
がら求めるところへ辿り着く過程は、人生の
色々なシーンでありますから。
造形的には様々な空間感覚を認知させる効用
もあります。また、木版画から伝わってくる
木を削る感覚と、家をギコギコ、トントンと
組み立てる内容も巧みにシンクロしてますね。
-------【Review for Review】-------
昨日、きれた蛍光灯を交換。取り付け口の2
本突き出たピンは、ラビットスターターとい
うらしい。動物で思い出した。
さみしかった本
2013/10/19 Sat 06:54
![]() | さみしかった本 (2013/09/10) ケイト バーンハイマー/クリス シーバン 商品詳細を見る |
本は生きている
読者と本との出会いを、本側の視点から描い
た絵本です。その本は図書館で子どもに人気
があったものの、時を経て痛んだせいもあり
図書館の奥にしまわれ寂しい気持ちになる。
かつてその本に魅入ったことのある女の子が、
偶然にも再会するのですが、読書とは何か、
本とは何か を考えさせられました。
今ならネットを使って同じ本でより奇麗なも
のを探しだせるでしょうが、女の子にとって
は図書館で出会った痛みのある本でなければ
ならないでしょうから。
読書体験を重ねることで、物語の中身と本そ
のものが、特別なものになっていく様子が、
奇麗な絵とともに伝わってきます。
本と人との関係を描いた絵本という意味では
「ルリユールおじさん」もおすすめ。女の子
の痛んだ本が職人の手で修復されます。
-------【Review for Review】-------
ネットで古い絵本を購入し、手にしてから途
中のページが欠けていることに気づいたこと
があります。サイトに注意書があったんです
けどね。ちゃんと確認してなかった・・・
シンプルなストーリなので、1ページ抜けて
いても前後関係から内容は簡単に推察できま
したが、どんな絵柄かは気になりました。
BLUEBIRD: ぼくとことり
2013/10/16 Wed 05:29
![]() | BLUEBIRD: ぼくとことり (2013/09/18) ボブ スタック 商品詳細を見る |
クールでハートウォーミング
オープニングシーンから、さりげなく本の中
へ誘う演出が心憎い。コマ割りの効いた画面
はまるで短編映画のようです。文章がないの
で、自分だけの声や音を感じ取る事ができ、
男の子の孤独な気持ちと自然につながってい
けました。文字という枠が取り払われた分、
自由な解釈という翼を得られた為でしょうか。
男の子は小さな青い鳥との出会いで救われる
ものの、ちょっとほろ苦い結末。再読したと
きは、青い鳥の気持ちも気になりました。
色味をおさえ、生暖かさを極力廃した記号的
表現が、心の存在感を際立たせています。
-------【Review for Review】-------
文字はないといっても、なぜだか英語で語ら
れているように感じます。
あのな、これは ひみつやで!
2013/10/14 Mon 05:44
![]() | あのな、これは ひみつやで! (2013/09/12) くすのき しげのり/かめざわ ゆうや 商品詳細を見る |
誰かに言いたくなる
ここだけの話し、大きな声じゃいえないけど、
誰にも言うなよ、なんてかんじでもったいつ
けて始まる話しって、言う方はけっこう優越
感にひたれるんですよね。秘密を共有すると
いう連帯感も生まれる。だから内緒といいな
がら、どんどん広まってしまう。
幼稚園児の間で始まった2つの秘密の話し。
本当はおめでたい事なんだけど、途中で曲解
され仰天の展開に。なぜか園児たちが泣き出
してしまうのです。
ユーモラスな内容と関西弁がマッチしてます。
噂を実際に確かめることで、より誤解が強ま
るところが園児らしく笑えました。
-------【Review for Review】-------
世間は体育の日で休日なのか。
ハッピー ハロウィン!
2013/10/13 Sun 08:02
![]() | ハッピー ハロウィン! (講談社の幼児えほん) (2013/09/06) 新井 洋行 商品詳細を見る |
ハロウィン的トリックあり
海外発祥で日本でも定着した季節イベントの
中でも、子どもが中心という点で特別な地位
にあるのではないでしょうか、ハロウィンは。
仮装パーティや肝試し的な遊び感覚もあり、
お菓子まで手に入るのですから。
カボチャやモンスターに関連した物を、いか
にアレンジするか、というセンスが、様々な
分野で試されている時期でもありますね。
その意味では、この幼児向の絵本、なかなか
うまいことやってます。似たような仕掛けは
すでにあるものの、それがハロウィンという
イベントと必然的に結びついている点がいい。
モンスターに訪問されたり、自分が仮装して
出かけたりといった、遊び的な要素が幼児に
も分り易く盛り込まれているので。
-------【Review for Review】-------
いづれは大人向けにもアレンジされていくの
だろうか。仮装してトリック オア トリート
することが告白を意味し、相手から手渡され
るお菓子が何かで返事が伝えられるとか(笑)