よくばりなカササギ
2014/03/30 Sun 06:12
![]() | よくばりなカササギ (児童書) (2014/02/14) I.C. スプリングマン/ブライアン リーズ 商品詳細を見る |
本当に大切な物は
雑誌「BRUTUS No.771」コレクター特集を
みて世の中には本当に物があふれているんだ
なあと実感しました。例えば「読書中の人形」
という切り口からでも数百点のコレクション
が構築できてしまうのですから。
収集はハマりだすと楽しいもの。カササギ君
の気持ちも分ります。とにかくガラクタを拾
ってきてはどんどん樹上に集めていく。でも、
物が増えていくにつれ、減っていくいくもの
もあったんですね。友達のネズミ君がくれた
ビー玉の輝きを見失ってはいけないですヨ。
収集マニアが登場する絵本で思いつくのは、
「キュッパのはくぶつかん」キチンと分類し
て提示された膨大な品々に圧倒される。
「ときめきのへや」部屋に飾っていた品々を
全部捨ててしまったネズミが気づいた事は。
-------【Review for Review】-------
空虚なのは収集の為の収集。
1わのおんどりコケコッコー
2014/03/29 Sat 06:51
![]() | 1わのおんどりコケコッコー (世界傑作絵本シリーズ) (2014/02/12) イリーナ・ザトゥロフスカヤ 商品詳細を見る |
リューカ君と数字体験
黒をバックにした詩的な絵が印象的ですね。
太陽が登ってから星が出るまでの時間軸で、
見開きごとに1から9までの動物たちが登場
します。カウンティングブックの形式に見え
ますが、数字を学習するというよりは、体験
するといった感覚重視の絵本と言えましょう。
文章の中でも数字と鳴き声だけは手描きとい
う別扱いですから。
始まりは1羽の雄鶏と男の子が出会う所から。
日が暮れて彼が眠った後も数字が続くところ
に時間のもつ永遠性も感じられました。
10個の星が数字に変わる裏表紙がさりげなく
シャレてます。
-------【Review for Review】-------
七羽のからすの登場に、日本の童謡をおもい
だしてしまった。
まる・さんかく・しかく
2014/03/28 Fri 18:52
![]() | まる・さんかく・しかく (2014/02/24) 久住 昌之/久住 卓也 商品詳細を見る |
○ △ □ コミック形
丸、三角、四角 という形をテーマにした
絵本はどちらかというとデザイン系のタッチ
が多いですが、本書は漫画風なタッチが特徴
的です。手描きによる柔らかな黒の線が主体
で色は控えめ。きっちりした形の中に何かを
はめ込むのではなく、身の回りに存在する物
をよく観ると形が浮かびあがってくるような
見せ方です。けっこうユルユルなんですが、
それがユーモラスでアットホームな雰囲気を
だしています。丸、三角、四角 以外の形も
さりげなく登場していますネ。
-------【Review for Review】-------
トンネルのような桜並木を走るのが通勤の
楽しみ。今週末がピークか。
おおかみだって きをつけて
2014/03/25 Tue 05:32
![]() | おおかみだって きをつけて (2014/02) 重森 千佳 商品詳細を見る |
オオカミ視点で童話をみると
七匹の子ヤギ、赤頭巾ちゃん、三匹の子豚。
どれも世界的に有名な童話ですね。共通して
いるのはオオカミが登場すること。で、もし
も当のオオカミがその絵本を読んでいたら?
というのがこの絵本。
いつも最後に痛い目にあったり、ひどいとき
は食べられてしまうオオカミ。視点を変えれ
ば、童話が恐怖の話しになってしまうわけで
あります。狩りをするときは細心の注意をし
て油断をするなという戒め話しでもあります。
実はヤギや赤頭巾や子豚もその有名な童話を
知っていたようで、それが本作に深みを与え
ムフフとなってしまいます。
作中で、それぞれの童話の簡単な振り返りは
ありますが、元の話しを知ってるほうがより
楽しめることは言うまでもありません。
パロディとはいえ絵は本格的。本家の話しを
そのままのタッチで描いてもいいくらいです。
同種の話しでは「ポリーとはらぺこオオカミ」
もおすすめ。コントのように楽しいですヨ。
-------【Review for Review】-------
「ポリーとはらぺこオオカミ」は人形劇に
して飯田で上演したなぁ。懐かしい。
だいおういかのいかたろう
2014/03/23 Sun 07:31
![]() | だいおういかのいかたろう (ひまわりえほんシリーズ) (2014/02/20) ザキャビンカンパニー 商品詳細を見る |
イカしたイカがデビュー
イカが主人公の絵本って意外と少ないもの。
タコは色々いるんですねどね。それだけに表
紙の黄色いイカをみて、おっとなりました。
大王イカのいかたろう君、なかなかイカして
ますヨ。ロシアの聖ワシリイ大聖堂を思わせ
るカラフルな頭にキリリと巻いたハチマキが
決まってます。踊りが大好きとのことですが、
夢中になるあまり海から冬の湖へ流されて、
そのまま凍ってしまうというオッチョコチョ
イなところもイカしてます。
いやいや当人は大変ですね。助けを求められ
たのは、ゆめた君。先生や園児たちが総出で
の大胆な救出劇がみものです。
最後はみんなで踊ります。いかたろうによる
振り付けも紹介されてます。足が10本なくて
もちゃんと踊れますよ。
作者のザ・キャビンカンパニーは熊本にきて
から知りました。大分の小学校跡をアトリエ
にして絵本以外にも魅力的な作品をパワフル
に制作しています。
-------【Review for Review】-------
もう一年の四分の一が過ぎようとしている。
ということは、来年の今頃もあっという間に
くるはず。いったい何をしていることか。
つぎのかたどうぞ しおきちくんのたびにっき
2014/03/22 Sat 06:44
![]() | つぎのかたどうぞ しおきちくんのたびにっき (おひさまのほん) (2014/02/05) 飯野 和好 商品詳細を見る |
新子役あらわる
旅芸人一座絵本の第二弾。前作の座員募集編
で集ったクセある役者たちが再び登場します。
存在そのものが持ち芸といってもいいくらい
のキャラの濃い面々、一応食べ物が元になっ
ているようですが妖怪に近いようなおどろお
どろしさが魅力ですね。その意味では同作者
の「ねぎぼうずのあさたろう」に登場しても
違和感なし、飯野さんパワー大放出って感じ。
ここまでは、どちらかというと舞台の裏側に
スポットをあてて座員たちの人間(?)模様が
描かれてきましたが、座員の特徴が発揮され
たメインの舞台編もみてみたい気もします。
和風3DCGアニメにして動かすのもいいな。
-------【Review for Review】-------
「ねぎぼうずのあさたろう」はもうアニメに
なってたんですね。ツタヤレンタルはされて
ないようなので、早速注文してしまった。
へんてこパンやさん
2014/03/21 Fri 07:18
![]() | へんてこパンやさん (2014/02) Goma 商品詳細を見る |
これなら実際に食べられる
絵本の中に登場する美味しそうな料理を実際
に作ってみるという本はありますね。ただし、
空想と現実の世界の違いもあって、完璧な物
を再現するのは難しいところもあります。例
えばトラバターのパンケーキとか、巨大なフ
ライパンのカステラとか・・・
この絵本にも、お客さんたちのリクエストに
応じた色々なパンが登場します。へびサンド、
おばけパン、額縁パン等々。名前だけきくと
ギョッ?としますが大丈夫、美味しそうです。
しかも、ちゃんと本物まで作れちゃうのだ!
なぜならパン屋さんがそのレシピを紹介して
いるんですから。画面に登場する色々なパン
はイラストでなく実際に作ったものが使われ
ています。だから正真正銘の本物というわけ。
これぞ逆転の発想。パンが画材に見えてくる!
料理のほうをメインにしたものとしては、
「絵本の中のレシピ/Goma 」もおすすめ。
-------【Review for Review】-------
パンは好きです。本を読みながらでも食べ
易いから。
ほうれんそうは ないています
2014/03/16 Sun 07:36
![]() | ほうれんそうは ないています (ポプラ社の絵本) (2014/03/10) 鎌田 實/長谷川 義史 商品詳細を見る |
泣かせないために
絵本的表現は感覚や潜在意識を直撃します。
だからメッセージがどんなふうに受止められ
るかは、かなり気をつかうところではないで
しょうか。当たり障りの無いといっては語弊
がありますが、ほのぼの系やユーモア系なら
特に問題ないです。しかし時事問題や思想誘
導を伴うものを感覚的に表現するのは、子ど
もが受ける影響も大きいので慎重かつ大変な
事かと思います。何が正しくて何が間違って
いるとか明言できないですし。
旨そうな食材かと思いきやページをめくって
ドキッとなる画面が繰返し登場します。放射
性物質の被害を受けた食材です。食べられな
いとは言っていません。彼らは食べてもらえ
ないのです。そこには実際は問題ないもので
あっても、受止める側に拒否されてしまうと
いう事実も含まれているのでしょう。
食材たちの語る無念の思いが曲解されると、
それらを食べたくなくなるかもしれません。
それでもあえて絵本化したのは、彼らの思い
描いていた未来が失われるという事を繰返し
て欲しくないからでしょう。最後の画面で、
力強く塗り重ねられた絵の具の筆声が響く。
-------【Review for Review】-------
映画「永遠の0」を観た。コミックを読んで
いる途中だったけど、気になったので。
きのしたまさるパン
2014/03/15 Sat 09:33
![]() | きのしたまさるパン (2014/02/10) 飯森 ミホ 商品詳細を見る |
なかなか噛みごたえあり
ん〜、一言で語るのは難しい作品ですねぇ。
かといって複雑というわけでもないのですが、
妙にひっかかる。こんなことありえんだろう
と思いつつ、ひょっとしたら実際にあるかも
しれない、という想像の間で揺れ動かされ、
しばらく余震が止まらなかった。
この原因はやっぱり名前のせいでしょうね。
きのしたまさる?誰? これが全ての発端。
キャッチーなキャラクター名などを商品につ
けることはよくあります。歴史上の人物名と
かもあるでしょう、土産物のように。
ところが、きのしたまさるはそうではない。
実は二名いると判明します。一人は主人公の
男の子。もう一人は今は亡きパンの創案者。
男の子は自分の名前のついたパンが売られて
いるのを知ってどう思ったか。その後の展開
は絵本的ですが、元々の設定が特殊なんだな。
個人名はお面のごとく簡単に付け替えられる
ものではない。だからこそ当人から別な地点
へ投移される事例に出会うことは稀です。
それがこの絵本では身近に体感できるので、
名前についての新たな認識へ誘われました。
-------【Review for Review】-------
今回のレビューは時間がかかったなぁ。
着地点が靄で見えずタッチアンドゴーを
繰返したせい。
「ニャオ」とウシがなきました
2014/03/14 Fri 18:41
![]() | 「ニャオ」とウシがなきました (2013/11) エマ ドッド 商品詳細を見る |
声のミスマッチを楽しむ
ウシにふりかった災難。タイトルのごとく鳴
き声を変えられてしまうのだ。ウシだけじゃ
ない。イヌやヒツジやネズミなども他の動物
の声に変えられてしまう。きっかけはニワト
リの鳴き声。せっかくのいい夢を中断されて
しまったネコが機嫌を損ね、魔法をかけた。
それが面白くて調子にのって関係ない動物の
声も変えたせい。ホントこまったものです。
単純なドタバタの繰返しで、声が変わったこ
とが、さらなるドラマに進展するというわけ
ではない。内容的には低年齢向け。動物たち
の鳴き声を趣向を変えて楽しむ絵本ですね。
本は大きめで絵も大胆なので、読み聞かせに
いいかもしれません。
鳴き声が劇的な絵本で思い出したのは
「ジロがなく/山下 ケンジ」
野良犬がここぞというときに吠えると・・・
-------【Review for Review】-------
最初に生まれた日本語は何だったんだろ?