きらきら は・は・歯
2014/09/28 Sun 18:18
![]() | きらきら は・は・歯 (2014/09/25) 室井 滋/長谷川 義史 商品詳細を見る |
効果絶大
ある意味、ハンパな怪談絵本よりも怖いので
はないだろうか。虫歯の恐ろしさに包囲され
て、読後はすぐに歯を磨きたくなります(笑)
みんなが痛んだ歯をもつヨシオ君の家族と、
みんながキレイな歯をもつお隣の家族を隅か
ら隅まで徹底的に対比。歯が悪いことのデメ
リットをコミカルに伝えていきます。各家庭
のライフスタイルにまで踏み込んでいるので、
骨太な説得力があります。
歯学部教授が監修されているだけあって虫歯
についての知識までも身につくのが心強い。
これで日常生活までもブラシュアップだ!
造形的には構図や色彩の対比などに着目して
も面白い。それぞれの顔が歯に見えてきます。
-------【Review for Review】-------
大分駅までは車で2時間30分。信号少な〜
かげのひこうき
2014/09/27 Sat 06:05
![]() | かげのひこうき (2014/08/27) 五味 太郎 商品詳細を見る |
五味航空へご招待
夢占いで飛行機について調べてみた。飛行状
態が意欲の上昇や下降を表すとか、搭乗時間
に間に合うかどうかは、仕事や勉強の遅れに
対する不安を表しているのだとか。
なんてことを気にしたのは、絵本に飛行機が
登場した場合は、何を意味してるんだろう?
と考えたくなったので。
創作心理学的(←なんてものがあるのかな?)
には、飛行機がメインで描かれている場合、
運行側が作者で乗客が読者という見方が成り
立つのではないだろうか。作り手側が絵本を
通して読者とどのような関係を築こうとして
いるかが読み解けるように思えます。
さて、この作品ですが、画面構成はシンプル。
地平線で分割された上側が空想世界で下側が
現実世界と思えます。そして上を行く飛行機
の影が下に描かれ、両世界の接点になってる。
なので、飛行機の影に入ってしまった人や物
は、いっしょに地面を移動してしまうのです。
ここで面白いのは全てのものがそうなる訳で
はないこと。この空想的遊びに乗っからない
ものの存在も認めているところです。
そんな観点で見ると怪しい飛行機がただただ
飛んでいく「ごろごろにゃーん/長新太」も
興味深い絵本です。それぞれシンプルな要素
で成立させているだけに、解釈も自由気まま
に飛行していきます。
-------【Review for Review】-------
今日は大分へドライブするのだ。
ようかいガマとの―おエドでうちゅうじん
2014/09/21 Sun 05:00
![]() | ようかいガマとの―おエドでうちゅうじん (2014/08) よしなが こうたく 商品詳細を見る |
嗚呼〜
宇宙人も魑魅魍魎属へ仲間入り
ある意味これは記念碑的な作品といえます。
1・2作目は妖怪やお化けが数多く登場しま
したが、宇宙人もこのシリーズに加わること
により、河童やろくろ首の類いとして、正式
に絵本的認定が降されたと見なせるので。
かろうじて科学文明寄りの土俵でふんばって
いた宇宙人ですが、とうとう魑魅魍魎とした
奴らの世界へ引き込まれてしまったわけです。
登場する宇宙人は、特撮物に出てくる○○星人
といった創作ではなく、実際に目撃例のある
者ばかり。TVの超常現象特集や怪現象関連の
本などで、何度か見かけたことのある宇宙人
なのだ。大人にとっては、昔から馴染みのあ
る懐かしい者も数多く見つけられるのでは。
存在が未確認のまま各々のキャラクターを確
立している点では妖怪やお化け達に引けを取
らないといえますけどね。
よしながさんの濃厚なタッチが宇宙人たちの
色物感をよりいっそう引き出しています。
-------【Review for Review】-------
要するに宇宙的都市伝説みたいなもの。
ヒワとゾウガメ
2014/09/20 Sat 04:59
![]() | ヒワとゾウガメ (2014/05) 安東 みきえ/ミロコマチコ 商品詳細を見る |
孤島の秘話
ゾウガメの表情がいいですね。派手な感情の
表出はありませんが、凝縮された悲しみや喜
びなどがジワリジワリと伝わってきます。
島に一頭しかいないゾウガメは言葉を発する
ことができない。だからこそ長年積み重なっ
た思念の強さや深さを内包しているのですね。
軽やかでおしゃべりな小鳥のヒワと対照的。
二匹の会話は一方通行。ヒワはゾウガメの気
持ちを推し量り、ゾウガメはヒワの声をただ
受け止めるばかりでリアクションはない・・
そんな二匹の関係にかなりリアリティを感じ
るのは、現実の状況に近いからでしょうか。
ゾウガメに似ていると言われるゾウを探しに
海へ飛び立ったまま帰ってこないヒワ。小鳥
に比べ、寿命がずっと長いカメが背負ってい
る別れの定めが、切ない結末を予感させます。
あまりにも身近な存在で、傍にいるのが当た
り前になってくると、その大切さを意識しな
くなりがち。それを際立たせてくれる二人の
エピソードでした。
-------【Review for Review】-------
今日は早朝から歯医者へ行くのだ。
クリスティーナとおおきなはこ
2014/09/14 Sun 07:14
![]() | クリスティーナとおおきなはこ (2014/07/09) パトリシア・リー・ゴーチ/ドリス・バーン 商品詳細を見る |
ダンボール箱五段活用
多くの教科書に掲載されてきた作品という
ことで道徳的な内容なのかなと思ったら、
とても創造力を刺激する楽しいものでした。
冷蔵庫が入るほどの大きなダンボール箱。
大人にとっては、資源ゴミの日に出してし
まいたい邪魔物かもしれませんが、子ども
にとっては絶好の遊び道具になる訳ですね。
中に入ればお城や秘密基地に。小窓を開け
たり、玩具を持ち込めば気分も盛り上がる。
他にもアイデア次第で色々と変身。
箱の新たな価値を見つけるクリスティーナ
遊びが暴走して箱を壊してしまうファッツ
ゴミとして箱を捨ててしまおうとするママ
そんな三者三様の行動がリズミカルに話を
進めていきます。まるでコントのごとくに。
約40年以上も前の作品だったとは奥深い。
同様のテーマを現代風に表現した絵本もあ
ります。「Not a Box」(はこははこ?)
グラフィカルなイラストや、ダンボールの
素材感を再現した装丁がオシャレですよ。
ぜひ読み比べたし。
-------【Review for Review】-------
箱か・・・マンションの部屋が箱みたいな
ものだからなぁ。
ぬいぐるみおとまりかい
2014/09/13 Sat 04:57
![]() | ぬいぐるみおとまりかい (えほんのぼうけん (63)) (2014/08/08) 風木 一人/岡田 千晶 商品詳細を見る |
ぬいぐるみと本がもっと好きになる
タイトル名で画像検索したら朝からほっこり
気分になりました。ぬいぐるみたちが絵本や
紙芝居の読み聞かせを楽しんだり、図書館の
仕事を手伝ったり、片寄せ合って布団で眠っ
たりといったシーンが沢山出てきたので。
このお泊り会は子どもたちにとって想像力を
刺激するイベントですね。人形やぬいぐるみ
が、自分で動いたり話したりする絵本の中の
世界観が実際に再現されているのですから。
ましてや自分と親しいぬいぐるみともなれば、
子どもながらにして親の気持ちになるのでは。
さみしくないかなぁ、みんなとなかよくやっ
てるかなぁ、なんて真剣に思うでしょうし。
この絵本はそんなイベントを子ども側の視点
に寄り添って描いた作品です。語りかけ口調
の文章がいいですね。柔らかな色調の画面か
ら、ぬいぐるみや子どもたちの様々な会話も
伝わってきました。
このアイデアは図書館以外でもできそうだな
と思ったら、ぬいぐるみ専門の旅行代理店も
あってびっくり。これも面白そう。
-------【Review for Review】-------
海外出張に動物の人形も連れて行こうかと
本気で考えてしまった。
じつは よるの ほんだなは
2014/09/12 Fri 05:11
![]() | じつは よるの ほんだなは (講談社の創作絵本) (2014/08/07) 澤野 秋文 商品詳細を見る |
本棚一杯の中身が一冊に凝縮
カテゴリーとしては絵探し絵本になるのでし
ょうが、設定や構成がとてもユニークです。
実は夜になると絵本や図鑑の中の人や動物た
ちが、勝手に画面の中から外に出してしまう
らしい。しかも他の本へと移動してしまう輩
もいるから大変だ。桃太郎が他の昔話の世界
へいってしまったら(それも面白いですが…)
雉と猿と犬だけで鬼退治をしなければならな
くなってしまいますから。
ということで、他の本へ紛れ込んだ者を探し
出すことになるのですが、簡単にはいかない。
とにかく中身の情報量が半端ないです!
とある画面は、十冊以上もの絵本の見開きが
所狭しと折り重なる。すごいのは、それぞれ
何の話かが分かるように描かれているところ。
そんな密度の高い画面の中に巧みに紛れ込ん
だ動物や幽霊やお姫様らを見つけ出せるか?
読み終えると何冊もの本を読んだかのような
達成感と満腹感を味わえます。
-------【Review for Review】-------
寝ている間に頭の中の情報が勝ってに混ざり
合うと夢になる。
クジラにあいたいときは
2014/09/07 Sun 06:03
![]() | クジラにあいたいときは (講談社の翻訳絵本) (2014/06/27) ジュリー・フォリアーノ/エリン.E・ステッド 商品詳細を見る |
出会うまでの時間も楽しい
男の子が求めているクジラ。それを直接的に
受け取るよりも、憧れや未知なるものの象徴
と見なせば、より深く味わえます。
世の中に実在していると確信があるにもかか
わらず、日常生活で簡単には出会えないもの
ってあります。もちろん、それなりの準備や
条件さえ整えば難しいことではない。
男の子が考える準備や条件というところが、
微笑ましい。彼なりの人生経験から導きだし
たんでしょうが、クジラというよりも、それ
を含めた大いなるものにピントがあっている
ようにも思えます。
その意味では読み手によって色々と解釈でき
る懐の広い作品とも言えます、海のごとく。
訳者が金原さんというのもうなずけます。
-------【Review for Review】-------
じわじわとよさが伝わってくる作品。
おやすみのあお
2014/09/06 Sat 05:04
![]() | おやすみのあお (2014/06/21) 植田 真 商品詳細を見る |
意識と無意識の狭間
繊細な青い水彩で描かれた川辺や山中や丘陵
はまるで抽象画のように見える。画面の中に
小さく存在する人や動物などによって、そこ
が夜を迎えた風景だと分かる。眠りによって
広大な無意識の世界へ入り込む前の、微かに
残る意識のカケラを見ているかのようです。
淡いながらも奥行きのある青い情景に包まれ
これまで過ごしてきた時を振り返る・・・・
これらから訪れる時に想いを馳せる・・・・
眠りに就く前の一瞬を、長々と漂う心地よさ。
瞑想絵本といえるかも。
-------【Review for Review】-------
うたた寝ではなく、心地よく眠りにつきたい。
おばけトリックアート おばけやしきのきょうふ
2014/09/04 Thu 05:52
![]() | おばけトリックアート〈1〉おばけやしきのきょうふ (2014/07) 北岡 明佳/グループコロンブス 商品詳細を見る |
騙し絵をお化けが紹介
錯視の不思議さを、お化け屋敷と結びつけた
演出は「トリックアートおばけやしき」と同
じです。紹介されている錯視は既に知ってい
るものがほとんどですが、お化け屋敷の中で
体験すると、その効果がより増加して見えま
すね。絵も凝っているので絵本として楽しむ
ことも十分にできます。
錯視を扱った絵本ではサーカスと結びつけた
「へんてこサーカス:ほるぷ出版」
「だまし絵サーカス:講談社」
もあります。ご参考まで。
-------【Review for Review】-------
来週は健康診断。カロリーを気にし始める。
| HOME |