オセアノ号、海へ!
2014/08/31 Sun 07:31
![]() | オセアノ号、海へ! (2013/04) アヌック ボワロベール/ルイ リゴー 商品詳細を見る |
ページを開けば海の中
本屋で見本版を手にとり、開いた瞬間に欲し
くなってレジへ向かってました。なんといっ
てもポップアップの仕掛けが秀逸です!!!
ページの開き始めに海上のシーンが現れて、
さらに開くと海中が明らかになるような構造。
縦長の画面を活かして、海面を境に上と下が
立体断面図のごとく登場する様は感激物です。
仕掛けのある見開きは全部で5つですが、各
シーンのメリハリが効いていて、様々な海の
表情を楽しめます。美しさ、厳しさ、豊かさ
などなど。ちっぽけな人間のエゴを感じさせ
る物も描くあたりに作者の込めたメッセージ
の奥行きを感じ取れます。
描き込みも緻密で、海の世界へ没入したまま
心地よい時間を過ごす事ができました。
-------【Review for Review】-------
昨日は天気が良かったので、久々にバイクに
乗る。昼過ぎに大雨がきたので、絶妙なタイ
ミングだった。
いちごパフェエレベーター
2014/08/30 Sat 06:17
![]() | いちごパフェエレベーター (2014/07) 石崎 なおこ 商品詳細を見る |
パフェを絵本的に料理すると
食べ物をモチーフにして空想の世界で遊ぶの
はなかなか楽しいものです。そんな絵本はた
くさんありますね。集めれば絵本レストラン
が開けそうですが、デザートメニューのひと
つとして加えておきたいのがパフェを扱った
この作品。
色々なスイーツがグラスの中に積み重ねられ
ているというパフェならでは特徴がうまく生
かされています。案内役のパティシエと共に
中をエレベーターで移動すると、各階ごとに
独自の世界が広がる。例えば、アイスの層は
スキーやスケートが楽しめる雪山、バナナの
層は南国風のリゾートといった感じ。遊園地
や工場の階もあります。
要するに、視覚&味覚体験が空間体験にまで
変換され重層的にパフェを味わえちゃうのだ。
さて、最上階にあるのは?ボクはイチゴ姫の
お城がそびえ建つのかなと思ったけど・・・
-------【Review for Review】-------
今日は職場の夏祭り。天気はどうかな?
こけしのゆめ
2014/08/29 Fri 05:32
![]() | こけしのゆめ (2014/07/29) チャンキー松本/いぬんこ 商品詳細を見る |
夢の力
こけケケケと笑いだすコケシ姉妹にビクっと
なり怪談系?かと思いましたが、そうではな
かった・・・ほっ。彼女たちは特別な力があ
って他人の夢をのぞき見ることができるのだ。
見たからといって、その夢を叶えてあげるわ
けでもなく、それを誰かに伝えたりもしない。
こけしだけに手も足も出さない。ただ見て楽
しむだけ。端から見ると店にず〜っと売れ残
っているこけしに過ぎない。そんな彼女たち
にだって夢はある。それはいつか叶うのか?
もちろん夢は想っているだけで実現するほど
あまくはない。それでも本気で想い続けるこ
とで近づくことができると信じたくなる作品
です。我々はこけしと違って自分の手足があ
るのですから。
こけし姉妹は実在しているのですね、カバー
の折り返しに写真があるので。どこかで出会
ったら、あなたの夢を伝えてみては。
-------【Review for Review】-------
実現させるものは目標であって、
夢はいつまでも追い続けるものという
見方もある。
キャンプ!キャンプ!キャンプ!
2014/08/28 Thu 05:52
![]() | キャンプ!キャンプ!キャンプ! (えほんのもり) (2014/07) 青山 友美 商品詳細を見る |
キャンプの思い出をつづる
とある家族のキャンプシーンを、こどもの作
文のごとく、素直に描いた作品です。絵本な
らではの劇的な表現はありません。子どもた
ちにとって、自然の中で初めて体験する数々
の出来事は、それ事態がドラマチックですか
から、余計な演出は不要なのかもしれません。
その意味では実体験に勝るものはないという
見方もできます。蝉の羽化シーンひとつとっ
ても、絵よりは、直接見たほうが感動的なこ
とは言うまでもない。
もちろんキャンプへの関心をかきたてる効果
は十分にあります。またキャンプを通して、
子どもたちや家族の絆が深まる様子も伝わっ
てきます。それだけにワンボックスカー等の
CMを見せられているような感じが、ちょっと
気になりました。(これは大人視点か・・)
キャンプの絵本として、今なお印象的なのは
「ようこそ森へ/村上康成」。自然の側から、
人間をみる視点が新鮮。
-------【Review for Review】-------
子どもはキャンプへ行きたくなり大人はワン
ボックスカーが欲しくなる?
ドーナツなんかいらないよ
2014/08/24 Sun 07:03
![]() | ドーナツなんかいらないよ (2014/05/26) マーク・アラン・スタマティー 商品詳細を見る |
ドーナツがつなぐ愛の輪
線画による緻密な描き込みに視線が釘付け!
しかも単に細かく描いているだけではない。
よく見ると登場する動物や人々が何か変なん
です。街の看板や会話の吹き出しに小さく書
文字やも意味深だったり言葉遊びがあったり。
つまりは細部までついつい見入ってしまうよ
うな麻薬的とも言える仕掛けが画面の隅々に
数多く潜ませてあるのだ。
作品が生まれたのは1973年。当時の風俗など
も反映されているのでしょう。男の子が三輪
車で訪れた都会のロックでサイケな喧噪感に。
変な物が溢れすぎ、反って無関心になってし
まうところなど、むさ苦しいほどの情報が垂
れ流される今の世の中とシンクロする部分も
感じられました。
狂気的なくらい過剰な描き込みが、かえって、
ドーナツを通し、愛の大切さを訴えるという
テーマをスッキリ際立たせる不思議な絵本。
-------【Review for Review】-------
ドーナツの本と言えば
「ドーナツを穴だけ残して食べる方法」
が気になってます。絵本的には可能ですが。
るいくんとおばけくん
2014/08/23 Sat 05:52
![]() | るいくんとおばけくん (おひさまのほん) (2014/07/11) 市川 宣子/松成 真理子 商品詳細を見る |
マシュマロ系お化け
お化けの絵本といっても全然怖くないです。
小さくて白い雲のようなふわふわした風貌
で、しかも好物はマシュマロですから。
そんなお化けと、るいくんが出会ったきっか
けは夜中に一人でトイレに行こうとしたとき。
なんと、お化けも一人トイレに行こうとして
て二人は意気投合しちゃう。たしかにお化け
が仲間になったら、何が出ても怖くない
他にも、留守番でママの帰りを寂しく待って
いるときや、祭りで迷子になって心細くなっ
たときなどに、るい君の元へ現れて遊んでく
れます。それが結果的に困りごとをサポート
する形になってるんですけどね。
そんな二人のエピソードが沢山つまった作品。
松成さんの優しい水彩画がいいなぁ。青い顔
のお岩さんも登場しますが、優しそうだし。
ふと、かつてよんだ絵本で思い出したのが、
「マシュマロのおいしいたべかた」作者をみ
たら同じ市川さんでした。驚きと納得。
-------【Review for Review】-------
高校野球の超スローボールや機動破壊、女子
バレーのハイブリッド6。現実のスポーツが
漫画的世界に近づいて面白いなあ。
ニンジャさるとびすすけ
2014/08/22 Fri 05:20
![]() | ニンジャさるとびすすけ (ほるぷ創作絵本) (2014/07/25) 宮西達也 商品詳細を見る |
哲学絵本忍者風味
・勉強と遊び、どっちが大事なのか?
・どうしたらいじめがなくなるのか?
・死んだ後はどうなっちゃうのか?
なんていう質問にあなたはどう答えますか。
猿飛佐助の孫となる幼き猿飛すすけもそんな
疑問を抱きます。すると、先輩の忍者軍団が
相対する考え方を示し、最後はお殿様がまと
めるという展開。疑問を抱き、色々と考えて
自分なりの答えを得るという流れが、哲学的
物語として楽しめるようになっています。
忍者ならではの高度な身体能力を駆使した大
げさな実演シーンは笑えますよ。
哲学絵本と言えば立体キャラがキュートな
「はじめての哲学:世界文化社」もお勧め。
各テーマごとにシリーズ化されています。
-------【Review for Review】-------
夏休み明けの一週間は長いなぁ。
夏のルール
2014/08/18 Mon 05:11
![]() | 夏のルール (2014/07/23) ショーン タン 商品詳細を見る |
夏休みの締めに
大人のお盆休みと違って、子供時代の夏休
みは格別なものでした。無限に広がる開放
的な時間を体感できましたから。
夏のルールとは「〜をしないこと」という
単文形式の教訓と、それを示す意味深な絵
がついた作品です。作者の経験も多分にあ
るのでしょうね。中には諺をひねった内容
を含んでいるかも。これは何を意味してる
んだろう? って考えてしまうものもあり
ましたが、全体的に共感できました。
巨大な赤いウサギ、スーツを来た鋭い視線
の鷹たち、独房のような機関車、などなど
変な物が沢山登場。「遠い町から来た話」
でもお馴染みの、現実を寓話的に誇張した
表現が力強く疾走しています。
-------【Review for Review】-------
先日は高校の学年同窓会。久々に集まった
懐かしい面々。心が高校時代にタイムスリ
ップしたちょっと不思議な時間でした。
ミスターワッフル!
2014/08/12 Tue 06:10
![]() | ミスターワッフル! (2014/05) デイヴィッド ウィーズナー 商品詳細を見る |
視点を変えれば日常が非日常に
絵のうまいへたは絵本作りに関係ないと言わ
れますが、高い描写力が供なってこそ成り立
つ世界もあるわけで、ウィーズナーの作品を
みると特にそれを実感するのである。
空想的内容が、しっかりと地に脚のついたも
のとなり、存在感ある世界を確立させている。
要するに、人間から見れば愛らしい黒ネコも
蟻のような小虫の視点からみるとゴジラ級の
怪物になってしまう、なんてことを絵の力で
納得させてくれるのだ。たとえ虫が高い知力
を持っていたとしても、身体の大きさが持つ
絶対的破壊力の差はなんともしがたい。
蟻のごとく小さい宇宙人(?)は、いかにして
好奇心旺盛な巨大怪物(猫)の危機から脱する
のか、スリリングな冒険を堪能できます。
アリ視点の冒険絵本とくれば、外せないのは
同じ米国人作家のC.V.オールズバーグによる
「2ひきのいけないアリ」 読み比べたし。
-------【Review for Review】-------
iMacを買い替える。27インチで作業快適。
うそ
2014/08/11 Mon 05:07
![]() | うそ (はじめてのテツガク絵本) (2014/06/25) 中川 ひろたか/ミロコマチコ 商品詳細を見る |
嘘について考える
嘘(うそ)って悪い行為という意識が先にきま
すね、やっぱり。騙したり、誤摩化したり、
真実を隠したりするときなど登場しますから。
でも、嘘は悪い面ばかりじゃない。相手を気
遣ったときや、大切な何かを護りたいときや、
より強く思いを表現したいときに役立ったり
する。状況によっては良い面も持ち合わせて
いるよ。なんてことを分かりやすく伝えてく
れる哲学的絵本です。
スポーツでいうフェイントや絵本でも動物が
二足歩行したり人の言葉を話したりするのも
高度な嘘といえるでしょう。なんて考え始め
ると世の中ウソだらけ(笑)
さて、表紙には雨の中、傘をさしている二人
が描かれてますが、何が嘘でしょうか?
-------【Review for Review】-------
言葉を綴る行為が心に潜む何かを形にしてい
く彫刻のように思えることがある。あるいは
地中に埋まっている何かの発掘作業とか。