そりゃあもう いいひだったよ:荒井 良二:小学館
2016/03/28 Mon 06:10
幸せの呪文
幸せとは探すものではなく気づくもの という小山薫堂さん
の言葉を思い出しました。
ぬいぐるみのクマさんが本物の熊へ会いにいく。途中で色々な事に
遭遇しますが、その度に発したのがタイトルの言葉。
何気なく過ぎ去っていく日常の中のちっちゃな幸せに
気づけたらきっといいひになる。1日の終わりに言ってみたい
言葉でもありますね。いいひが続けば、いいつき、いいとしに。
表と裏の見返しにある4コマ漫画。ひとつはクマさんの1日。
もうひとつは空白になってて、読者が描き込めるように
なっているのですが、そこに荒井さんからのメッセージも
込められているところがポイント。なかなか粋な計らいです。
ところで、arai ryoji と sorya mo ihi
なんだか似てると思いませんか?
-----------【Review for Review】-----------
昨日はテクノリサーチパークへ。通勤路の近くなのですが
寄ってみたのは初めて。これがなかなか穴場。手入れが行き届いた
適度な広さで、ちょっと落ち着きたいなと思うところに
ベンチがあったりして居心地が良かった。
そりゃあもういいひだったよ。
幸せとは探すものではなく気づくもの という小山薫堂さん
の言葉を思い出しました。
ぬいぐるみのクマさんが本物の熊へ会いにいく。途中で色々な事に
遭遇しますが、その度に発したのがタイトルの言葉。
何気なく過ぎ去っていく日常の中のちっちゃな幸せに
気づけたらきっといいひになる。1日の終わりに言ってみたい
言葉でもありますね。いいひが続けば、いいつき、いいとしに。
表と裏の見返しにある4コマ漫画。ひとつはクマさんの1日。
もうひとつは空白になってて、読者が描き込めるように
なっているのですが、そこに荒井さんからのメッセージも
込められているところがポイント。なかなか粋な計らいです。
ところで、arai ryoji と sorya mo ihi
なんだか似てると思いませんか?
-----------【Review for Review】-----------
昨日はテクノリサーチパークへ。通勤路の近くなのですが
寄ってみたのは初めて。これがなかなか穴場。手入れが行き届いた
適度な広さで、ちょっと落ち着きたいなと思うところに
ベンチがあったりして居心地が良かった。
そりゃあもういいひだったよ。
おじいちゃんのゆめのしま
2016/03/27 Sun 07:11
おじいちゃんの航海の終着点
絵本ならではの見事な語りで、おじいちゃんと
孫の別れが描かれています。
孫のシドが招待された島とは何だったのか。
ありがちな天国のイメージではなく、おじいちゃん
の生きた証として描いているところが秀逸ですね。
かつては船乗りで世界中を旅して、引退後は趣味の絵を
楽しんでいる、そんなおじいちゃんならではの世界。
同作者の「あのひのクジラ」のときもそうでしたが
ディテールの描き込みに魅入ってしまいました。
小道具のひとつひとつにまで神経が行き届き、
絵によって物語性が深められています。
-----------【Review for Review】-----------
今日は知事選の投票日。夕方散歩がてらに行こう。
絵本ならではの見事な語りで、おじいちゃんと
孫の別れが描かれています。
孫のシドが招待された島とは何だったのか。
ありがちな天国のイメージではなく、おじいちゃん
の生きた証として描いているところが秀逸ですね。
かつては船乗りで世界中を旅して、引退後は趣味の絵を
楽しんでいる、そんなおじいちゃんならではの世界。
同作者の「あのひのクジラ」のときもそうでしたが
ディテールの描き込みに魅入ってしまいました。
小道具のひとつひとつにまで神経が行き届き、
絵によって物語性が深められています。
-----------【Review for Review】-----------
今日は知事選の投票日。夕方散歩がてらに行こう。
ぼくら ちきゅうじん だいひょう!
2016/03/26 Sat 06:04
すごいぞ代表パワー
○○代表を意識することで、それにふさわしい行動を
しうようとするきっかけになる。
○○代表の○○は自分の所属するグループや相手が誰かによって
変わってきます。例えば小学生の場合、町の人に対しては
小学校代表。これが外国人に対すると日本人のこども代表。
スケールアップして宇宙人に対しては地球人代表となるわけだ!
そんなわけで、先生の巧みな指導により、地球人を意識しながら
遠足に出かけた小学生たち。見るもの出会うものを宇宙人と
みなしてしまいます。日常的なシーンであっても、よしながさんの
絵が謎掛け風になってて、あれっ?と騙されてしまうのです。
もちろん子どもたちが代表力を発揮するシーンも登場。
入学の季節にもぴったりな作品です。
-----------【Review for Review】-----------
部屋の整理をしてたら、昔集めてたピンバッチが出てきた。
最近はそれをつけて、さりげなく○○好き代表的な
アピールを楽しんでます。
○○代表を意識することで、それにふさわしい行動を
しうようとするきっかけになる。
○○代表の○○は自分の所属するグループや相手が誰かによって
変わってきます。例えば小学生の場合、町の人に対しては
小学校代表。これが外国人に対すると日本人のこども代表。
スケールアップして宇宙人に対しては地球人代表となるわけだ!
そんなわけで、先生の巧みな指導により、地球人を意識しながら
遠足に出かけた小学生たち。見るもの出会うものを宇宙人と
みなしてしまいます。日常的なシーンであっても、よしながさんの
絵が謎掛け風になってて、あれっ?と騙されてしまうのです。
もちろん子どもたちが代表力を発揮するシーンも登場。
入学の季節にもぴったりな作品です。
-----------【Review for Review】-----------
部屋の整理をしてたら、昔集めてたピンバッチが出てきた。
最近はそれをつけて、さりげなく○○好き代表的な
アピールを楽しんでます。
いつだって ともだち:内田 麟太郎/降矢 なな:偕成社
2016/03/25 Fri 05:23
オオカミもびっくり
いつものごとく冒頭にミミズクじいさんのつぶやきが
あって、なんとなく展開はイメージできたけど、
オオカミの行動は謎でした。穴を掘る。大きな穴を掘る。
いったいどうするのか?仲良しのキツネにさえ教えない。
終盤でなるほどと判明。いままでシリーズに登場した
他の友達たちも勢揃いして盛上がってます。
みんなも楽しんじゃてますね。
いったい何が起こったかは、本をみてのサプライズです。
-----------【Review for Review】-----------
今月は定時あがりが続くせいか、過ぎ去るのが
早い早い。申年ならぬ去る年。
いつものごとく冒頭にミミズクじいさんのつぶやきが
あって、なんとなく展開はイメージできたけど、
オオカミの行動は謎でした。穴を掘る。大きな穴を掘る。
いったいどうするのか?仲良しのキツネにさえ教えない。
終盤でなるほどと判明。いままでシリーズに登場した
他の友達たちも勢揃いして盛上がってます。
みんなも楽しんじゃてますね。
いったい何が起こったかは、本をみてのサプライズです。
-----------【Review for Review】-----------
今月は定時あがりが続くせいか、過ぎ去るのが
早い早い。申年ならぬ去る年。
きんきゅうしゃりょう:こわせ もりやす:偕成社
2016/03/23 Wed 04:51
災害時に出動
工事現場で作業をしたり、人や物を運んだりする車両は
よく絵本に登場しますが、あまり見かけないのが
パトカーや救急車などの緊急車両。
特殊な機能が見た目で伝わってくる作業車に比べると、
一般車に近い姿をしているせいもあるか。我々の暮らしを
守るために、いつも働いているんですけどね。
ボクも通勤中によく見かけたりするものの、あっと言う間に
通り過ぎてしまうので、なかなかじっくり見ることがない。
白バイなどには近づきたくないし(笑)
それだけに正確なイラストで特徴を紹介した本書は
興味深いものでした。欲を言えば運転席なども見てみたい
ですが、子どもには充分な内容だと思います。
前作「どうろこうじのくるま」と同じく
各車とも初めに前と後姿が紹介され、次のページで側面と
共に使われている様子が解説されるという構成。
最後は登場した車が一同に集まり、現場でみごとな
チームワークをみせてくれます。
-----------【Review for Review】-----------
緊急時に活躍する乗り物とくればサンダーバード。
リニューアルされたCG版の詳細な図解が見てみたい。
工事現場で作業をしたり、人や物を運んだりする車両は
よく絵本に登場しますが、あまり見かけないのが
パトカーや救急車などの緊急車両。
特殊な機能が見た目で伝わってくる作業車に比べると、
一般車に近い姿をしているせいもあるか。我々の暮らしを
守るために、いつも働いているんですけどね。
ボクも通勤中によく見かけたりするものの、あっと言う間に
通り過ぎてしまうので、なかなかじっくり見ることがない。
白バイなどには近づきたくないし(笑)
それだけに正確なイラストで特徴を紹介した本書は
興味深いものでした。欲を言えば運転席なども見てみたい
ですが、子どもには充分な内容だと思います。
前作「どうろこうじのくるま」と同じく
各車とも初めに前と後姿が紹介され、次のページで側面と
共に使われている様子が解説されるという構成。
最後は登場した車が一同に集まり、現場でみごとな
チームワークをみせてくれます。
-----------【Review for Review】-----------
緊急時に活躍する乗り物とくればサンダーバード。
リニューアルされたCG版の詳細な図解が見てみたい。
ライオン1頭:ケイティ コットン/ティーブン ウォルトン:BL出版
2016/03/22 Tue 05:49
カウントアップかダウンか
カウンティングブック形式で、様々な動物が1から10まで
紹介されています。なんといっても写真と間違えるほど精緻に
描かれたモノクロの絵がみごと。シンプルな白の背景も効果的で
それぞれの動物の美しい姿態に魅入ってしまいました。
登場するのはライオン、キリン、ゾウなどお馴染みの動物たち。
実は共通点があって、皆絶滅の危機に追いやられていること。
絵本の世界では普通に活躍している動物たちだけに、現実世界で
の事実を知って、改めて衝撃を受けました。
そして10から1までカウンドダンウンするするように見返すと
印象が変わりました。命の連鎖や未来への希望を内包させた文章が
じわりと胸にしみてくるのです。最後は動物たちを代表するかの
ように我々を直視する1頭のライオンの視線が迫る!
-----------【Review for Review】-----------
昨日の職場からの帰り道は大渋滞で困惑した。
世の中は3連休の最終日と気づいて納得。
カウンティングブック形式で、様々な動物が1から10まで
紹介されています。なんといっても写真と間違えるほど精緻に
描かれたモノクロの絵がみごと。シンプルな白の背景も効果的で
それぞれの動物の美しい姿態に魅入ってしまいました。
登場するのはライオン、キリン、ゾウなどお馴染みの動物たち。
実は共通点があって、皆絶滅の危機に追いやられていること。
絵本の世界では普通に活躍している動物たちだけに、現実世界で
の事実を知って、改めて衝撃を受けました。
そして10から1までカウンドダンウンするするように見返すと
印象が変わりました。命の連鎖や未来への希望を内包させた文章が
じわりと胸にしみてくるのです。最後は動物たちを代表するかの
ように我々を直視する1頭のライオンの視線が迫る!
-----------【Review for Review】-----------
昨日の職場からの帰り道は大渋滞で困惑した。
世の中は3連休の最終日と気づいて納得。
おえかきしりとり
2016/03/21 Mon 05:37
しりとりで夢の競演
絵だけのしりとり、言葉はなく絵と絵のつながり
を示す矢印をもとに何が描かれているかをたどる。
リンゴ→ゴリラ→ラッパ と最初は簡単ですが、
だんだんとヒッカケや遊びが加わって難易度も
あがっていきます。
さすがに個性的な絵本作家が集まっただけあって、
魅せてくれますよ。ちょっとした小話的な繋がりが
あったり、前に出たものが間を置いて別のものに
関係してきたりと、トリッキーなこともやってくれます。
作り手も楽しんじゃってますね。
最後に絵本としてのオチもちゃんとあるなど
完成度も高いしりとり絵本の奇跡的傑作です。
面白い企画なので、ぜひ第二弾の登場を期待したい。
-----------【Review for Review】-----------
今日は稼働日、世間は休日なのだが。
絵だけのしりとり、言葉はなく絵と絵のつながり
を示す矢印をもとに何が描かれているかをたどる。
リンゴ→ゴリラ→ラッパ と最初は簡単ですが、
だんだんとヒッカケや遊びが加わって難易度も
あがっていきます。
さすがに個性的な絵本作家が集まっただけあって、
魅せてくれますよ。ちょっとした小話的な繋がりが
あったり、前に出たものが間を置いて別のものに
関係してきたりと、トリッキーなこともやってくれます。
作り手も楽しんじゃってますね。
最後に絵本としてのオチもちゃんとあるなど
完成度も高いしりとり絵本の奇跡的傑作です。
面白い企画なので、ぜひ第二弾の登場を期待したい。
-----------【Review for Review】-----------
今日は稼働日、世間は休日なのだが。
おじゃまなクマのおいだしかた:エリック パインダー/ステファニー グラエギン:岩崎書店
2016/03/20 Sun 07:45
絵本好きほど騙される?
ん〜 これは絵本であることをトリックにした
ミステリーと受け止めることもできる作品です。
いやぁ、みごとにやられました。そうきたか!
後から見返すと所々にヒントはあるんですけどね。
これ以上は書けません。よんでのお楽しみ、
というか普通に絵本としても楽しめます。
毛布やクッションで作られたあたたかい洞穴。
問題は一人分のスペースしかないこと。
クマの立場からすると、なんとかそこへ潜り込め
ないかとなる。クマの好みを熟知した男の子との
駆け引きが見ものです。
-----------【Review for Review】-----------
ハンバーガーの中身を重ねる順序については、
セオリーがあるのだろうか?
ん〜 これは絵本であることをトリックにした
ミステリーと受け止めることもできる作品です。
いやぁ、みごとにやられました。そうきたか!
後から見返すと所々にヒントはあるんですけどね。
これ以上は書けません。よんでのお楽しみ、
というか普通に絵本としても楽しめます。
毛布やクッションで作られたあたたかい洞穴。
問題は一人分のスペースしかないこと。
クマの立場からすると、なんとかそこへ潜り込め
ないかとなる。クマの好みを熟知した男の子との
駆け引きが見ものです。
-----------【Review for Review】-----------
ハンバーガーの中身を重ねる順序については、
セオリーがあるのだろうか?
あぁとくんをみかけませんでしたか?
2016/03/19 Sat 05:23
アートと出会える
おおっ、ついに翻訳されたんだ!本屋でたまたま見つけて
思わず叫びそうになりました。
以下は原書「SEEN ART ?」でのレビューです。
-------------------------------------------
MoMAへ行きたいよ~
同作家コンビの「Math Curse」「SCIENCE VERSE」をよんだならば、
本書はその美術編ではと、期待する ファンも多いはず。
前作で算数や理科といった、頭のいたくなるような教科を
みごとにチャカしてみせた彼らが、美術という絵本にもっとも
なじみある世界をどうみせるのか?
その期待はいい意味でうらぎられます。
今回は舞台が教室ではなく、美術館での学外演習的な趣き。
彼ら流のやり方で、現代美術が紹介されます。
全体的にいつもの毒気は少ない分、上品な仕上がりですね。
舞台となる美術館の、ダダっ広さがよく伝わる極端な横長の判型にも
こだわりが感じられてGOOD !
-------------------------------------------
原書との違いを言うと、光沢とつや消し印刷の使い分けが
なくなりました。各作品の横にタイトル/作者名とページ数の
記載が追加されてます。本であることを意識させず無垢な心で
作品に出会うという意図では原書のままのほうが良かったのでは。
ちなみに出会った本屋というのは熊本で有名な長崎書店。
絵本でなく美術書の棚に堂々と置かれてました。
-----------【Review for Review】-----------
昨晩は大先輩の送別会。熊本から元の職場へ。
おおっ、ついに翻訳されたんだ!本屋でたまたま見つけて
思わず叫びそうになりました。
以下は原書「SEEN ART ?」でのレビューです。
-------------------------------------------
MoMAへ行きたいよ~
同作家コンビの「Math Curse」「SCIENCE VERSE」をよんだならば、
本書はその美術編ではと、期待する ファンも多いはず。
前作で算数や理科といった、頭のいたくなるような教科を
みごとにチャカしてみせた彼らが、美術という絵本にもっとも
なじみある世界をどうみせるのか?
その期待はいい意味でうらぎられます。
今回は舞台が教室ではなく、美術館での学外演習的な趣き。
彼ら流のやり方で、現代美術が紹介されます。
全体的にいつもの毒気は少ない分、上品な仕上がりですね。
舞台となる美術館の、ダダっ広さがよく伝わる極端な横長の判型にも
こだわりが感じられてGOOD !
-------------------------------------------
原書との違いを言うと、光沢とつや消し印刷の使い分けが
なくなりました。各作品の横にタイトル/作者名とページ数の
記載が追加されてます。本であることを意識させず無垢な心で
作品に出会うという意図では原書のままのほうが良かったのでは。
ちなみに出会った本屋というのは熊本で有名な長崎書店。
絵本でなく美術書の棚に堂々と置かれてました。
-----------【Review for Review】-----------
昨晩は大先輩の送別会。熊本から元の職場へ。
とんでもない:鈴木 のりたけ:アリス館
2016/03/17 Thu 05:52
隣の芝生は青く見える
男の子がサイのことをうらやましがる。
鎧のような立派な皮があっていいなぁと。
そこでサイの発したセリフが「とんでもない」です。
サイの立場からすればウサギの身軽さにあこがれるらしい。
するとウサギも「とんでもない」と別の動物の良さをあげる。
そんな風にとんでもないの連鎖が続いていきます。
行き着くとこは。百十の王ライオン? 海で悠々泳ぐクジラ?
動物たちがジャングルでなく人間の街で生活している様子が
リアルに描かれていてシュール。人それぞれの個性を誇張した
表現とも受止められます。人にはなくて自分にあるものは何か?
他者の視点を借りれば見つかるかも知れません。
-----------【Review for Review】-----------
時系列でいえば、過去の自分になくて現在あるもの
はけっこう見つけられる。
男の子がサイのことをうらやましがる。
鎧のような立派な皮があっていいなぁと。
そこでサイの発したセリフが「とんでもない」です。
サイの立場からすればウサギの身軽さにあこがれるらしい。
するとウサギも「とんでもない」と別の動物の良さをあげる。
そんな風にとんでもないの連鎖が続いていきます。
行き着くとこは。百十の王ライオン? 海で悠々泳ぐクジラ?
動物たちがジャングルでなく人間の街で生活している様子が
リアルに描かれていてシュール。人それぞれの個性を誇張した
表現とも受止められます。人にはなくて自分にあるものは何か?
他者の視点を借りれば見つかるかも知れません。
-----------【Review for Review】-----------
時系列でいえば、過去の自分になくて現在あるもの
はけっこう見つけられる。