青のない国
2014/04/27 Sun 07:53
![]() | 青のない国 (2014/04/18) 風木 一人/長友 啓典/松 昭教 商品詳細を見る |
青の美しさがみえるか?
ん〜かなり思索的な内容なので、その意味で
は大人向けの絵本といえます。青のない国と
は文字通り青い色が存在していない世界です。
でも赤や黄色など他の色は存在しています。
果たしてそんな世界をどこまで体感的に想像
できるかどうか? それによって、その後の
展開の受け取り方に深みの差が出てくるので
はないでしょうか。
たまたま男がみつけた青い(と言われる)花。
実はそれが本当に青なのかどうかは分らない。
神話で語られる色で誰も見たことがないから。
したがって、別の見た事のない色が出現して、
これが青だといえば、みんながそう信じてし
まうわけなのである。
世間の風評や昔からの言い伝えを参考にして
価値を判断するのは間違いではない。その上
で、自分の心にはどう映るかを見定める眼を
持つ事の意味を考えさせる作品でした。
-------【Review for Review】-------
GW開けのことをすでに心配している自分。
はのはのはなし
2014/04/26 Sat 08:20
![]() | はのはのはなし (2014/03/27) 中西翠/山本孝 商品詳細を見る |
口の中のガーデニング
タイトルを漢字にすると「歯の葉の話し」。
やんちゃそうな男の子が歯から芽をだした
小さな双葉を、そのままの状態で育てよう
とします。こりゃ、あいた口が塞がらない、
というより塞げられない。けっこう繊細な
ガーデニングですね。野菜と間違えて食べ
てしまわないかとか、見てる方はハラハラ。
でも彼は食べる物にも気をつけて、口の中
の葉っぱを守りつづけます。ところが・・
この葉っぱが大きくなって、実をつけると
どうなるかが見物です。かなり突拍子もな
い話しですが、それをリアルな絵で描きき
ったところもすごい。もしも自分の歯から
芽が出たら? なんて想像すると歯を大事
にする気持ちを育む効果があるかも、いや
ないか・・・いずれにせよ先の予測がつか
ない展開は楽しめます。
歯の抜け替わりを扱った絵本でお勧めは、
「歯がぬけた:中川ひろたか/大島 妙子」
これは実際にありそう。
-------【Review for Review】-------
作中に水玉模様がたくさん登場。男の子の
両親の趣味なのか。そういえば草間弥生展
を熊本で開催中だなぁ。
3びきのかいじゅう
2014/04/25 Fri 05:18
夜の木
2014/04/21 Mon 08:22
![]() | 夜の木 (2012/07/17) バッジュ・シャーム、ドゥルガー・バーイー/ラーム・シン・ウルヴェーティ 商品詳細を見る |
よくぞインドから熊本へ
熊本市内の長崎書店にて、版画の展示と共に
紹介されてて、思わず購入してしまいました。
原書はインド駐在中に読みましたが、翻訳版
もいい! 日本語になってもインドの職人の
手で刷っているで絵本のアート性はいっしょ。
以下は原書によせたレビューです。
----------------------------------
「The Night Life of Trees」
インドの魂が見た夜の木々たち
インドの大きなお祭りのひとつにホーリーがある。
街中みんなが色水や色粉をかけあって春の到来を祝う特別な日だ。
祭日は年によってかわり、2009年は3月11日の今日となる。
いたるところに溢れるカラフルに染まった人たちはインドならでは
の光景だが、外出時は色水を降りかけられる覚悟がいる。
さて、そんな日にはやっぱり特別なインドの絵本をとりあげたい。
本書は2008年ボローニャ国際絵本原画展でニューホライズン最優秀賞を
獲得しただけのことはあり、かなりの風格がある絵本です。
中央インドで村落を成すゴンド族にとって木々は生命のシンボルでもある。
彼らの言い伝えによると、昼間の木々は他のものの為に尽くし、夜になると
本来の姿を現すとのことだ。本書ではそんな夜の木々がゴンド民族画法の
名手3人によって、明らかにされていきます。深みのある黒を基調にした
画面からは、生命の輝きが静かに伝わり神聖な気持ちになってきました。
樹皮を彷彿させる紙の質感といい、シルクスクリーンによる手作業といい
本というよりアート作品ですね。巻末にはシリアルナンバー付きです。
----------------------------------
以上
ページをめくる度に眼を閉じて画面に近づく。
刷り立てのインクの匂いが鼻を突き、それが
また想像力を刺激する。
-------【Review for Review】-------
出版社がTARAとタムラ。なんか似ている。
やぎや
2014/04/20 Sun 06:55
![]() | やぎや (たんぽぽえほんシリーズ) (2014/03/15) 長野 ヒデ子/スズキ コージ 商品詳細を見る |
うめえーうめえーと生きるのだ
動物がオシャレなパン屋やレストランを開く
という絵本は山ほどあるけど、この山羊屋は
ひと味ちがいます。単純に人間のやってるこ
とを動物に置き換えたなんてもんじゃない。
なぜなら登場するヤギの家族は野生でも普通
に生きて行ける感じなんです。そんな野山を
熟知している彼らが、人間のごとく農業作業
をしてチーズやパンや野菜などを作っちゃう
のですから美味しくないわけがない。
自然と共に生きていく喜びが画面の隅々まで
行き渡っている。ある意味、泥臭いともいえ
るのですが、野山の写真が巧みにコラージュ
されマイナスイオンのごとく清々しい空気が
感じられる。うめえーなぁ、コージさん。
-------【Review for Review】-------
GWは田舎に帰省して田植え作業だ。
へんしんねこ
2014/04/19 Sat 07:59
![]() | へんしんねこ (チューリップえほんシリーズ) (2014/03/15) 星野 イクミ 商品詳細を見る |
ねこ びよーーーーーーーん
こりゃダックスフンドも顔負け、いやいや
胴負けの猫ですね。塀の穴を強引に通りぬ
けようとしたら、胴体がびよーーーーーん
と伸びてしまった猫くん。当人の困惑をよ
そに、家族は猫くんの体を活用しまくる。
物干、滑り台、丸テーブル、あれこれ色々。
突然のハプニングに動じることなく、変化
をそのまま特徴として受け入れる前向きな
柔軟性がほのぼのと逞しいですね。
元の姿にもどれなくてもいいのかって?
そのような心配は彼らには無用のようです。
-------【Review for Review】-------
昨晩は職場の発足会。所帯が大きくなった。
はしれ、トト!
2014/04/18 Fri 07:05
![]() | はしれ、トト! (2013/06/28) チョ・ウンヨン 商品詳細を見る |
感性の手綱さばきもみごと
馬を見に行くのに動物園や牧場ではなくて、
競馬場を持ち出して来たところが絵本とし
て斬新です。女の子はお爺ちゃんにつれら
れドキドキしながら喧噪渦巻く大人の世界
へ踏み込みます。競馬場独特の雑多雑多な
空気音が多種多彩な筆致で奏でられていく。
まるで眼から音が聞こえてくるような感じ。
どの場面も絵画的に見応え有りですが、特
に馬が猛出する瞬間や、レース結果に怒泣
する観客のシーンがいいですね。
自由奔放さの中に東洋的な統一感があるの
は墨を彷彿させる黒の使い方でしょうか。
絵本的完成度も高いです。回り回って最後
はきちんと子ども側の世界へ戻りますから。
-------【Review for Review】-------
馬年の年初にレビューしたかったな。
チャーシューママ
2014/04/12 Sat 06:58
![]() | チャーシューママ (2014/01) おおい じゅんこ 商品詳細を見る |
肉キャラもりもり
チャーシューが丸ごとキャラになっちゃった。
しかもけっこうシャレています。もうどんな
食材でも絵本になってしまうんだなぁ・・・
いやはや豊かな時代です。ここまで細分化し
てくると食べ物キャラの絵本を組合わせて、
○○料理セットなんてのが出来ちゃうかもね。
チャーシューだとやっぱりラーメンとか中華
系料理の編成だろうか。考えるとハマりそう。
それはさておき、チャーシューママ。体の大
きさが気になってダイエットしようとします。
肉塊であってもそこはやっぱり女性なのか。
コミカルなシュールさが微笑ましいです。
絵は脂ぎってなくファンシー系なので、読後
は意外とさっぱり。軽やかな満腹感がひろが
りますヨ。セレブなフランクフルトの家族も
登場。世界観に厚みをもたせてます。
ところで家族で作った豚まんの材料って?
-------【Review for Review】-------
昨日の夕方、とつぜん体調よくなる。
しろおうさまと くろおうさま
2014/04/06 Sun 08:23
![]() | しろおうさまと くろおうさま (PHPにこにこえほん) (2014/03/08) こすぎ さなえ/たちもと みちこ 商品詳細を見る |
白黒つかないのが色の世界
色を使うにあたっては自由でありたいと思う。
空=青で星=黄色みたいな観念にしばられた
くはないのだ。それと、赤の反対は何色か?
と質問されて、緑なんて即答することはボク
にはできない。薄っぺらな答案用紙上はそれ
でいいのでしょう。でも実際は状況次第で、
何色でも反対色に成りうるからだ。もちろん
文化的な観点とか含めての話しですけどね。
なので白が好きだっていいし黒がダメなんて
ことはない。作画者の自己紹介に小さい文字
で灰色が好きとありますが、よくぞ言ってく
れたという想いです。
絵本で極対する王様同士から、モノトーンの
世界は良くなくて、カラフルに色がついてい
るものが正しいのだ。なんて曲解してしまう
人はさすがにいないでしょうが、デザインに
関わっている立場の者として、一応その手の
事は述べておきたかった。
逆に今の世の中は色が氾濫しまくっている。
だからこそ、それぞれの色の魅力を改めて感
じとるという意味で、モノトーンの世界から
再出発するのは悪くないでしょう。
-------【Review for Review】-------
映画「ライフ」を観賞中に睡魔に負けてしま
った。食後のレイトショーは注意だな・・・
おにぎりにんじゃ
2014/04/05 Sat 08:11
![]() | おにぎりにんじゃ (講談社の創作絵本) (2014/02/28) 北村 裕花 商品詳細を見る |
ノリがいい(おにぎりだけに…)
なるほど! ご飯に巻き付けた海苔を黒装束
とみなせば、三角体型の忍者に見えてくる。
おにぎりも忍者も絵本では人気のネタなので
順列組合せ的にはアリですね。
で、おにぎり忍者の実力はいかがなものか?
巻き寿司?のお殿様より受けた使命は盗まれ
た巻物を取り返すこと。めざすはどんぶり城。
どうやら、のり巻き系vsどんぶり系という食
べ物対決の図式がこの世界にあるよう。けっ
こうご飯ネタがつまってます。
ずんぐりむっくりの体型にもかかわらず派手
なアクションや多彩な術を駆使して画面狭し
と活躍するおにぎり忍者。
おかわりしたくなるほどの面白さです。
-------【Review for Review】-------
今週は体調をくずしたけどなんとか休日まで
のりきった。
| HOME |