くろくまくんの ことばえほん うごきのことば
2014/02/27 Thu 22:01
![]() | くろくまくんの ことばえほん うごきのことば (くろくまくんのことばえほん) (2014/01/29) たかい よしかず/今井 むつみ 商品詳細を見る |
言葉が比較しやすい
本書は色々な言葉を集めた図鑑や事典的絵本
の中で、もっとも低年齢向けといえます。
取り上げられている動きをあらわす言葉は、
80と少なめですが、そのぶん一語一語が丁寧
に紹介されています。何回もじっくり見るに
はいい分量ですね。
例えば「のる」という動詞は、台や車や馬と
乗るものを違えたコマの場面を、縦に並べて
提示。そしてその隣の列で「おりる」シーン
を見せ、対比させるという噛み砕いた構成。
計6コマで1ページ分が基本です。
じっくりみると新たな発見もあったりします。
「のぼる」の紹介では、階段を、坂道を、と
続くのですが、木の場合は、木にのぼる、と
いうように「を」ではなく「に」が使われる。
この違いは説明できますか?
ん〜日本語は深い。
-------【Review for Review】-------
色々なオリーブオイルの味を比べるのが
自分の中で流行っている。
モナ・リザをぬすんだのはだれ?
2014/02/23 Sun 07:35
![]() | モナ・リザをぬすんだのはだれ? (大型絵本) (2011/09/16) ルーシー・ナップ/ジル・マックエルマリー 商品詳細を見る |
微笑みの魔力
モナ・リザの絵が盗まれる!創作上の話しか
と思いきや、実際に起こった事件とは知らな
かった。絵本では名画の誕生から所有者の変
遷、美術館への展示と盗難事件までが当事者
とも言える「モナ・リザ」自身の視点で語ら
れます。なので盗難というより誘拐事件のご
とくスリルに満ちた展開が楽しめました。
盗んだ理由が単なるお金目当てなかったとこ
ろに、名画の発する魔力を感じます。ボクは
まだ実物と対峙したことはないですが、彼女
は両手で抱きしめられるほど小柄なんですね。
-------【Review for Review】-------
美術といえば、卒制展の季節。
熊本県立美術館でもやってますね。
かわいいワニ
2014/02/22 Sat 18:00
![]() | ちっちゃなジェニー (こころを育てる絵本シリーズ) (2013/08/31) クリスティアーネ・ジョーンズ/マーク・チェンバーズ 商品詳細を見る |
かわいいワニ
なぜかワニは絵本で主人公としてよく登場しま
す。イヌやネコのように身近な存在ではないし、
本物は近寄りがたい風貌にもかかわらず。
しかもけっこう素行が良かったりするところは
オオカミと対照的です。そして本作でキュート
な女の子として登場!
内容は、大きくなって色々な事をしたい欲求と、
大きくなると身の回りの事をきちんとできるよ
う求められる責任との間で揺れ動く幼心の機微。
なので別にワニでなくても話しは成立します。
原書ではLITTLE BOOSTシリーズとして様々な
動物が主人公になっているので、差別化のため
に選んだのでしょうか。あるいは、単に作者が
ワニ好きだったからとか。
ワニで幼心を描いた作品として思い浮かぶのは
「きょうはこどもをたべてやる! 」 こちらは
イヌやネコでは描けない内容です。
-------【Review for Review】-------
オリンピック観戦でシフトしてた朝のリズム
をそろそろ修正しよう。と思ったら今夜は
フィギュアスケートのエキシビションか・・
Oh No, George!
2014/02/21 Fri 07:39
![]() | Oh No, George! (2013/02/11) Chris Haughton 商品詳細を見る |
見るだけでセンスアップ
ファッション誌のイラストのごとく、奇麗な
色使いに見とれてしまいました。同系色を並
べた深みのある諧調や色相の対比が鮮やか。
紫色のケーキとか青い葉の植物とか黄緑の肌
の男の子といった、一歩間違えれば毒々しく
なる配色をも成立させたカラーマジック!
犬のGEORGE君も上品な色をまとってますが、
行動は破天荒。留守番中にヤンチャしまくっ
て部屋の中をメチャクチャに。なんて大胆で
ダイナミックなシーンも、オシャレな画面に
なっているのだ。
-------【Review for Review】-------
オリンピックは選手の数だけドラマや
メッセージがあって、そこに惹き込まれる。
ショベルカーがやってきた!
2014/02/20 Thu 05:31
![]() | ショベルカーがやってきた! (2013/11) スーザン ステゴール 商品詳細を見る |
がんばれショベルカー
描くというよりも正に建造するといった感じ
の表現。紙を重ねた半レリーフ状の立体感あ
る絵が特徴的です。機械の力強さや建設現場
の臨場感がありありと伝わってきました。
古い建物を崩して整地したあと、新しい街並
が生まれてくる。ショベルカーやダンプカー
などがやってくることと、そこに住む人々の
繋がりが定点観測的に積み上げられていく。
紙をよく見るとリサイクルマークが入ってた
りします。古紙や再生紙をかなり使っている
のでしょうか。再生というテーマを素材的に
もリンクさせた作者の拘りと受止めました。
重機類のダイナミックな動きを演出した文字
のレイアウトも洒落てます。
災害等でも活躍するショベルカーや、現場で
活動する人たちの力を新ためて実感。
-------【Review for Review】-------
今日は職場のレイアウト変更で机を移動する。
力仕事だ・・・
ながぐつをはいたねこ
2014/02/16 Sun 09:07
![]() | 講談社のおはなし絵本箱 ながぐつをはいたねこ (2014/01/16) 末吉 暁子/飯野 和好 商品詳細を見る |
新装版で登場
もう有名な童話で、展開が頭に入っているこ
ともあり、本書もすんなり読めてしまいまし
たが、毎回気になることがあります。
猫はなんで話しができるのか? そして猫に話
しかけられた者の反応。三男や王様は普通に
会話し、農民たちは恐れおののく。同じ動物
なのにロバやウサギは言葉を持たないし。
物語の世界観で推察すると、猫はとある貴族
だったのではないだろうか。それが魔法の力
で姿を変えていると解釈すれば納得がいく。
何らかの条件を満たして人間に戻ろうとして
いるのかもしれないし、猫のまま悠々自適な
暮らしを守り続けようとしているのかもしれ
ない。この童話の解説書も出ていると思うの
で、ヒマなときに調べてみよう。
それはそれとして本作。新装版とはいえ元は
14年も前に刊行されたこともあり、他の華や
かな作品やヒネりのある作品の中では、割と
素朴な印象を受けます。
飯野さんが描くのだったら、日本風にして、
草鞋あるいは下駄をはいた猫 なんてのも見
てみたいなぁ なんて、ふと思いました。
-------【Review for Review】-------
長野への出張者が週末から大変なことに・・
おうちでんしゃはっしゃしまーす
2014/02/15 Sat 15:11
![]() | おうちでんしゃはっしゃしまーす (2013/12/10) 間瀬 なおかた 商品詳細を見る |
家族みんなで電車ごっこだ
走らなくなった電車の車両が住居に転用され
ることがありますが、絵本では逆に家が電車
に変わります。今風の住宅やマンションでは
なく、時代を感じさせる縦長の木造社宅とい
うところがポイントですね。風情もあります。
窓に向かった机を運転席に、ソファーを客席
に見立てて電車ごっこが出発。子どもたちの
始めた遊びに乗ってうまく盛り上げる父と母、
お爺ちゃんとお婆ちゃんの名演ぶりもいい。
電車の行き先を通して家族のプロフィールま
でさりげなく伝わってくる奥行きある展開。
ごっこ遊びの楽しさに加え、日々の営みとい
う線路を進む家族の姿まで見える秀作です。
-------【Review for Review】-------
ソチオリンピックを観て寝たのは4時すぎ。
ヨヨとネネとかいじゅうのタネ
2014/02/15 Sat 13:56
![]() | ヨヨとネネとかいじゅうのタネ (2013/12) ひらりん/おおつか えいじ 商品詳細を見る |
種に宿る魔法的世界
女の子と怪獣、怪獣と種という結びつきが
新鮮でした。まるで花を育てるかのごとく、
怪獣の種を育て、花が咲くのではなく巨大
な怪獣が実る。いわゆる絵本という世界で
のスケール感がくずれてクラクラするよう
な意外性に満ちています。
「魔女っこ姉妹のヨヨとネネ」という劇場
アニメや漫画もあるようですね。その意味
では、達者な筆致がアニメのラフ的な印象
を受けたのも納得。
既にアニメや漫画の世界観になじんでいる
方ならば、絵本もさらに深く楽しめるので
はないでしょうか。
-------【Review for Review】-------
今のところ熊本市内に雪はふってないよう
だけど、阿蘇方面の道が心配だなぁ。
うらしまたろう
2014/02/13 Thu 13:54
![]() | うらしまたろう (たんぽぽえほんシリーズ) (2014/01/20) こわせ たまみ/高見 八重子 商品詳細を見る |
夢のような一年は現実の百年分
ほんのりと磯の香りが漂ってくるかのような
淡く優しい色彩が印象的でした。最も新しい
浦島太郎でありながら、ずっと前から、
存在していたかのような安心感もあります。
四行を基本とした詩のように心地よい文章も
いいですね。浦島太郎の運命は分っていても
作品として楽しめました。しかし、乙姫様は
開けてはいけない物をどうしてお土産に渡し
たりするのか? あるいは、全て老人がみた
白昼夢だったのか?最後の場面でたっぷんと
余韻にひたる。
-------【Review for Review】-------
ここのところ暖かかったり寒かったりの
繰返し。
ぴたっ!
2014/02/09 Sun 07:32
![]() | ぴたっ! (2013/10/25) よねづ ゆうすけ 商品詳細を見る |
ぴったりハマる
びたっとくっつき系の絵本は、赤ちゃん向け
に大人気ですが、またまた新しい作品が登場。
穴空きページのしかけが特徴で、これが実に
見事にハマってます。
見開きで左右に離れていた動物たちが、次頁
でくっつく。すると、それが丸や三角などの
図形を成す。くっつくだけの繰返しだけでも
楽しいのに、色や形を活かした積み木遊び的
な演出も加わって楽しみも倍増です。
ところで、出版社名の表記。講談社の談だけ
なぜか赤になってる。なんで? 赤ちゃんと
の談話に掛けた?
-------【Review for Review】-------
ソチオリンピックをついつい早朝まで観てし
まった。