fc2ブログ

オリーブ ひみつがもぞもぞ

2014/05/31 Sat 06:25

オリーブ ひみつがもぞもぞオリーブ ひみつがもぞもぞ
(2014/02/05)
トール フリーマン

商品詳細を見る

もぞもぞのなぞ

ぜったい誰にも言わないでね。という秘密話。
でも当の本人がガマンできずに友人に話して
しまうくらいですから・・その友人もガマン
しきれず、内緒だよと言って誰かに話してし
まうのも時間の問題なわけで・・・

そんなことが繰返され、めぐりめぐって最初
に言った本人のところへ! 読後に思ったけ
ど、実は秘密にしといてと言っておきながら、
本音としては伝えて欲しかったのかもしれな
いですね。で、その秘密とは何だったのか?
肝心の伝えたい相手にはまだ届いていないよ
うですが?これはやっぱ本人から直接だね。

内緒話が広がっていく絵本といえば、他には
「あのな、これは ひみつやで! 」
もおすすめ。園児たちの妄想が拡散します。

-------【Review for Review】-------
美味しいものは美味しそうに描く。形や色を
似せるのではなく、想いを描く。確かにこれ
は基本です。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

しんでくれた

2014/05/30 Fri 06:28

しんでくれたしんでくれた
(2014/04/18)
谷川 俊太郎/塚本 やすし

商品詳細を見る

よくかんでよみましょう

タイトルだけ聞くと衝撃的で、子ども向け
の絵本のものとは、とても想像できません。

これは人が生きるため、食卓に並ぶことに
なった動物たちへ送る言葉なのですね。

巻末に再登場する谷川さんの詩をぼーっと
ながめていて、ふと、気づきました。
「しんでくれた〜ありがとう」の前後には
うし という言葉があるのですね。

うし、しんでくれた〜ありがとう、うし

これを、食物連鎖と関連させた表現なのだ
と解釈するのは、こじつけ的かもしれませ
んが、すんなりと体に入ってくるように、
言葉を料理しているところはさすがです。

詩の終盤で繰返し登場する言葉の「ぶん」
声にだして読むと、食べ物をもぐもぐ噛ん
でいる感覚になる。そして絵もしっかりと
そんなシーンを描いている。

いわゆる絵本的かわいらしい動物は出ない。
面と向かってこちらを見つめる彼らの視線
の意味もしっかりと受止めたい。

-------【Review for Review】-------
あっ、ついレビューに夢中になって、
6時の占いをみるのをわすれた!
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

どっとこ どうぶつえん

2014/05/29 Thu 06:23

どっとこ どうぶつえん (こどものとも絵本)どっとこ どうぶつえん (こどものとも絵本)
(2014/05/14)
中村 至男

商品詳細を見る

ビックリ ■ ■ ■

もはやここまで単純化するとアートですね。
同じ大きさの正方形による最小限の組合せ
で動物を描く。それが何を表しているかが、
伝わったとき本当に感動ものです。見せ方
も見事。動物ごとの特徴を巧みに活かして
います。特に黒い四角がちらばっているか
のような絵。それがもう□□□にしか見えな
い状態になている。絵を描く象がいますけ
れど、ロボットが動物を描くとこんな風に
なるかなとか空想してしましました。

-------【Review for Review】-------
火曜の晩の電話は骨身にこたえた。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

スパゲッティのぼうけん

2014/05/25 Sun 05:40

スパゲッティのぼうけんスパゲッティのぼうけん
(2014/04/30)
クレーン 謙

商品詳細を見る

職業:スパゲッティ

スバゲティという細長〜〜いキャラが独特。
食べられた分はどうやって補っているのか?
頭と手はあるものの、もう一方の端はどうな
ってるのか?なんてことが気になったけど、
それは些細なこと。スパゲッティ作りの職人
技が概念化された存在として受止めました。

そのスパゲッティ君が自分の働いているレス
トラン以外の世界を知りたいと船旅にでます。
みどころは不思議な異国情緒にあふれる旅先
の街。こってりしたソースのようにからんで
きます。特に日本を材料にしたと思われる国
の雰囲気がいい。彼はコシの強い麺を募集し
ている蕎麦屋で働くことになりましたが・・
はたして通用するのか?

帰国後は旅の成果をちゃんと形にしてます。

-------【Review for Review】-------
欧州チャンピオンズリーグ、何!このロス
タイム漫画のような展開は!どうなる?
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

だいすき、でも、ひみつ

2014/05/24 Sat 05:52

だいすき、でも、ひみつ (えほんのもり)だいすき、でも、ひみつ (えほんのもり)
(2014/04)
二宮 由紀子/村上 康成

商品詳細を見る

小さな指にも魂あり

足の親指と小指、端っこと端っこのコミュニ
ケーションで思い浮かんだのは、同じく二宮
さんによる「へびのしっぽ」。頭に自分の存
在をみとめてもらいたい尻尾の話しです。

親指と小指の場合は、間にいる3本の協力も
あって、なんとか親指の告白が受け入れられ、
めでたく小指と付合うことになります。ただ
し問題があって、お互いの姿を見ることがで
きない。なんせ片足の中の話しですからね。
手の指だったらすぐに会えるのですが・・・

細分化されたところに自己の存在感を見いだ
すという独特の視点が二宮さんらしい。これ
は幼き子どもの立場に通じるものがあります。
運命共同体の中で小さな者たちが、それぞれ
出来ることをめざす。そして新たな枠組みが
生まれていくのだ。それはさらなる大きな個
への統合を彷彿させるものがあります。

-------【Review for Review】-------
今日はビブリオバトルに行ってみる予定。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

ゆみちゃんとえんぴつさん

2014/05/23 Fri 07:28

ゆみちゃんとえんぴつさんゆみちゃんとえんぴつさん
(2014/02/03)
かたおか けいこ/たるいし まこ

商品詳細を見る

短くなるほど増える想い

筆記具としてはノック式の4色ボールペンが
好みで、いつでもどこでも使えるように、胸
のポケットに加え、鞄や机ごとに1本ある。
試しに数えてみたら10本も持っていた・・・
すぐ使えて芯が折れる心配もない。書きまち
がいを修正できないけど、清書の類いはパソ
コンを使うので問題ない。

そんなわけで、最近ほとんど使わなくなった
鉛筆。一番活躍したのは小学生の時だったか。
学校ではシャーペンの使用が禁止されてたし。
文房具にこだわり始めたのも小学生の頃だっ
たなぁ。鉛筆といっても色々な柄があったし、
単なる筆記具を越え、そのものが自分の表現
手段だったし、気に入ったモノを使うことで
自分の能力もアップすると思ってた。さらに
は勉強や絵を描くときの相棒的な存在と言え
るまで想いが入ってたかもしれない。

なんだか自分の事ばかり書いてしまいました
が、要は鉛筆と仲良しになったゆみちゃんの
気持ちがよく伝わってきたってことなのです。
物を大切にする気持ちが母から娘へ受け継が
れるという語り方もいいです。

-------【Review for Review】-------
鉛筆削りとか筆箱もこだわりアイテムだった。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

こぞうのズズ そらのさんぽ

2014/05/22 Thu 03:41

こぞうのズズ そらのさんぽこぞうのズズ そらのさんぽ
(2014/02)
垣内 磯子/accototo

商品詳細を見る

雲の気分を味わう

どうやってゾウが空を飛べるようになったか。
そのきっかけが絵本的でいいです。某アニメ
のように大きな耳をパタパタさせるのでなく、
ハードな修業や道具を使うわけでもない。
これは誰もが試せる方法なので飲み物を用意
して、天気のいい日に外でやってみたらどう
でしょうか。実際に飛べるかどうかは保証し
ませんが気持ちは軽くなるかもしれません。

さて、空を散歩できるようになったゾウくん、
チョウチョさんと友達になったり、子どもた
ちと遊んだりして、ウキウキ気分を満喫。

ピンクの靴下をはいた、おとぼけ博士の登場
が笑いを増長させてます。しかし空飛ぶゾウ
の秘密は宙に浮かんだままなのであった。

-------【Review for Review】-------
一年の節目を実感する書類を提出する日。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

せんそう

2014/05/18 Sun 06:50

せんそう: 昭和20年3月10日 東京大空襲のことせんそう: 昭和20年3月10日 東京大空襲のこと
(2014/02/20)
塚本 千恵子/塚本 やすし

商品詳細を見る

今も燃え続ける心の痛み

1945年3月10日。東京はアメリカ軍の無差別
爆撃によって、民間人も家も焼き尽くされた。
死者は10万人以上といわれる程の大空襲の中、
奇跡的に助かった女性が実体験を語った絵本。

内容が内容だけに、ページをめくる手が重い。
案の定、眼に焼き付くほどの衝撃的な場面も
登場します。それを直接体験した幼き子の心
情を思うと胸が痛む。

戦争は理不尽だ。色々な事実を知れば知る程
何が正義なのか判らなくなってくる。それだ
けにラストページの言葉がずしりと響く。

絵は著者の息子さん。塚本さんだったとは!
平和を願う並々成らぬ想いが力強い筆致から
熱く伝わってきました。

この想いは焼滅させてはならない。

-------【Review for Review】-------
今日は映画ガンダムUCを観る予定。
戦争は架空の世界の中に留めて欲しい。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

うちのいぬ

2014/05/17 Sat 05:40

ヘレン・オクセンバリーのはじめてのおはなしえほん (2) うちのいぬヘレン・オクセンバリーのはじめてのおはなしえほん (2) うちのいぬ
(2014/01/22)
ヘレン オクセンバリー

商品詳細を見る

犬の絵本を飼う?

犬を散歩につれだした男の子と母親。とある
日のエピソードから、三者それぞれの心情が
淡い水彩画のごとくほんのり伝わってきます。

名作絵本「どろんこハリー」にもつながる犬
のワンパクぶりと、それにもろ手を上げて共
感している男の子。うん、わかる。母親の立
場からしたら、大変かもしれませんが・・・

ところで、気になったのは、母親がママでも
なく、おかあさんでもなく、ハハと呼ばれて
いること。作者が自身の子ども時代を回想し
て描いているということか? 

-------【Review for Review】-------
昨日の穂村さんのトークショー。世界像に
ついての話題に考えさせられた。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

きいろいふうせん地球一周

2014/05/16 Fri 08:30

きいろいふうせん地球一周きいろいふうせん地球一周
(2013/10)
シャルロット デマトーン

商品詳細を見る

風に乗って世界へ

安野さんの「旅の絵本」シリーズを彷彿させ
る作品ですね。世界各地をまわるのは、黄色
い風船をはじめ、空飛ぶ絨毯に乗る男、旅行
する青い車、脱走した囚人。

訪れる先々で各々の物語が生まれたり、その
舞台にちなんだ小ネタや登場人物などが細々
と描かれているところも共通しています。

豊富な中身ながら丁寧に描かれているので、
絵として楽しめるところも好感がもてます。
ウォーリーをさがせ系のように眼を皿の様に
して、画面の隅々を眺め回すような類いでは
ありません。

文字がないので、世界の多様性を実感しなが
ら、自分自身で物語を想像して楽しめますよ。

-------【Review for Review】-------
今日は穂村弘トークショーへ行く予定。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »