fc2ブログ
ゆでたまごひめとみーとどろぼーるゆでたまごひめとみーとどろぼーる
(2014/10/24)
苅田 澄子/山村 浩二

商品詳細を見る

お弁当の中に物語あり

前作「ゆでたまごひめ」のレビューでも書き
ましたが、お弁当に入っている食べ物たちで
物語を空想するような子ども(のような大人)
にはピッタリの絵本です。今回は、おかずの
人気者ともいえるミートボール三人組が参戦。

タイトルのごとく泥棒役のミートドロボール
になっているところで、期待も高まります。
華麗な盗みの技や、変装(?)によるアジトへ
の潜入、窮地に陥ったゆでたまご姫 等々、
みどころ満載の作品に仕上がってます。

絵柄も少し変わりましたね。軽やかな筆書き
で、より動きが感じられるようになりました。

オールキャストで作ったお弁当を見たいぞ!

-------【Review for Review】-------
昨日は職場のレイアウト替えで
午後は引っ越し作業、疲れた。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

おばけのあんみつ

2015/01/30 Fri 05:52

おばけのあんみつ (おひさまのほん)おばけのあんみつ (おひさまのほん)
(2014/11/20)
国松 エリカ

商品詳細を見る

和菓子を楽しむ短編集

城内に出没して、いたづらしまくりのオバケ
を、お殿様の立てた作戦でみごとに退治する
タイトル作の「おばけのあんみつ」他にも、

巨大な○○を作ったことが原因で、あわや隣国
と一戦を交える危機になる「おはぎの合戦」

西洋からの客人をお月見に招いたところで、
タヌキの親子愛と出会う「タヌキのお団子」

ワンパクなお姫様が、ひな人形一行を引き連
れ、城から脱走してしまう「タンポポ金団」

絵本としては通常のページ数ながら、4話分
の内容がつまったお得感ありの短編集です。
会話を主体にしたテンポのいい展開なので、
サクサクと一気に楽しめちゃいますよ。

甘いもの好きのお殿様と四季折々の和菓子が
味わえる大満足の絵本です。

-------【Review for Review】-------
今週はちょっと風邪気味だった。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

ボクのじてんしゃ

2015/01/28 Wed 06:53

ボクのじてんしゃ (とぴか)ボクのじてんしゃ (とぴか)
(2014/03/06)
きむらゆういち/平澤重信

商品詳細を見る

新刊にして古本の気品

痛んで塗装が剥げたり傷だらけになった壁の
模様のようで、目を凝らすとその中に様々な
象形が感じ取れる。まるで遠い記憶のような
儚い画面に毅然と存在するは表紙の自転車。
そんな平澤さんの絵ありきの作品ともいえる。

子どもの絵本にふさわしい絵柄かと言われた
ら、難しいかもしれません。でもテーマには
合っていると断言できます。作中で男の子の
出会った自転車も、オンボロやキズといった
言葉で描写されているので。だからきっと、
大丈夫。男の子が自転車に乗りながら言った
ように、クセがわかればこっちのもん。

思い出の痕跡が残る古い町並みを散策するよ
うな気分で、読んでみるのも一興です。

-------【Review for Review】-------
今日は大学病院へ行かねば。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

なんのじゅうたい?

2015/01/25 Sun 05:51

なんのじゅうたい? (絵本・いつでもいっしょ)なんのじゅうたい? (絵本・いつでもいっしょ)
(2014/12/01)
オームラ トモコ

商品詳細を見る

渋滞は物語でもある

行列絵本シリーズの第三弾登場。といっても
今回は動物やお化けたちではなく、乗り物や
自動車なので行列でなく渋滞なわけですね。

最後尾は男の子の三輪車でローラースケート
や一輪車と乗り物はだんだん大きくなります。
自動車も多種多様で合計50にもなる!

漠然と並んでいるだけでなく、要所要所に挿
入されたドライバー同士の会話や車種等から、
最前列には報道性や緊急度の高い何かがある
事が伝わり見ていて飽きません。前2作同様、
最後は圧巻の見開きとなります。

ちなみに、かつて駐在してたインドでは渋滞
の先で牛たちが道をふさいでた、なんて笑え
るオチがよくありました。聖なる動物なので
強制的に追い払えない・・・

-------【Review for Review】-------
最近は通勤の渋滞が長くなってきた。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

ひかりのりゅう

2015/01/24 Sat 06:57

ひかりのりゅうひかりのりゅう
(2014/12/03)
小野 美由紀/ひだか きょうこ

商品詳細を見る

ゴジラは飼い馴らせる?

福島で起こった原発事故の恐ろしさを寓話的
に描いた絵本。ですが、原発に限ったもので
はなく、神に近い力(革命的な技術)を獲得し
てしまったとき、人はそれをどう扱っていく
べきか、という課題を広い意味で考えさせる
作品でもあります。

龍や王様や村人の行動と結果の解釈の仕方に
よって、心の中の本音がより浮き彫りにさせ
られるかもしれません。これを読んだ子ども
たちが、何を思うのか気になります。

「神様を作ったぞ」笑顔で言った王様の言葉
に含まれる不自然な恐怖感が迫ってきました。

-------【Review for Review】-------
日本×UAE戦は見応えがあった。
漫画だったら最後は勝つ展開だったのにね。
シナリオ通りにいかないのが現実。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

だって… 学校の巻

2015/01/23 Fri 05:48

だって… 学校の巻だって… 学校の巻
(2014/09)
石津 ちひろ/下谷 二助

商品詳細を見る

生徒の言い訳に納得

「どうして〜しないの?」ってかんじで理由
を問われるシーンが登場。小学校アルアルな
状況です。尋ねられた生徒は「だって…」と、
次のページで訳を明かす。

その訳が実はすごいのです。言葉にならない
くらい、というか実際に文章はありません。
まさに百聞は一見に如かず、一瞬で納得して
してしまう程インパクトのある訳が判明する。
なにげない問いかけに対して、驚愕のシーン
で答える繰り返しで、次はどんな言い訳がく
るのかと、ハマっていきます。

肩の力が抜けた軽やかな絵もいい。切実さと
ユーモアのコントラストが効いてます

-------【Review for Review】-------
物語というより2コマ漫画的な繰り返しを
楽しむ作品ですね。質問と答えのキャッチ
ボール・・・に冷や汗。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

ぼんやりしてたら・・・

2015/01/18 Sun 06:53

ぼんやりしてたら・・・ (0歳からのあかちゃんえほん)ぼんやりしてたら・・・ (0歳からのあかちゃんえほん)
(2014/12/03)
五味 太郎

商品詳細を見る

ぼんやりとは?

あかちゃん向けの絵本で“ぼんやり”を伝える
という、なかなか粋なことをやってます。

そもそもぼんやりって何だろう? 辞書的に
は気持ちがここにあらずな状態をさします。
さらに語源を調べてみたら戊夜・暮夜(ぼや)
という夜の終わりか始まりかの曖昧な時間帯
からきているとのことらしい。

ということで表紙の女の子へ。ぼんやりして
いると、彼女のところへ何かがやってきます。
えっ!っとなって、ぼんやりどころではなく
なるのですが、そんなことが次々に起こる。
単純に繰り返すのではなく、積み重ねられて
いくところが巧みです。最後はハッと悟りの
ごとく気づかされますよ。

姉妹編の「のんびりしてたら…」も気になる。

-------【Review for Review】-------
ぼんやりするのは好きです。 
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

ぼくはまいごじゃない

2015/01/17 Sat 07:28

ぼくはまいごじゃない (えほんのぼうけん64)ぼくはまいごじゃない (えほんのぼうけん64)
(2014/12/01)
板橋 雅弘/シゲリ カツヒコ

商品詳細を見る

迫真の迷子体験

シゲリさんの絵で迷子シーンを描くと迫力が
ありますね。不安が迷わずに伝わってくる!
舞台となるショッピングモールの広大な空間
や人混みの様子が細部までリアルに描写され
ています、しかもローアングルで。読書中は
自分も迷子の男の子になったかのようでした。

マスコットのゴリラを全ページにさりげなく
登場させて、絵探し遊び的に画面の中を探索
させる演出もうまい。

迷子を描いた絵本では「えきのひ」もお勧め。
都会の駅が舞台で、心情的表現が巧みです。

-------【Review for Review】------- 
段々と今年1年の予定が埋まっていく。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

ぼくのでんしゃでんしゃ!

2015/01/16 Fri 06:02

ぼくのでんしゃでんしゃ!ぼくのでんしゃでんしゃ!
(2014/11)
宮本 えつよし/広瀬 克也

商品詳細を見る

電車で走ろう

見どころいっぱいの電車紹介絵本。毎日の通
勤通学で使うものから、最速のもの、斜めに
走るもの、過去や未来のものまで色々と登場、
ページをめくると断面が表れ、内装がわかる
ような構成になっています。

走る場所も、四季折々の風景や時空を超えた
場所まで、各電車に合わせたロケーションに
なっているところが絵的に楽しめました。

そして最も気になったのは乗客たち。実在し
た有名人も多く乗ってて誰だか気づいた人は
ニンマリしてしまうでしょう。よく見ると、
毎回同じ顔ぶれで、電車が変わるごとに交流
が深まっていく様子もみられたりと、勝手に
物語を想像することもできます。

最後のページでなるほど、そういう事だった
のかと納得。電車は空想力をも旅させること
ができるのですね。

-------【Review for Review】------- 
1月もあっと言う間だなあと、早くも
思い始める。
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)

どんぐりにんじゃ

2015/01/11 Sun 07:19

どんぐりにんじゃ (チューリップえほんシリーズ)どんぐりにんじゃ (チューリップえほんシリーズ)
(2014/10/07)
浅沼 とおる

商品詳細を見る

新たな流派の忍者参上

もはや「○○にんじゃ」というのは絵本の鉄板
ネタですね。○○が食物系の作品も数多くみら
れます。○○的な世界観や、任務を遂行する為、
○○に関連した忍術を駆使するところなどは、
見せ場のひとつと言えましょう。

ということで、またひとつ現れたのが今回の
どんぐり。秋の季節ネタと合体させたわけで
すね。世界観としては犬と猫が敵味方に別れ
て戦う構図で、童謡にちなんだ術など登場し、
分かりやすい内容ですが、どんぐりとの関連
は少々薄めです。

伊賀繋がりで毬栗(いがぐり)を登場させたり、
木の実という体の特徴を活かした体術などを
期待したくなるものですけど・・・

ちなみに最近の食物系忍者絵本では
「おにぎりにんじゃ」「にんじゃべんとう」
「にん・にん・じんのにんじんじゃ」など。

-------【Review for Review】------- 
どんぐりならぬ忍者絵本の背比べは個性豊か。 
絵本レビュー | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »