爆弾のすきな将軍:ウンベルト エーコ/エウジェニオ カルミ:六耀社
2016/02/28 Sun 05:14
再生された平和へのメッセージ
絶版となっていた絵本「爆弾と将軍」の復刻版です。
初版は1990年。当時の世界情勢を風刺したものでしょうが、
25年後によんでも、全く状況が変わってないことに唖然と
してしまいました。ちなみに爆弾とは核兵器の事。
今となっては未来予知の絵本だったと位置付けられるのだろうか。
しかしながら結末まで含めるとまだまだ可能性が残されています。
爆弾の中心にあるアトモ(=原子)に意思を持たせたところが
絵本的な大発明。解釈を拡げればアトモは希望の芽と受止める
こともできる。そのアトモは誰もが心の内に持っているもので、
裏を返すと、我々自身が爆弾になることもあり得るわけだ。
なので真の意味での未来予知作品となるかどうかは我々次第。
コラージュを駆使し、抽象と具象を織り交ぜた表現が秀逸。
生々しい内容が数式のごとく噛み砕かれています。
-----------【Review for Review】-----------
昨日、車中で読書していたらボンネットにネコが居座る。
暖をとりにきたのだろうか。メモ帳にクロッキーをしてみた。
絶版となっていた絵本「爆弾と将軍」の復刻版です。
初版は1990年。当時の世界情勢を風刺したものでしょうが、
25年後によんでも、全く状況が変わってないことに唖然と
してしまいました。ちなみに爆弾とは核兵器の事。
今となっては未来予知の絵本だったと位置付けられるのだろうか。
しかしながら結末まで含めるとまだまだ可能性が残されています。
爆弾の中心にあるアトモ(=原子)に意思を持たせたところが
絵本的な大発明。解釈を拡げればアトモは希望の芽と受止める
こともできる。そのアトモは誰もが心の内に持っているもので、
裏を返すと、我々自身が爆弾になることもあり得るわけだ。
なので真の意味での未来予知作品となるかどうかは我々次第。
コラージュを駆使し、抽象と具象を織り交ぜた表現が秀逸。
生々しい内容が数式のごとく噛み砕かれています。
-----------【Review for Review】-----------
昨日、車中で読書していたらボンネットにネコが居座る。
暖をとりにきたのだろうか。メモ帳にクロッキーをしてみた。
【ChocolaTextureBar/by|n】
2016/02/27 Sat 19:01


ショコラテクスチャバーはパティシエではなく、かの
佐藤オオキによってデザインされたチョコレートなのである。
ジウジャーロがβ形断面のマカロニをデザインしたように
造形的アプローチから味わいを追求したとこが面白い。
ポイントは板チョコの各ブロックに施された12種類もの
異なるテクスチャ。それをシンボル化したパッケージや
ロゴがシャレているだけでなく、箱の裏には味わい方を
アイコン表示するなど徹底している。

いきなり食べる前に、まずは銀色の包み紙を撫でてみる。
うっすら浮かび上がる凹凸からチョコの形を想像し、いざ
中身を確認。これがその全貌だ。お〜っ!

コンセプトとしてはキャンディーの味が形によって変わるのか
というテーマと同じ。凹凸による表面積の違いによって溶けだす
量に変化がつき、味の奥行き感が変わってくる理屈ですね。
平滑な球体よりコンペイ糖形のほうが、より味わった感が出る
でしょう。ラーメンでいうと、平たい麺よりちぢれ麺のほうが
スープがからみやすいし、ポテトチップもギザギザカットだと
より味わいが深まるわけだし。
ということで気分が盛上がってから口に含む。
1個食べると比較したくなって必然的にもう1つ食べる。
さらにもうひとつ。形の差を考慮してもうひとつ。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ?
×××××××××××××× ?
●●●●●●●●●●●●●● ?
え〜結論としては
微妙な凹凸のせいか味が劇的に変わるわけではなかった。
触感は確かに異なりますが、ぶっちゃけ味は同じである。
テクスチャバーを味わうにはボクの舌はスチャラカパーなの
かもしれない。いやこれはブラックチョコのせいもあるな。
これから食する方へのアドバイスとしては、
常温よりも冷やした状態のほうが舌触りは長く楽しめます。
またベリーや抹茶のように味の輪郭がハッキリしている
もののほうが、テクスチャの違いによる味わいの変化を
感じやすいでしょう。(ちなみにホワイト、ミルク味も
あり全5種類がラインナップされてます)
凹凸を識別するならば、舌よりも指先のほうが判り
易かった。さて、触感を取り入れた絵本は幾多ありますが、
このチョコのように微妙な印刷の凹凸で効果を出している
もの、かつモダンにデザインされたものとして一致する
のがこの作品。
![]() | へんてこサーカス (2012/09) フィリケ えつこ 商品詳細を見る |
画面は全てモノクロで白と黒の明解なコントラスト。
しかしよく見ると光沢面とつや消し面があり、指で撫でると
質感の違いが伝わってくる。視覚的な錯覚だけでなく
触感も楽しめるのだ。目を閉じて指先で形を読み取ると
いう楽しみかたもできます。舌先でも凹凸が判るかな、
なんてチョコっと思ったりも。
絵本から飛び出した かわいい刺繍小物:むらかみ ひとみ/クボ トモコ:講談社
2016/02/27 Sat 06:07
刺繍そして詩集
刺繍の趣味はないので、技法の取得や型紙の参考用と
いうよりも作品集として眺めて楽しみました。
元の絵はシンプルな線画。それが針と糸で丁寧に再現され
ることで、触感的な温かみが加わってくるのがいいですね。
刺繍が転じて詩集になったとも言ってみたくなる雰囲気。
布がキャンパスになるので、特に装身具との相性が良く、
作品が使われるときの様子まで目に浮かんできました。
こんな感じの可愛い刺繍を活かした絵本がみたいなぁ。
-----------【Review for Review】-----------
そういえば、刺繍で作られたくまモンのワッペンを
先日みせてもらった。細かい表情までちゃんと再現され
てるところにこだわりを感じました。
刺繍の趣味はないので、技法の取得や型紙の参考用と
いうよりも作品集として眺めて楽しみました。
元の絵はシンプルな線画。それが針と糸で丁寧に再現され
ることで、触感的な温かみが加わってくるのがいいですね。
刺繍が転じて詩集になったとも言ってみたくなる雰囲気。
布がキャンパスになるので、特に装身具との相性が良く、
作品が使われるときの様子まで目に浮かんできました。
こんな感じの可愛い刺繍を活かした絵本がみたいなぁ。
-----------【Review for Review】-----------
そういえば、刺繍で作られたくまモンのワッペンを
先日みせてもらった。細かい表情までちゃんと再現され
てるところにこだわりを感じました。
ガストン:ケリー・ディプッチオ/クリスチャン・ロビンソン:講談社
2016/02/25 Thu 05:28
そして犬になる
大きく成長するにつれ他の兄弟との違いが際立ってきた
犬のガストン。プードル家族の中にあって上品な振る舞い
をするのに苦戦しています。みにくいアヒルの子的な展開
が覗き見れるものの、救いはガストンが前向きな性格で
みんなが仲良しなこと。
彼らはブルドックの家族と出会うのですが、その兄弟の中に
一匹だけ小柄なものがいる。そこでママ犬同士がハタと
気づくのですね。ひょっとして!!!と。
昔懐かしアメリカンアニメ風の絵柄をフラットではなく、
ラフな筆跡を残してサラリと描いたタッチが効いている。
自分とは何かを見つめる機会を軽やかに提供してくれてます。
育ちを取るか血筋を取るか、の問題だけでなく異文化交流や、
自分はもっと高貴な生まれだったのかもしれない的な思春期の
妄想まで考えが広がっていきました。
-----------【Review for Review】-----------
同じテーマでも絵本という媒体を通すことで
うまく噛み砕かれた例と言える。
大きく成長するにつれ他の兄弟との違いが際立ってきた
犬のガストン。プードル家族の中にあって上品な振る舞い
をするのに苦戦しています。みにくいアヒルの子的な展開
が覗き見れるものの、救いはガストンが前向きな性格で
みんなが仲良しなこと。
彼らはブルドックの家族と出会うのですが、その兄弟の中に
一匹だけ小柄なものがいる。そこでママ犬同士がハタと
気づくのですね。ひょっとして!!!と。
昔懐かしアメリカンアニメ風の絵柄をフラットではなく、
ラフな筆跡を残してサラリと描いたタッチが効いている。
自分とは何かを見つめる機会を軽やかに提供してくれてます。
育ちを取るか血筋を取るか、の問題だけでなく異文化交流や、
自分はもっと高貴な生まれだったのかもしれない的な思春期の
妄想まで考えが広がっていきました。
-----------【Review for Review】-----------
同じテーマでも絵本という媒体を通すことで
うまく噛み砕かれた例と言える。
おかしなもりのおかしないえ:中村 徹/上野 直大:フレーベル館
2016/02/24 Wed 05:42
まさにおかしなえほん
お菓子と可笑しをかけたタイトルのごとく、おかしな
ものがたくさん登場します。おかしの森にいる動物は
よく見るとなんかおかしい。動物名とお菓子名をかけて
いるようなので名前を推理できますよ。ちなみにリンゴの
顔をしたゴリラ、どう見てもリンゴリラだろうなと思ったら
その通りでした(笑) 鯛や木は気に入ったぞ。
ところどころに穴のあいた画面からチョコっと見える
次のシーン。好奇心をそそり、森の奥深さを伝えるウマい
仕掛けですね。次は何が出るかなと、ページをめくるのが
楽しい作品でした。
-----------【Review for Review】-----------
なんか2月って過ぎるのが早い。
なんてことを来年の今頃も思うんだろうな・・・
お菓子と可笑しをかけたタイトルのごとく、おかしな
ものがたくさん登場します。おかしの森にいる動物は
よく見るとなんかおかしい。動物名とお菓子名をかけて
いるようなので名前を推理できますよ。ちなみにリンゴの
顔をしたゴリラ、どう見てもリンゴリラだろうなと思ったら
その通りでした(笑) 鯛や木は気に入ったぞ。
ところどころに穴のあいた画面からチョコっと見える
次のシーン。好奇心をそそり、森の奥深さを伝えるウマい
仕掛けですね。次は何が出るかなと、ページをめくるのが
楽しい作品でした。
-----------【Review for Review】-----------
なんか2月って過ぎるのが早い。
なんてことを来年の今頃も思うんだろうな・・・
じまんのマフラー:マーシャ・ダイアン アーノルド/シュー コーデル:あすなろ書房
2016/02/22 Mon 05:56
マフラーリレー
突風でとばされた赤いマフラー。
持ち主がクマさんだけにおっきいです。
なので他の動物にとっては、首に巻いても
余るし、別の使い方をし始めるのですが、
うまくいかなくて、落としたり忘れたりして、
また別の動物がマフラーを手にするという
展開が繰り返されされます。
果たして無事にクマさんの元へ戻るのか?
スピード感のある躍動的な線の絵は、後半に
なって静かにクールダウン。ストーリーも
マフラーも落ち着く場所へ収まりました。
-----------【Review for Review】-----------
昨日は眺めのいい日吉神社の駐車場へ。
車中で読書が最近のマイブーム。
突風でとばされた赤いマフラー。
持ち主がクマさんだけにおっきいです。
なので他の動物にとっては、首に巻いても
余るし、別の使い方をし始めるのですが、
うまくいかなくて、落としたり忘れたりして、
また別の動物がマフラーを手にするという
展開が繰り返されされます。
果たして無事にクマさんの元へ戻るのか?
スピード感のある躍動的な線の絵は、後半に
なって静かにクールダウン。ストーリーも
マフラーも落ち着く場所へ収まりました。
-----------【Review for Review】-----------
昨日は眺めのいい日吉神社の駐車場へ。
車中で読書が最近のマイブーム。
たのしいおかたづけ:ウルスス・ウェールリ:翔泳社
2016/02/21 Sun 06:11
一言では片付けられない面白さ
整理整頓もここまでやると芸術ですね。
見開き左右でビフォー/アフターを比較検証。
おもわず笑ってしまったり、感心してみたり、
データーとして発見があったりと、整理される
ことで様々なものが伝わってきました。
単に規則に基づいて並べ変えるだけではなく、
材質に遡ってまで整理されているものもあります。
さらには自然界の物理法則を超越して、神の領域に
まで踏み込んでいるものさえある!
中にはちょっとコワいものもありますが、
全部ひっくるめて、これが人間の営みなんだという
妙な説得力がありました。
見返しでは表が乱雑な机周り、裏が整理整頓の状態。
様々な片付けの技を絵探し的に楽しめますよ。
-----------【Review for Review】-----------
最高のワザは捨てることだと言われますね。
そろそろ増え続ける本をどうにかせねば。
整理整頓もここまでやると芸術ですね。
見開き左右でビフォー/アフターを比較検証。
おもわず笑ってしまったり、感心してみたり、
データーとして発見があったりと、整理される
ことで様々なものが伝わってきました。
単に規則に基づいて並べ変えるだけではなく、
材質に遡ってまで整理されているものもあります。
さらには自然界の物理法則を超越して、神の領域に
まで踏み込んでいるものさえある!
中にはちょっとコワいものもありますが、
全部ひっくるめて、これが人間の営みなんだという
妙な説得力がありました。
見返しでは表が乱雑な机周り、裏が整理整頓の状態。
様々な片付けの技を絵探し的に楽しめますよ。
-----------【Review for Review】-----------
最高のワザは捨てることだと言われますね。
そろそろ増え続ける本をどうにかせねば。
王子のきつね:柳家 三三/原 マスミ:あかね書房
2016/02/20 Sat 07:15
一杯食わされたのは
狐が人間に化けるところを見つけた男が、逆に狐を
騙してやろうと企む話。元は落語で、その舞台に
なったお店が実在していたり、名物の卵焼きなどは
今でも売られているなど、有名な噺のようですね。
本来は噺家さんの表情や声色などから伝わる雰囲気。
それをどうアレンジしたかは落語絵本の見所でもある。
その意味で言うと、単なる説明的な挿絵ではなく、
しっかりと原さんの絵芸で語られているのは見事です。
特に狐が女性に化ける場面、一瞬で変わるのではなく、
まるで生物の進化をたどるようにコマ送りで描いた
ところに怪しいスゴみが出てました。
狐の注ぐお酒への男の一言が後のオチにも効いてる。
-----------【Review for Review】-----------
昨晩は定年退職を迎える大先輩の送別会。
犬に触って○○○○○には笑った。
狐が人間に化けるところを見つけた男が、逆に狐を
騙してやろうと企む話。元は落語で、その舞台に
なったお店が実在していたり、名物の卵焼きなどは
今でも売られているなど、有名な噺のようですね。
本来は噺家さんの表情や声色などから伝わる雰囲気。
それをどうアレンジしたかは落語絵本の見所でもある。
その意味で言うと、単なる説明的な挿絵ではなく、
しっかりと原さんの絵芸で語られているのは見事です。
特に狐が女性に化ける場面、一瞬で変わるのではなく、
まるで生物の進化をたどるようにコマ送りで描いた
ところに怪しいスゴみが出てました。
狐の注ぐお酒への男の一言が後のオチにも効いてる。
-----------【Review for Review】-----------
昨晩は定年退職を迎える大先輩の送別会。
犬に触って○○○○○には笑った。
しあわせな いぬに なるには: にんげんには ないしょだよ!:ジョー ウィリアムソン:徳間書店
2016/02/16 Tue 05:33
ワンちゃんからのメッセージ
犬の視点から、飼い主との良い関係作りについて
語ったユーモラスな絵本です。いかにも
やんちゃな犬が考えそうな事が描かれ、ニヤリとなります。
コンセプト的には「りっぱな犬になる方法/きたやまようこ」
と同じですね。こどもにとっては相手(犬)の気持ちを
思いやるきっかけになるのではないでしょうか。
犬の仕草や表情をのびのびと描いた絵もみどころ。
-----------【Review for Review】-----------
今週は残業が増えそうだなぁ・・・
犬の視点から、飼い主との良い関係作りについて
語ったユーモラスな絵本です。いかにも
やんちゃな犬が考えそうな事が描かれ、ニヤリとなります。
コンセプト的には「りっぱな犬になる方法/きたやまようこ」
と同じですね。こどもにとっては相手(犬)の気持ちを
思いやるきっかけになるのではないでしょうか。
犬の仕草や表情をのびのびと描いた絵もみどころ。
-----------【Review for Review】-----------
今週は残業が増えそうだなぁ・・・
【ばかうけ/栗山米菓】
2016/02/14 Sun 09:26
国内旅行して土産を買うとき、駅や空港で
必ずチェックしてしまうアイテムのひとつに
ばかうけ煎餅がある。各都道府県ごとの限定品が
ほとんどそろっているので。味付けはもちろん
その地独特の名産品から。例えば富山限定ならば
白エビ味、鹿児島では薩摩芋(焼き芋)味、
沖縄限定でパイン味!なんかもありまする。
お煎餅の形をしたキャラクターのバリンとボリンが
パッケージイラストに必ず登場。それぞれの名産に
ちなんだ仮装をしているのも楽しみの一つ。
ほら、こんな感じです。

こちらは大阪、名古屋、東北になります。
味付けは各種パウダーの配合がポイントのよう。
お好み焼きならば、ソース、マヨネーズ、鰹節。
手羽先は、チキンエキス、ガーリック、ブラックペッパー。
ずんだでは、グリーンピース、昆布エキス、醤油など。
ところで、この三種類をみて何か気づいた人?
かなりの絵本通です。
各地のうまいもんを紹介するシリーズがあって、
現在ちょうど3作品出ていますよね。
せっかくなので、絵本と並べてみました。
うまいもんのうたシリーズ&ばかうけ。

驚くほど雰囲気がそっくりですね。東北地方として
まとめているところも共通しています。
作中に、お好み焼き、手羽先、ずんだ餅が登場するのは
当然として地域ごとの有名人や観光地やお祭りなども
描かれてます。さらには食べ物にちなんだ振り付けまで
あるという楽しい作品。ばかうけ間違い無しですよ。
必ずチェックしてしまうアイテムのひとつに
ばかうけ煎餅がある。各都道府県ごとの限定品が
ほとんどそろっているので。味付けはもちろん
その地独特の名産品から。例えば富山限定ならば
白エビ味、鹿児島では薩摩芋(焼き芋)味、
沖縄限定でパイン味!なんかもありまする。
お煎餅の形をしたキャラクターのバリンとボリンが
パッケージイラストに必ず登場。それぞれの名産に
ちなんだ仮装をしているのも楽しみの一つ。
ほら、こんな感じです。

こちらは大阪、名古屋、東北になります。
味付けは各種パウダーの配合がポイントのよう。
お好み焼きならば、ソース、マヨネーズ、鰹節。
手羽先は、チキンエキス、ガーリック、ブラックペッパー。
ずんだでは、グリーンピース、昆布エキス、醤油など。
ところで、この三種類をみて何か気づいた人?
かなりの絵本通です。
各地のうまいもんを紹介するシリーズがあって、
現在ちょうど3作品出ていますよね。
せっかくなので、絵本と並べてみました。
うまいもんのうたシリーズ&ばかうけ。

驚くほど雰囲気がそっくりですね。東北地方として
まとめているところも共通しています。
作中に、お好み焼き、手羽先、ずんだ餅が登場するのは
当然として地域ごとの有名人や観光地やお祭りなども
描かれてます。さらには食べ物にちなんだ振り付けまで
あるという楽しい作品。ばかうけ間違い無しですよ。