The Something
2015/03/29 Sun 06:04
![]() | The Something (2014/08/28) Rebecca Cobb 商品詳細を見る |
穴から出てくる空想
男の子は遊んでいたボールが落ちたことで、
庭に小さな穴があったことを発見します。
ところが、落ちたボールを取ろうと、穴に
手をのばすのですが、大人でも届かない。
そこで、この穴の中はどうなっているのか、
各々が勝手に空想し始めます。小さな動物
の巣から始まって、だんだん大げさに発展
していく様子が面白い。何かが住んでいる
という発想からは抜けきってないけれど、
これはラストページのサプライズの為か。
柔らかな線のタッチが空想の世界を微笑ま
しく伝えてくれます。
そういえば「あな:谷川俊太郎/和田誠」
という絵本がありました。男の子と自分の
掘った穴の関係を描いた哲学的作品で、内
側から外の世界をのぞむ視点が新鮮でした。
-------【Review for Review】-------
あちこちで桜が咲き始めた。くしゃみも
出始めた。
ぼくのまちをつくろう!
2015/03/28 Sat 07:09
![]() | ぼくのまちをつくろう! (2015/01) スギヤマ カナヨ 商品詳細を見る |
心の中の町
始まりのページは真っ白い画面、男の子の家
だけがぽつんとある。そこから他の家やお店
や道路や施設などを次々に増やしていって、
最後にボクの町が出来上がるという内容。
最初に思いついたのが友達の家で、ちょっと
離れた場所に、気になる女の子の家を配した
ところはいかにも男の子的ですね。
画面に入りきらない遠くの場所にいる者へも
会いにいけるよう電車を通したりと、想いは
どんどん広がっていきます。
自分の住んでいる町もいきなり出来た訳では
なくて、理由があって今の姿になっている。
白紙状態からの町づくりを通して、人と人と
の関係や日々の暮らしについて見直すきっか
けとなる作品。
積み木のように単純な図形の組み合わせで、
構成された建物や樹木、貼り絵のように変化
していく画面は造形的にも面白いです。
-------【Review for Review】-------
町作りを通した心理テストのようにもみえる。
まっていたてがみ
2015/03/22 Sun 06:02
![]() | まっていたてがみ (2015/02) セルジオ ルッツィア 商品詳細を見る |
幸せを手にする
手紙というものは、贈り物の一種とみなせる。
それも形ある物ではなく、心情やメッセージ
といった普段眼に見えないものを具現化した
贈り物だ。今ならメールでもできるが、紙の
ように触れることができるものを仲介するの
で、相手の温もりを感じられるところがいい。
世の中には手紙を毎日手にしている人もいる。
郵便屋さんだ。ちいさな村で郵便配達をする
レオはみんなの人気者。しかし彼は自分宛の
手紙をもらったことがないのが悩み。そんな
彼が初めての手紙を受け取るまでの心温まる
エピソードを描いた作品です。
離れたところにいても相手を想いやる気持ち
が、たどたどしく羽ばたいてくるのだ。
-------【Review for Review】----
手紙かぁ・・最近もらったのは年賀状くらい。
あとは会社の常便とか・・・
サカサムシちゅういほう
2015/03/21 Sat 07:40
![]() | サカサムシちゅういほう (2015/02/28) こすぎ さなえ/細川 貂々 商品詳細を見る |
イロシモオ
ユーモラスな作品ながら、逆さとは何なのか
を考えるきっかけになります。色や模様が逆
になるとどうなるか。立場が逆になるとどう
なるか。行動が逆になるとどうなるか。これ
らは絵的にわかりやすい。
しかし、話す言葉の順序が逆になると、結構
イシコヤヤ・・いや、ヤヤコシイことになる。
サカサムシにチクッと刺され、ケンタ君が発
した言葉が「てい!」。これが「いたい!」
だったら問題なかったのですが。
回文が混じったり、別な意味になったりと、
言葉が逆になっても、家族との会話がそれな
りに成立してしまうところが絶妙です。でも
いつもと違ってどこかヘン。はたしてケンタ
君は元にもどれるのか?
逆の逆は正でありがなら、サカサのサカサは
サカサのまま、なんて日本語のトリッキーな
一面を発見したりもします。
-------【Review for Review】----
一週間の出張からもどる。休日の感覚が
いつもと違って新鮮。
ハンバーガーバス
2015/03/16 Mon 06:28
![]() | ハンバーガーバス (2015/02/28) 石崎なおこ 商品詳細を見る |
ハンバーガー乗り物説に一票
パン、特に間に何かを挟み込むものは乗り物
に見たてられるなあと思ったことがあります。
具材が乗客で、行き先はそれぞれのお腹の中。
それをストレートに絵本化した作品が登場し
たので、自分の空想も間違ってはいなかった
のだなと妙な自信を持ちました(笑)
さてハンバーガーバスですが、車掌帽が結構
さまになってますね。走る先々で様々な具材
たちが乗せてーと待っているのも肯けます。
最後は、ボクの空想とは違って えっ? とな
りましたが、ほのぼのとした遊園地の乗り物
を楽しんだかのような読後感を味わえました。
-------【Review for Review】-------
回転寿司の電車というのもあるなぁと
思ったら、もう実際にありました。
す~べりだい
2015/03/15 Sun 06:53
![]() | す~べりだい (2015/02/17) 鈴木 のりたけ 商品詳細を見る |
すべりた〜〜〜〜い!
鈴木さんならではのユニークな滑り台が登場。
まずはノーマルタイプから。次に待っている
のが滑走路の長いタイプ。名前もそれに合わ
せて「すーーーーーーーーーーーべりだい」
そんな調子で、どんどん登場します。
駄洒落もあったり、時空を超越したタイプも
あったりと、驚きの連続。文字もいっしょに
悪のり?しているところもいい。
これは読み聞かせでも盛り上がるでしょうね。
その意味でいうと、もっと大きいサイズにす
るとか、仕掛けを加えて、よりダイナミック
に見せるとかしてもよかったのでは。
姉妹編の「ぶららんこ」も気になります。
-------【Review for Review】-------
絵本は想像力の遊具でもあるんだな。
ドングリ・ドングラ
2015/03/14 Sat 06:17
![]() | ドングリ・ドングラ (2015/02/05) コマヤスカン 商品詳細を見る |
一粒一粒に使命あり
3月のこの時期に読んだせいか、災害からの
復興というテーマを強く感じましたが、単純
にドングリ達の冒険物語としても楽しめます。
最も圧倒されたのは登場するトングリ達の数。
さらにひとつひとつ描き分けるという緻密さ。
種類によってそれぞれ役割を担っているよう
で、別紙の図解をみると、楽隊や狩人や忍者
や魔法使いまでいるようです。ハリウッドで
CGアニメ化されてもおかしくないかも。
冒険物語としては、人間から見ると愛らしい
リスが、彼らにとっては巨大な怪物になった
り、砂浜のゴミを、海を渡る船として活用し
たりと、ドングリ達ならではの視点を貫いた
ところにリアリティーを感じました。
描くのは大変だったと思いますが、それだけ
に画面の隅々まで、困難に立ち向かう活力に
満ちた作品といえます。
-------【Review for Review】-------
明日は出張。フライトがF1の中継時間と重な
るけど、まあいいか。
パンツはながれる
2015/03/11 Wed 05:47
![]() | パンツはながれる (ランドセルブックス) (2014/11/05) 林 正博/殿内 真帆 商品詳細を見る |
パンツよさらば
結局このパンツってなんだったんだろうか?
おばあさんが川へ洗濯にいくという、昔話で
はお決まりのオープニングから一転。おじい
さんのパンツを川へ落としてしまい、それを、
取り戻そうとする追走劇に発展します。
面白いのは、パンツそのものに意思が感じら
れてくるところ。おばあさんを始め、様々な
追っ手をかわし、逃げるがごとく、どんどん
川を流れていく。あっ、ついに捕まったか!
という場面での、おばあさんの心境の変化が
興味深いです。
というのはパンツの持ち主のおじいさんが、
終始登場しないので。パンツ=おじいさんの
分身ではと考えたくなる。となれば、これは
天国へ旅立ったおじいさんとの別れを受け入
ようとする為のみんなを巻き込んだ、おばあ
さんの物語だったのではないだろうか。
元々は作者の林さんが我が子に語ったベッド
ストーリーとのこと。単純にウケをねらった
話なのかもしれませんが、軽やかさの中にも
奥深さが見いだせる作品です。
-------【Review for Review】-------
今週は忙しいなぁ。今日は職場の防災訓練。
ぷんぷんヒグマ
2015/03/08 Sun 08:14
![]() | ぷんぷんヒグマ (2015/01/24) ニック・ブランド 商品詳細を見る |
花より団子的な結末
シマウマ、ライオン、ヘラジカ、ヒツジ、各
々の身体的な特徴が展開に関係してきます。
雨宿りの為、洞穴へ避難した4匹。しかし、
奥に大きなヒグマがいるとは知らず、勝手に
ワイワイ騒ぎだしたものだから、眠りを妨げ
られたヒグマは怒って、彼らを外へ追い出す。
困った4匹はなんとかして、ヒグマの機嫌を
とろうと頭をひねるのですが。
好意の押しつけではなく、相手が本当に望ん
でいるものは何かを、察することが大事とい
う話です。どの動物に感情移入するかにより、
読後感も変わりますが、先に結末があって、
それに結びつくように、特徴ある4匹が選定
されたような感じもする。
-------【Review for Review】-------
その意味では、洞窟にいる動物と雨宿りに
入る動物が何かによって、展開も変わる。
おもちのおふろ
2015/03/07 Sat 07:07
![]() | おもちのおふろ (2014/12/16) 苅田 澄子/植垣 歩子 商品詳細を見る |
新たなるお風呂が登場
食材が色々なお風呂につかる絵本といえば、
「いろいろおふろはいり隊!/教育画劇」
「おでんおんせんにいく/佼成出版社」等
があって、それぞれユニーク。
そんな、先出の作品と同コンセプトながらも、
中身がかぶらないように仕上げてきたのは、
見事です。おもちを主役にもってきたところ
が効いてますね。入るお風呂によって身体が
変化しますから。
もちと言えば、醤油をたらしり、きな粉をま
ぶしたり、単純に焼いたり、鍋に入れたりと
色々な食べ方があります。それぞれの調理法
が、ちゃんとお風呂屋のメニューに見立てら
れてて、ひとつひとつ納得しました。おもち
以外のお客たちも多種多様で、色々なお風呂
が楽しめます。読後は、台所がお風呂屋にみ
えてしまうかも。
-------【Review for Review】-------
3月とはいえまだまだ寒い。
お風呂が心地よいです。