ユキコちゃんのしかえし
2014/10/30 Thu 05:54
![]() | ユキコちゃんのしかえし (2014/09/10) 星 新一/ひがし ちから 商品詳細を見る |
薬の効果は絶大?
星さんのショートショートが絵本化された。
これは気になりますね。確かに文の長さは絵
本に向いているかもしれません。逆に絵がつ
いて説明的になるとオチのインパクトが弱く
なってしまうのではという心配も。
さて、ユキコちゃんのいじめっ子への仕返し。
薬を塗った効果で大成功します。実は当人も
気づかない理由が付いて回るのですが、読者
は途中の絵で徐々に判ります。それでも絵本
として楽しむことはできました。絵で膨らむ
イメージが次なる展開へのワクワク感を高め
てるので。最後に博士が明かす薬の真の効果。
なるほど!星新一さんのショートショートは
絵本ネタの鉱山かもしれない。
-------【Review for Review】-------
DVD「風雲ライオン丸」を観はじめる。
怪傑〜に比べるとアクションや衣装が派手。
色々と工夫しているところは感じ取れる。
パンの ミミたろう
2014/10/27 Mon 05:30
![]() | パンの ミミたろう (2014/09/09) 及川 賢治、竹内 繭子 商品詳細を見る |
ミ・ミ・ミ
余った物、捨てられた物、忘れられた物・・
公園のベンチの上で目覚めたパンのミミも、
そのひとつなんだろうな。彼が出会う物たち
はアイスの棒とかバナナの皮とかネジとか、
ある意味、似たもの同士だったりするので。
それらの出会いはハプニングに巻き込まれる
ような受け身の形で展開していきます。
本来は自力で移動できない物たち。それを動
かしている力の元は? 文章から察するに、
全て男の子のひとり遊びだったと受け取れな
くもないですが・・・
あるいは、世の中の隅々にひっそりと佇む物
たちへの優しい眼差しが、パンの穴からのぞ
く作品とも言える。
食パンを模した装丁もユニーク。
-------【Review for Review】-------
昨日は大牟田市のともだちや絵本ギャラリー
へ行ってきました。山本孝さんの原画、
筆圧の強さが紙にまで残っていた。これは
印刷物では分からない。
ミライのミイラ
2014/10/26 Sun 06:28
![]() | ミライのミイラ (2014/09/15) くすのき しげのり/広瀬克也 商品詳細を見る |
アナグラムで冒険
ミイラの文字を組み替えるとミライになる。
これはちょっとした発見です。過去と未来、
時空を超えてつながるところが面白いです。
学生の頃、自分や友人の名前でアナグラム
を作ったりしましたが、できた言葉が当人
のキャラクターを表わしてたりするので、
占いのような驚きを感じました。
同じ素材でも順番を変えると劇的に意味が
変化する。そんな言葉の錬金術的効果が、
絵本の中でも存分に活かされています。
文字を組み替えた結果を実際に実現させて
しまうのは、ミライのミイラくんならでは。
そんな彼も元は男の子。両親との辛い別れ
を知って、とある決意をします。その試み
は成功するか? アナグラム力の見せ所だ。
-------【Review for Review】-------
どもだちや絵本ギャラリーが始まってる。
大牟田だったら車で行けるなぁ。
妖怪交通安全
2014/10/25 Sat 05:59
![]() | 妖怪交通安全 (2014/06/10) 広瀬 克也 商品詳細を見る |
人間でなく妖怪向け?
妖怪絵本シリーズが奇妙なことになってます。
なんと妖怪たちと交通安全標語が合体してる!
例えば、自転車に乗った提灯お化けの二台が
おしゃべりしながら並走してるイラストには、
「よこならび はなしながらは
やめまちょうちん」というキャプションが。
もう駄洒落遊びですね。かなり強引だったり、
分かりにくいものもあって、交通安全意識を
高める効果は疑問ですが、異形の妖怪たちが
人間社会の交通マナーとまともに関わってい
る姿が微笑ましいです。妖怪が住む町の描写
もなにげに凝ってます。
妖怪に詳しい読者なら応用編として楽しめる
のではないでしょうか。
-------【Review for Review】-------
そろそろ電気ストーブが活躍する時期。
おとぎれっしゃ しゅっぱつしんこう!
2014/10/24 Fri 05:33
![]() | おとぎれっしゃ しゅっぱつしんこう! (2014/07/04) 間瀬 なおかた 商品詳細を見る |
これは乗ってみたい
トンネルを走り抜けるごとにファンタジック
な世界が次々に登場。楽しい列車の旅が味わ
える作品です。まずは日本の民話や昔話の世
界へ。画面のいたるところでお馴染みのワン
シーンが再現されており、絵探し的な面白さ
が楽しめます。舞台は外国編へ移り、さらに
海や空や宇宙へと移動、空想的な旅が心地よ
く進展していきます。
トンネルを模したページの穴で、次に訪れる
世界への期待感を高める仕掛けもニクいです。
同様のテーマをより一層スリリングに描いた
絵本として「びっくりゆうえんち/教育画劇」
もおすすめ。こちらはジェットコースターだ!
-------【Review for Review】-------
2014年の終着駅も近づいてきた。
クッキー・サーカス
2014/10/19 Sun 07:39
![]() | クッキー・サーカス (2014/09/13) たむらしげる 商品詳細を見る |
男の子の夢が焼き上がる
復刊ということで何年ぶりなのかと奥付をみ
たら、なんと30年以上も前の作品でした。
今みても、空想的な世界へ誘う手腕は鮮やか
ですね。きっかけになっているのはクッキー
作り。男の子がママを手伝いながら、粘土遊
びのごとくサーカスの一座をコンプリートさ
せてしまします。団長を始め、曲芸師、動物、
楽器や小道具類などなど。
そしてオーブンの中から聞こえてくる音楽が、
たむらワールド開演の合図となります。一座
の大行進が向かうは町の広場。安定したゆる
ぎない展開を楽しめます。ファンタジックな
イメージの曲芸を、ぜひご賞味あれ。
-------【Review for Review】-------
いよいよ冬支度の始まりか。
なぞかけどうじょう
2014/10/18 Sat 09:16
![]() | なぞかけどうじょう (2014/09/08) 中川ひろたか/大島妙子 商品詳細を見る |
クリエイティブに言葉遊び
「お坊さんとかけて朝刊と解く その心は」
これは謎掛けの好例として、よく知られてい
ますが、ほんとよく出来てるなあと思います。
袈裟/今朝、着て/来て、経/今日 読む。
回答は単文の中に言葉のつながりが3つも含
まれてて、ポーカーのストレートフラッシュ
のような鮮やかさです。
本書に登場する謎掛けはシンプル。役でいう
とワンペアといったところか。その意味では
入門編として気楽に楽しめます。回答に合わ
せた絵もほのぼのと笑えます。
ちなみに「のこぎりとかけてトランプと解く
その心は?」これが帯にかかれていたので、
ボクはウ〜ン、ウ〜ンと色々考えこんだ末に、
柄/絵付きで、ひいたりきったりします。
としたのですが・・・
みんなでワイワイ考えると珍回答、名回答が
飛び出すかも。
-------【Review for Review】-------
出張はホテルと職場の往復だった。
いつもの生活にもどるとホッとする。
ぼくのニセモノをつくるには
2014/10/15 Wed 05:15
![]() | ぼくのニセモノをつくるには (2014/09/20) ヨシタケ シンスケ 商品詳細を見る |
知れば知るほど複製は難しい
ユーモラスな哲学絵本ですね。自分って何なの
かを楽く深堀するきっかけになるのでは。
自分のニセモノを作るという目的でロボットに
情報提供をしはじめたケンタ君。自己分析した
思考過程のイラストが秀逸です。形而上的概念
がオモチャの積木のごとく具体的に再構成され、
子どもにも分かりやすく図解されています。
例えばけんた君をうんち製造マシーン等の様々
な出力機に置き換えたりとかね。その視点でい
くと、ぼくは絵本創作マシーンとしてのヨシタ
ケさんの頭の中がとても気になります。
絵本界では定番となったテーマもヨシタケさん
というフィルターを通すことで、全く見たこと
もない作品になって飛び出してくるのでは、な
んて期待も高まりました。
-------【Review for Review】-----
今朝は出張先のホテルより。長年いた職場なの
で周りからも違和感なく見られている。
クレヨンからのおねがい!
2014/10/12 Sun 07:50
![]() | クレヨンからのおねがい! (2010/09/01) ドリュー・デイウォルト/オリヴァー・ジェファーズ 商品詳細を見る |
カラーマネージメント絵本
いつも決まりきった色使いをしているケビン
君に、画材であるクレヨンから苦情の手紙が
とどく!なんと12色分も。色によって主張
が異なるとこがそれらしい。たまには休ませ
てとか、はみ出さずに塗れとか、もっと活躍
の場をくれとか。これは大いに共感できます。
ケビン君は画面に登場しませんが、手紙を通
して間接的に彼のキャラクターがみえてくる
ところも興味深い。クレヨンたちの主張を受
け入れた結果、見違えるように変化した絵が
みものですよ。
大人視点では管理職側の苦労に共感するかも。
-------【Review for Review】-------
台風接近。明日のフライトが微妙。
くろずみ小太郎旅日記その8
2014/10/11 Sat 05:47
![]() | くろずみ小太郎旅日記その8 風雲きのこ山の助太刀の巻 (2014/08/26) 飯野和好 商品詳細を見る |
キノコづくし
このシリーズをレビューするのは6年ぶり。
気づけばもう8作目になってるとは驚きです。
みどころは、毎回登場するおどろおどろしい
敵と小太郎の華麗な忍術。ということで細か
い説明は不要ですね。
今回は山のキノコたちを救うため、小太郎が
お化けナメクジに立ち向かいます。秋のこの
時期には、なかなか季節感があっていい雰囲
気。キノコの炭火焼きが食べたくなる!?
-------【Review for Review】-------
「怪傑ライオン丸」は今もときどきDVDで
見る。リメイクされないかなぁ。最近の特撮
ヒーロー物のバトルシーンは複雑になってき
てるだけに、シンプルに剣術で戦う姿がいい。
音楽も好きだ。