ぞうさん、どこにいるの?: バルー:光村教育図書
2016/01/31 Sun 08:03
ぞうさん、どこ行くの?
ゾウさんや他の動物たちを探す絵探しが、
楽しみから不安に変わっていく展開がみごとな作品。
ほのぼのとしたタッチの絵とは裏腹に、人間達への
痛烈なる風刺が押し寄せてきます。
資源は有限、何かが増えれば何かが失われていく。
シンプルなメッセージを絵と構成で語るという王道を
やっているので、絵本を味わったという満足感も高い。
ラストシーンで思い出した作品があります。
「おとうさん:長島正和:絵本館」
すでに絶版となってますが、ページをめくるごとに
人間の営みによって変化していく自然環境を描き、
話がループする構成が共通してますね。
-----------【Review for Review】-----------
1月もあっという間だった。なんてことを来年の
今頃も考えるんだろうなぁ。
ゾウさんや他の動物たちを探す絵探しが、
楽しみから不安に変わっていく展開がみごとな作品。
ほのぼのとしたタッチの絵とは裏腹に、人間達への
痛烈なる風刺が押し寄せてきます。
資源は有限、何かが増えれば何かが失われていく。
シンプルなメッセージを絵と構成で語るという王道を
やっているので、絵本を味わったという満足感も高い。
ラストシーンで思い出した作品があります。
「おとうさん:長島正和:絵本館」
すでに絶版となってますが、ページをめくるごとに
人間の営みによって変化していく自然環境を描き、
話がループする構成が共通してますね。
-----------【Review for Review】-----------
1月もあっという間だった。なんてことを来年の
今頃も考えるんだろうなぁ。
アーブル美術館 大贋作展:アーブル美術館:ユナイテッドヴァガボンズ
2016/01/30 Sat 06:23
無垢な気持ちでアートする
この本を手にしてタイトルを探すなんてことは
やめましょう。余計な情報なしに、無垢な気持ちで
向き合ってくださいという配慮の装丁ですから。
表紙に描かれているのはフェルメールの名画の模写、
しかもダンボールにというチープさ。すかさず
本をめくるといきなり登場する「風神雷神屏風図」
ボクはこれですっかり心を奪われてしまった。
オリジナルとのギャップに思わず笑ってしまう。
なんと肩の力の抜けた愛らしい風神くんと雷神くん。
しかし良く良く見ると適当に描いているわけでなく、
かなり本気度が高いことが伝わってくる。
実は全て2人の子どもが描いていたと知って納得。
どうりで大人がヘタウマ風に描くというワザとらしさ
がないわけだ。アートプロジェクトとして古今東西の
名画に子どもの感性が挑んだ結果なのですね。
巻末にある細かい文字の解説には、それぞれの作品に
取り組んだ際の子どもたちの様子が記され興味深い。
複雑に見えるピカソの「泣く女」をさらりと模写して
しまったかと思えば、同じピカソでも「ゲルニカ」は
完成までかなり時間がかかっているとのこと。技術的な
ことでなく精神的に苦悩したあたりに、絵の持っている
本質とダイレクトに向き合っている姿をうかがい知る
ことができます。
ところでこういったプロジェクトは絵画だからこそ
成り立つんでしょうね。視覚でなく他の感覚では
こうはいかない。音楽では雑音になりかねないし、
味覚ではまず食えないと話にならない。余談でした。
-----------【Review for Review】-----------
今週を振り返ると寒さでかなり活動が鈍ってた。
この本を手にしてタイトルを探すなんてことは
やめましょう。余計な情報なしに、無垢な気持ちで
向き合ってくださいという配慮の装丁ですから。
表紙に描かれているのはフェルメールの名画の模写、
しかもダンボールにというチープさ。すかさず
本をめくるといきなり登場する「風神雷神屏風図」
ボクはこれですっかり心を奪われてしまった。
オリジナルとのギャップに思わず笑ってしまう。
なんと肩の力の抜けた愛らしい風神くんと雷神くん。
しかし良く良く見ると適当に描いているわけでなく、
かなり本気度が高いことが伝わってくる。
実は全て2人の子どもが描いていたと知って納得。
どうりで大人がヘタウマ風に描くというワザとらしさ
がないわけだ。アートプロジェクトとして古今東西の
名画に子どもの感性が挑んだ結果なのですね。
巻末にある細かい文字の解説には、それぞれの作品に
取り組んだ際の子どもたちの様子が記され興味深い。
複雑に見えるピカソの「泣く女」をさらりと模写して
しまったかと思えば、同じピカソでも「ゲルニカ」は
完成までかなり時間がかかっているとのこと。技術的な
ことでなく精神的に苦悩したあたりに、絵の持っている
本質とダイレクトに向き合っている姿をうかがい知る
ことができます。
ところでこういったプロジェクトは絵画だからこそ
成り立つんでしょうね。視覚でなく他の感覚では
こうはいかない。音楽では雑音になりかねないし、
味覚ではまず食えないと話にならない。余談でした。
-----------【Review for Review】-----------
今週を振り返ると寒さでかなり活動が鈍ってた。
ひつじの王さま:オリヴィエ タレック:くもん出版
2016/01/24 Sun 06:18
風まかせの危険
ただの羊がたまたま風で飛んできた王冠をかぶった
ことで、自分は王様にふさわしいと勘違い。
何をしたかというと、他の羊たちへ次々と命令を下していく。
それが王様らしい振る舞いと思ったのが微笑ましいです。
最初は自分の椅子だとかベッドなど些細な要求だったのが
だんだんエスカレートしていく過程は狂気を含んでいる。
ほのぼのとした絵と感情を見せず従順に従う他の羊達のせいで
一見すると平和に治められているようにみえるけどね。
王様の力と言っても、風で飛ぶ程度の軽さですから
失うのも簡単な訳で・・・で、次に王冠を手にしたのは?
歴史的市民革命を成したフランス生まれの絵本だけに、
草食系の軽いタッチにみえて最後にガツンときます。
-----------【Review for Review】-----------
熊本市内はまだ振ってない。さあ来やがれ雪!
ただの羊がたまたま風で飛んできた王冠をかぶった
ことで、自分は王様にふさわしいと勘違い。
何をしたかというと、他の羊たちへ次々と命令を下していく。
それが王様らしい振る舞いと思ったのが微笑ましいです。
最初は自分の椅子だとかベッドなど些細な要求だったのが
だんだんエスカレートしていく過程は狂気を含んでいる。
ほのぼのとした絵と感情を見せず従順に従う他の羊達のせいで
一見すると平和に治められているようにみえるけどね。
王様の力と言っても、風で飛ぶ程度の軽さですから
失うのも簡単な訳で・・・で、次に王冠を手にしたのは?
歴史的市民革命を成したフランス生まれの絵本だけに、
草食系の軽いタッチにみえて最後にガツンときます。
-----------【Review for Review】-----------
熊本市内はまだ振ってない。さあ来やがれ雪!
おじいちゃんのコート:ジム エイルズワース/バーバラ マクリントック:ほるぷ出版
2016/01/23 Sat 07:08
ずっと語り継ぎたい物語
イディッシュ語の民謡「おじいちゃんのコート」を元にした
作品ですが、すでに同様の絵本があるので、あっあれか、
と思ったかたもいるのではないでしょうか。
最初は大きかった布が、痛んでくる度にベストや
ネクタイ等、別の小さな物へと形を変えていく話です。
この物語は物を簡単に捨てず、大切に使い続けることを
伝えるだけでなく、最後の最後にどうなるかもポイント。
姿形が見えなくなっても、失わなわれずに受け継がれて
いくものがあるという民謡の本質を、真摯に伝えてくれる
という意味では本作はおすすめです。
一枚の布と一人の移民。洋服の仕立て屋でもある男の
人生の節目の度に形を変えながら、その時々の役割を
全うしていく布の姿は、我々そのものとも言えるのでは。
ちなみに既出の絵本としては
ページの穴を活かした仕掛け等、遊び心いっぱいの
「ヨセフのだいじなコート:シムズ・タバック作」
床下に住むネズミ家族のサブストーリーも楽しい
「おじいさんならできる:フィービ・ギルマン作」
どちらも絵本としてのアレンジが見事なので
ぜひ、読み比べたし。
-----------【Review for Review】-----------
今週末は大雪の予想。不安と共に
部屋へ引きこもる準備にワクワクしてます。
イディッシュ語の民謡「おじいちゃんのコート」を元にした
作品ですが、すでに同様の絵本があるので、あっあれか、
と思ったかたもいるのではないでしょうか。
最初は大きかった布が、痛んでくる度にベストや
ネクタイ等、別の小さな物へと形を変えていく話です。
この物語は物を簡単に捨てず、大切に使い続けることを
伝えるだけでなく、最後の最後にどうなるかもポイント。
姿形が見えなくなっても、失わなわれずに受け継がれて
いくものがあるという民謡の本質を、真摯に伝えてくれる
という意味では本作はおすすめです。
一枚の布と一人の移民。洋服の仕立て屋でもある男の
人生の節目の度に形を変えながら、その時々の役割を
全うしていく布の姿は、我々そのものとも言えるのでは。
ちなみに既出の絵本としては
ページの穴を活かした仕掛け等、遊び心いっぱいの
「ヨセフのだいじなコート:シムズ・タバック作」
床下に住むネズミ家族のサブストーリーも楽しい
「おじいさんならできる:フィービ・ギルマン作」
どちらも絵本としてのアレンジが見事なので
ぜひ、読み比べたし。
-----------【Review for Review】-----------
今週末は大雪の予想。不安と共に
部屋へ引きこもる準備にワクワクしてます。
白い池 黒い池―イランのおはなし:ヴァリ・ミンツィ/リタ・ジャハーン=フォルーズ:光村教育図書
2016/01/22 Fri 06:06
池が心を洗い出す
2人の対照的な行いが、明暗を分ける結果を招く、
という昔話の教訓的な展開は判りやすいです。
日本でいうと「舌切り雀」とか「花咲か爺さん」
を彷彿させる構成ですね。
全世界的に存在する昔話の構造なのでしょうが、
何に焦点を当てるかで、それぞれの民衆が求める
価値感を見いだす事ができます。
この話に託されているメッセージは心の声に耳を
すますことの大切さ。人は口に出した事が、必ずしも
本心を伝えているとは限らないという訳だ。
という観点でいくと、物語の真の主人公は
女の子ではなく、彼女に仕事を命ずる老婆では
ないだろうか。女性の人権が制限されてたり、
言論統制が強い文化圏では、真の声を汲み取って
くれる者の存在が深い共感を得ると思うので。
勢いのある筆致の絵は全体的にカラフルですが、
もっと陰陽のメリハリを出したら良かったかも。
タイトルにもある白と黒の対比を活かすならば。
-----------【Review for Review】-----------
そういえばU23サッカーリオ五輪予選、
今日は日本×イランだ。
2人の対照的な行いが、明暗を分ける結果を招く、
という昔話の教訓的な展開は判りやすいです。
日本でいうと「舌切り雀」とか「花咲か爺さん」
を彷彿させる構成ですね。
全世界的に存在する昔話の構造なのでしょうが、
何に焦点を当てるかで、それぞれの民衆が求める
価値感を見いだす事ができます。
この話に託されているメッセージは心の声に耳を
すますことの大切さ。人は口に出した事が、必ずしも
本心を伝えているとは限らないという訳だ。
という観点でいくと、物語の真の主人公は
女の子ではなく、彼女に仕事を命ずる老婆では
ないだろうか。女性の人権が制限されてたり、
言論統制が強い文化圏では、真の声を汲み取って
くれる者の存在が深い共感を得ると思うので。
勢いのある筆致の絵は全体的にカラフルですが、
もっと陰陽のメリハリを出したら良かったかも。
タイトルにもある白と黒の対比を活かすならば。
-----------【Review for Review】-----------
そういえばU23サッカーリオ五輪予選、
今日は日本×イランだ。
いろいろやさい とこやさん:山岡 ひかる:くもん出版
2016/01/18 Mon 05:52
紙技的料理
いろいろ食べ物シリーズの最新刊。
切り絵の料理人ぶりは相変わらず見事ですが、
床屋と結びつけた事で絵本的な面白さが加わりました。
キャラクター化された野菜に刃を入れたり、すり潰す
ことになっても、カットした方を使えばOKです。
(どっからどこまでが髪の毛かはおいといて)
完成した料理は紙とは思えないほど美味しそう。
-----------【Review for Review】-----------
目で味わう料理。
いろいろ食べ物シリーズの最新刊。
切り絵の料理人ぶりは相変わらず見事ですが、
床屋と結びつけた事で絵本的な面白さが加わりました。
キャラクター化された野菜に刃を入れたり、すり潰す
ことになっても、カットした方を使えばOKです。
(どっからどこまでが髪の毛かはおいといて)
完成した料理は紙とは思えないほど美味しそう。
-----------【Review for Review】-----------
目で味わう料理。
つくろう・たべよう フルーツパンケーキ:さか井 美ゆき:ひかりのくに
2016/01/17 Sun 05:48
えっ、この絵って刺繍なの!?
確かに、よく見ると糸で白地の布に縫い付けている!
驚いたのは食べ物が実に美味しそうに表現されてること。
パンケーキの焼けた感じ、フルーツの瑞々しさ・・・
これは原画を見てみたいなぁ。
表紙のフルーツパンケーキが完成するまでを、
視点を固定して描いていく展開なので、同じことは
写真でもできます。しかし、写真の場合は記録としての
意味合いが強くでるのに対し、刺繍という手作業を経る
ことで、素材の持つ触感的な味わいを凝縮することに
成功していると言えましょう。
もちろん技法との相性もあるので、チョコレートソース
のようなテラっとした艶感は難しそうですが、それを
差し引いても一見の価値がありますよ。
-----------【Review for Review】-----------
どんな物でも画材に出来るし、極めればアートになる。
確かに、よく見ると糸で白地の布に縫い付けている!
驚いたのは食べ物が実に美味しそうに表現されてること。
パンケーキの焼けた感じ、フルーツの瑞々しさ・・・
これは原画を見てみたいなぁ。
表紙のフルーツパンケーキが完成するまでを、
視点を固定して描いていく展開なので、同じことは
写真でもできます。しかし、写真の場合は記録としての
意味合いが強くでるのに対し、刺繍という手作業を経る
ことで、素材の持つ触感的な味わいを凝縮することに
成功していると言えましょう。
もちろん技法との相性もあるので、チョコレートソース
のようなテラっとした艶感は難しそうですが、それを
差し引いても一見の価値がありますよ。
-----------【Review for Review】-----------
どんな物でも画材に出来るし、極めればアートになる。
ともだちのいす:内田 麟太郎/おくはら ゆめ:くもん出版
2016/01/16 Sat 08:24
間を取り持つ手作りの椅子
心と心が通じ合う物語っていいものですね。
絵本でも沢山描かれていますが、誰と誰がというのも
ポイントです。特に動物たちの場合は食われる側と
食う側という立場で出会うこともありうるので。
友達が欲しくて、友達の椅子を作ったブタ君の元へ
現れたのが大きな虎。なんの躊躇もなしに椅子に
ドッカリと腰掛けてしまい、さらにはブタ君を食べ
ようとまでします・・・ドキっ!!!
といっても怖くはないですよ。柔らかタッチの
絵なので、安心して物語につきそっていけますから。
友達になるきっかけは、海岸に転がってる貝殻のごとく、
なにげに見つけることができるのかもしれません。
例えば同じ感動を共有するとか。対峙するのではなく、
同じ方向を見つめることの意味を象徴的に伝える
場面が印象的でした。
そんな意味でいうと、新エンブレムの作成に真摯に
向き合った者は、ボクにとって戦友ですね(笑)
-------【Review for Review】-------
今日は文字のレイアウトをくずしてみた。
なんとなく表情が出てきた気がする。
心と心が通じ合う物語っていいものですね。
絵本でも沢山描かれていますが、誰と誰がというのも
ポイントです。特に動物たちの場合は食われる側と
食う側という立場で出会うこともありうるので。
友達が欲しくて、友達の椅子を作ったブタ君の元へ
現れたのが大きな虎。なんの躊躇もなしに椅子に
ドッカリと腰掛けてしまい、さらにはブタ君を食べ
ようとまでします・・・ドキっ!!!
といっても怖くはないですよ。柔らかタッチの
絵なので、安心して物語につきそっていけますから。
友達になるきっかけは、海岸に転がってる貝殻のごとく、
なにげに見つけることができるのかもしれません。
例えば同じ感動を共有するとか。対峙するのではなく、
同じ方向を見つめることの意味を象徴的に伝える
場面が印象的でした。
そんな意味でいうと、新エンブレムの作成に真摯に
向き合った者は、ボクにとって戦友ですね(笑)
-------【Review for Review】-------
今日は文字のレイアウトをくずしてみた。
なんとなく表情が出てきた気がする。
おしえて、レンブラントさん:ヤン・パウル スクッテン/マルテイン ファン・デル・リンデン:BL出版
2016/01/10 Sun 08:30
名画「夜警」のユニークな解説
読書感想文のごとく、絵画の鑑賞文として、
この絵本の内容を学校の先生に提出したなら
たぶん、あまりいい点はもらえないかも。
どんな順番で大勢の人物を配置するか、特に
最も目立つ最前列は誰がふさわしいか?とい
うことで登場人物のひとりひとりが、画家の
レンブラントにアピールしていく内容なので。
当時の西洋美術では描かれたモチーフにシン
ボリックな意味があったり、人物のしぐさに
よって何かを暗示していたりすることがある
ので、それらをふまえたものが解釈としては
正当的といえるでしょう。
ただし、堅苦しいことはひとまず脇に置いて、
登場人物に一人づつ焦点を当てていくことで、
細部への関心を高め、名画へ導入するという
意味では成功しています。絵をよく観たなら
気になるのは、屈強な夜警隊の中に混じって
いる女の子の存在。
絵本の中でレンブラントの答えが示されます。
-------【Review for Review】-------
先週末は社内コンペのポスターを作成。
エンブレムはだめだったとしても、せめて
こちらは入賞したいな。
読書感想文のごとく、絵画の鑑賞文として、
この絵本の内容を学校の先生に提出したなら
たぶん、あまりいい点はもらえないかも。
どんな順番で大勢の人物を配置するか、特に
最も目立つ最前列は誰がふさわしいか?とい
うことで登場人物のひとりひとりが、画家の
レンブラントにアピールしていく内容なので。
当時の西洋美術では描かれたモチーフにシン
ボリックな意味があったり、人物のしぐさに
よって何かを暗示していたりすることがある
ので、それらをふまえたものが解釈としては
正当的といえるでしょう。
ただし、堅苦しいことはひとまず脇に置いて、
登場人物に一人づつ焦点を当てていくことで、
細部への関心を高め、名画へ導入するという
意味では成功しています。絵をよく観たなら
気になるのは、屈強な夜警隊の中に混じって
いる女の子の存在。
絵本の中でレンブラントの答えが示されます。
-------【Review for Review】-------
先週末は社内コンペのポスターを作成。
エンブレムはだめだったとしても、せめて
こちらは入賞したいな。
どろろんびょういん たいへんたいへん:苅田 澄子/かとう まふみ:金の星社
2016/01/09 Sat 07:17
お化けだって健康でいたい
お化けや妖怪の絵本は人気ジャンルですが、
病院とむすびつけたところが斬新ですね。
いつもは人間を怖がらせたり、命を脅かした
りするお化けが、体調をくずしてしまうとい
うところに人間味や親しみを感じます。
吸血鬼が虫歯とは・・・いったいどうして?
ぬりかべの困り事と治療法は、いかにもあり
そうで笑えました。シリーズ二作目となりま
すが、これからもどんなお化けや妖怪がこの
病院を頼ってくるのか楽しみです。
ユニークな病院絵本として他にあげるなら、
今年の干支にちなんだところで、
「さるのせんせいとへびのかんごふさん」
さるとへびの逆バージョンもあります。
-------【Review for Review】-------
なんか一年前も一月だったような・・・
当たり前か。
お化けや妖怪の絵本は人気ジャンルですが、
病院とむすびつけたところが斬新ですね。
いつもは人間を怖がらせたり、命を脅かした
りするお化けが、体調をくずしてしまうとい
うところに人間味や親しみを感じます。
吸血鬼が虫歯とは・・・いったいどうして?
ぬりかべの困り事と治療法は、いかにもあり
そうで笑えました。シリーズ二作目となりま
すが、これからもどんなお化けや妖怪がこの
病院を頼ってくるのか楽しみです。
ユニークな病院絵本として他にあげるなら、
今年の干支にちなんだところで、
「さるのせんせいとへびのかんごふさん」
さるとへびの逆バージョンもあります。
-------【Review for Review】-------
なんか一年前も一月だったような・・・
当たり前か。