ふろしきでんしゃ
2014/01/28 Tue 05:48
くまくまパン
2014/01/27 Mon 23:46
![]() | くまくまパン (2013/11) 西村 敏雄 商品詳細を見る |
味勝負はシロクロついた?
九州にいるせいか黒いクマと白いクマで連想
してしまう食べ物がある。黒はくまモン関連
のお菓子。白は白くまアイスだ。白はアイス
だけでなく、パンやガムも登場してますが、
バリエーションでは黒が優勢か。ついでにい
うと、チロルチョコから、シロでもクロでも
ないチロくまが出たのには笑ってしまった。
さて、黒と白の2人のクマが営むパン屋さん。
黒クマの得意な甘いパンも、白クマの得意な
辛いパンも大人気です。でもいちばんうまい
のはどっちのパンかで喧嘩して、突如閉店に。
2人を仲直りさせた王様の機転が効いてます。
あ〜くまくまパン、うまそうだなぁ!どこか
のパン屋で実際に作ってないかなあ?
-------【Review for Review】-------
白と黒の良さを併せ持つパンダのパン
というオチではないゾ。
うまちゃん かけっこなら まけないもん!
2014/01/26 Sun 05:47
![]() | うまちゃん かけっこなら まけないもん! (12支キッズのしかけえほん) (2013/11/06) きむら ゆういち/ふくざわ ゆみこ 商品詳細を見る |
十二支と友達に(うま)
今年の干支が主役ということで、昨年のへび
ちゃんにつづいて手に取りました。
駆けっこが得意で、運動会では、他の干支に
負けたことがない馬ちゃん。今回も楽勝と思
いきや思わぬトラブルに踏み込んでしまい…
たとえ負けたって馬ちゃんの思いやりは表彰
物ですね。勝ち負けを越えた友情に拍手。
サイズ違いのページをめくるだけの仕掛けも
単純ながら、うまくできてます。絵や話しと
自然に連動し違和感なく物語を楽しめました。
十二支園シリーズはこれで10冊になりました。
残りの未と酉も楽しみです。
-------【Review for Review】-------
映画「ジャッジ」を観る。実在する企業と
商品の架空のCMが面白い。
うめぼしくんのおうち
2014/01/24 Fri 05:47
![]() | うめぼしくんのおうち (3さいからのユーモアえほん) (2013/10/25) モカ子 商品詳細を見る |
ホカホカご飯に包まれる幸せ
うめぼしになってみたい!表紙をみて本当に
そう思ったヨ。だって、おにぎりで出来た家
が実に魅力的だから。部屋には大きなソファ
もあり、お茶を飲みながらゆっくりとくつろ
ぐ至福のひととき。いいなぁ。
シャケくんやタラコさんといった友達も次々
に遊びにきて賑やかに。でもでも、あまりに
も大勢やってきるもので、ご飯でできた家は
耐えられなくなって・・・
おにぎりだけでなく色々な料理や食材も登場
する盛りだくさんの中身。食べ物と一体にな
ってみることで、五感いっぱいに満腹感が味
わえる作品です。
ちなみに本はしっかりとした厚紙でできてる
ので、ちょっとやそっとじゃ壊れないですヨ。
-------【Review for Review】-------
いつもと違った場所で早朝を迎えることで、
お手軽に旅行気分が味わえることを発見。
よるのとしょかん
2014/01/21 Tue 05:43
![]() | よるのとしょかん (2013/12) カズノ・コハラ 商品詳細を見る |
ベッドタイムの読書にも
夜だけ開いている図書館という設定が魅力的
ですね。夜遊び的冒険心と知的好奇心が程よ
くミックスされた世界です。マナーをまもっ
て本を読んだり読み聴かせをしたり貸し出し
をしたり。昼の図書館でもやってることです
が、すべて特別なものに感じられます。
これは寝ている間に、無意識が活動している
姿を、図書館に集う動物たちに置き換えて描
いたようにも受止められるでしょう。その意
味では寝る前にピッタリの内容でもあります。
黒を活かした版画が夜ならではの時間をしっ
かりと刻みこんでいます。
真夜中の図書館が舞台になる絵本としては、
「コウモリとしょかんへいく」もおすすめ。
コウモリたちの活き活きした描写が魅力です。
-------【Review for Review】-------
名前の前に「夜の」って付けると
怪しい魅力がでてくる。
そらとぶアヒル
2014/01/20 Mon 05:44
![]() | そらとぶアヒル (内田麟太郎と長新太の絵本) (2013/10/31) 内田 麟太郎/長 新太 商品詳細を見る |
朝日とともに覚醒する
なんだか不思議な力が沸き上がってくる作品。
理屈としてはヘンなんだけど、納得させてし
まう力がある。それはゾウでさえも空を飛ぶ
くらいパワフルなのである。
(自分にとっての)空に向かって羽ばたいてみ
たくなります。最初から出来ないと決めつけ
ないで、まずはやってみよう。ひょっとした
らあなたも飛べるかもしれませんよ。
-------【Review for Review】-------
昨日は河内公民館図書室へ。海沿いの道があ
ったりして、ちょっとしたドライブだった。
くものオルガとものぐさなおひさま
2014/01/19 Sun 07:10
![]() | くものオルガとものぐさなおひさま (2013/11) ニコレッタ コスタ 商品詳細を見る |
雄大なおおらかさ
雲をはじめ、お日様や星やお月様までキャラ
クター化されたユニークな世界観の絵本です。
のっけからのビックリしたのは、自然界では
リーダー格ともいえる太陽のものぐさ加減。
朝になっても布団から出てこない。さらには
星の入れたコーヒーを飲んだり、雨雲のシャ
ワーをあびたり、髪をとかしたり… なんと
手間のかかることでしょう。その上、今日は
曇りにしちゃおうなんて、天気を気まぐれで
きめちゃったりと自由奔放です。
要は我々の日常的生活が空の世界でも展開さ
れているわけで、そんな所にスケールを越え
た親近感を覚えました。何気ない日々の営み
が愛おしく感じられてきますよ。
-------【Review for Review】-------
ボクの朝はコーヒーと1粒のチョコレート
から。コーヒーは9種類あって、その日の
気分で決めてます。全部インスタントですが。
はなちゃんのわらいのたね
2014/01/18 Sat 07:08
![]() | はなちゃんのわらいのたね (2013/11/28) akko【文】 荒井良二【絵】 商品詳細を見る |
笑顔が花咲く
笑いの効力ってたしかにありますね。そして
アハハハとなったり、ムフフフとなったり、
ゲラゲラとさせて、その効力を実感させてく
れる絵本もあります。本書の場合は、笑いの
力をテーマにしながらも、しんみりとした気
持ちになるところが印象的でした。
どんなときも笑顔を絶やさない女の子のはな
ちゃん。いつも男の子の身近にいて、辛い気
持ちを吹き飛ばしてくれる。でも笑いたくな
い時だってある。笑顔がうっとうしくなる時
もある。男の子が彼女(笑い)と距離をおくこ
とによって、その意義を感じとらせる展開が
いいですね。女の子が持っていた笑顔の種が
ポイント。それはいったい何なのか。
メッセージ性の高い音楽を聴いたような読後
感の絵本です。
-------【Review for Review】-------
休日だけど、あえていつも通りに動いてみよ
う、今朝は。
あらしのよるにスペシャル だれも しらない ヒーロー
2014/01/15 Wed 07:06
![]() | あらしのよるにスペシャル だれも しらない ヒーロー (あらしのよるにシリーズあらしのよるにスペシャル) (2013/11/26) きむら ゆういち/あべ 弘士 商品詳細を見る |
危険さと心強さ
食う気になれば、いつでも口にできる好物、
あるいは人をも食べる獰猛な生き物を想像し
てみる。例えば目の前の美味しそうなケーキ
が話しかけてきたとして友達になれるか?
逆に鋭い歯を持つエイリアンのような異生命
といっしょに遊べるか? かなり極端な例で
すが、ガブとメイの関係を実感しようとそん
な空想をしてしまった。
男女関係とか国と国との関係とか異文化交流
とかを投影してみる読者もいると思います。
異なる立場だからこそ、そこに生まれた友情
が愛おしく感じられる。しかし心のどこかに
100%信じきれない葛藤がある。それがある
限り二匹の物語は終わらないのでしょう。
ガブのとった英雄的な行動が、他のヤギたち
から見れば、獲物の独り占めをねらう強欲な
オオカミにみえてしまうという切なさ。が、
例え一人でも理解者がいることで救われるこ
ともある。空腹に耐えつつ手を振るガブと、
それをしかと見届けたメイから思った。
-------【Review for Review】-------
これでいける!と思ってもさらにいいことを
思いつくという繰返し。完成に向かっている
ことは確かだけど、いつ終わるのか?
Puss in Boots
2014/01/14 Tue 05:55
![]() | Puss in Boots (2012/11/13) Jerry Pinkney 商品詳細を見る |
古くて新しい猫の物語
イソップものがたりの「ライオンとねずみ」
「うさぎとかめ」を臨場感いっぱいに描いた
ジェリー ピンクニーの作品ということで、
気になりました。さすがにこの話しは単純で
はないので、前2作のように文章は省かれて
いませんでしたが、彼らしいこだわりは充分
に込められています。特に、物語が生まれた
当時の風俗や建物など隅々の描写がみどころ。
今では世界中に数多くある「長靴をはいた猫」
の絵本。その中でも由緒ある血統を受け継い
だ正統派と言えます。ラストで新天地をめざ
す猫の姿は、17世紀に生まれた物語が世界中
に広がっていく未来を暗示したとも受け止め
られますね。
-------【Review for Review】-------
早朝の通勤ドライブはひらめきタイムでも
ある。休日もやってみようかな。