トイレロケット:はっとり ひろき:講談社
2019/02/25 Mon 06:17
こぐまのアーリーとあかいぼうし:わだ あい:ビーエル出版
2019/02/24 Sun 07:05
赤くて丸いものとの出会う
色鉛筆で丹念に描かれた絵に見入ってしまいました。
小熊のアーリーと家族や、住んでいる家、山や森や虫たちなど、
絵の中の自然界で、ちゃんと生きている感じが伝わってきます。
なので、唯一の人工物である赤い帽子を見つけたときの、アーリーの
戸惑いも納得です。話しかけてしまったり、家に持ち帰って似たような
形のものを探したりする姿が実に微笑ましい。
帽子が落とし物だと知ったアーリーはパパといっしょに持ち主へ
返そうと、山を降りていくのですが・・・
しかしながら熊たちと落とし主を、直接出会わせなかったところは、
お互いが住む世界を、わきまえようということなのか。
動物と人間のこどもが出会って、会話をして、いっしょにお茶して
という絵本が多いだけに、かえって世界観としての品格を感じました。
そういえば緑のマフラーを勘違いしたタヌキの絵本もありましたね。
「のはらでまたね:はせがわ さとみ」一足先に春がきますよ。
ーーーーーー【Review for Review】ーーーーーー
昨日はCoffee & Bar AA へ。期間限定で店内が緑の植物で
うめつくされ、森の中のようになってました。
そこで食べたドライカレーがアウトドア風で格別だった。
【カレーライス/CoCo壱】
2019/02/23 Sat 20:12
ここで質問です。カレーライスを食べる際に、カレーと
ライスの位置関係はどのようにしてますか?
ボクの場合は、皿の左側にカレー、右側にライスをもってくる。
食べるときは、スプーンでライスを小分けして、そのまま
カレーへと運び、ライスの量に見合ったカレーをすくい取る。
ちょうどスプーンの上がミニカレーライス状態になるように。
これが逆になると、カレーとライスのバランスをコントロール
するのが難しくなる。いっしょじゃなくて、別々に口に
入れる手もあるが、その際も先にライスのほうが食べやすい。
この方法のもう一つのメリットは、カレーが皿全体に広がらない
ことだ。ライスを移動させて、カレーを拭き取るような動きにも
なるので、食後の皿も比較的きれいな状態にできる。
なので、全国的にみてもライス右側説が有力とみている。
(※これは、右手でスプーンを持つ場合で、左利きの場合は
カレーとライスの位置関係は逆になります)
だとすれば、お店でカレーを提供する際も、ライスが右側に
なるように配慮するのではないだろうか。これは確かめる
しかないだろう。ならばCoCo壱だ!カレー専門店なので、
きっと、何らかの作法が潜んでいるはずだ。
店の前に立ったとき、ボクの説は正しいと、密かに確信した。
それは店の看板を見れば明らかだ。シンボルマークは
ライスが右側になるよう描かれているではないか。

店に入ると、早速グランド・マザー・カレーをオーダーした。
これは、ボク好みのメニューで、野菜と豚肉を基本に
人参の彩りやジャガイモのガッツリ感もあって、いわゆる
家庭の味が再現されているのだ。ちなみに辛さは3辛で
ライスは少なめにした。食べようと思えば最高の10辛でも
問題ないのだが、その場合はトッピングにトンカツなど
ボリュームを持たせ、心身の気合を入れたいとき食べる
ようにしている。今回は家庭風なので、程よく3辛だ。
ライスを少なめにしたのは、カロリーを気にしてだが、
食べている途中でカレーが足りなくなるという事態を
回避する目的もある。などと考えていると、きたきた。
さあて、どのような向きでテーブルに置かれるか、
とくと拝見しようではないか。いざ!

えっ・・・こ、これは。手前側にカレーときたか!
皿にある店名が読みやすい向きに持ってくるのは判るが・・・
確かにこれなら利き手に関係なく、誰にでも平等ではある。
ふと、メニューを確認したら、最初からそうなってた。

つまり提供する際に、お店は中立的立場を守り、皿の向きは
お客の好みで変えなさいということなのだな。
気を取り直して皿を回転させ、右にライスをもってきた。
ふと、思ったのだが、これは絵本でいうと、見開きの
左右で文章と絵を分けた構成に通じるのではないだろうか。
一応、説明すると、均一な大きさの粒々で成り立つライスが
文章で、彩りがあって積み木のように色々な形の具が入って
いるカレーが絵に相当するという見立てに対して、
異論を挟む余地はないであろう。
では、絵と文章の左右の位置関係の基本はどうなのだろうか?
という疑問が出てくる。これについては、絵本の古典的定番と
いえる作品に明解な回答を見出すことができました。



このシリーズでは、どれも左側が文章、右側が絵という
レイアウトが厳格に守られているのです。横書きの文章から、
絵のページへ移る視線の動きが基本なのである。
まずは文章によって語られ、その意味するところを
絵でしっかりと受け止める流れは、まさにライスからカレーへ
向かうスプーンの運び方とも一致するではないか!
絵本的には、先にライス次にカレー説が実証されたのだ。
うさこちゃんは奥が深いなぁ。
ライスの位置関係はどのようにしてますか?
ボクの場合は、皿の左側にカレー、右側にライスをもってくる。
食べるときは、スプーンでライスを小分けして、そのまま
カレーへと運び、ライスの量に見合ったカレーをすくい取る。
ちょうどスプーンの上がミニカレーライス状態になるように。
これが逆になると、カレーとライスのバランスをコントロール
するのが難しくなる。いっしょじゃなくて、別々に口に
入れる手もあるが、その際も先にライスのほうが食べやすい。
この方法のもう一つのメリットは、カレーが皿全体に広がらない
ことだ。ライスを移動させて、カレーを拭き取るような動きにも
なるので、食後の皿も比較的きれいな状態にできる。
なので、全国的にみてもライス右側説が有力とみている。
(※これは、右手でスプーンを持つ場合で、左利きの場合は
カレーとライスの位置関係は逆になります)
だとすれば、お店でカレーを提供する際も、ライスが右側に
なるように配慮するのではないだろうか。これは確かめる
しかないだろう。ならばCoCo壱だ!カレー専門店なので、
きっと、何らかの作法が潜んでいるはずだ。
店の前に立ったとき、ボクの説は正しいと、密かに確信した。
それは店の看板を見れば明らかだ。シンボルマークは
ライスが右側になるよう描かれているではないか。

店に入ると、早速グランド・マザー・カレーをオーダーした。
これは、ボク好みのメニューで、野菜と豚肉を基本に
人参の彩りやジャガイモのガッツリ感もあって、いわゆる
家庭の味が再現されているのだ。ちなみに辛さは3辛で
ライスは少なめにした。食べようと思えば最高の10辛でも
問題ないのだが、その場合はトッピングにトンカツなど
ボリュームを持たせ、心身の気合を入れたいとき食べる
ようにしている。今回は家庭風なので、程よく3辛だ。
ライスを少なめにしたのは、カロリーを気にしてだが、
食べている途中でカレーが足りなくなるという事態を
回避する目的もある。などと考えていると、きたきた。
さあて、どのような向きでテーブルに置かれるか、
とくと拝見しようではないか。いざ!

えっ・・・こ、これは。手前側にカレーときたか!
皿にある店名が読みやすい向きに持ってくるのは判るが・・・
確かにこれなら利き手に関係なく、誰にでも平等ではある。
ふと、メニューを確認したら、最初からそうなってた。

つまり提供する際に、お店は中立的立場を守り、皿の向きは
お客の好みで変えなさいということなのだな。
気を取り直して皿を回転させ、右にライスをもってきた。
ふと、思ったのだが、これは絵本でいうと、見開きの
左右で文章と絵を分けた構成に通じるのではないだろうか。
一応、説明すると、均一な大きさの粒々で成り立つライスが
文章で、彩りがあって積み木のように色々な形の具が入って
いるカレーが絵に相当するという見立てに対して、
異論を挟む余地はないであろう。
では、絵と文章の左右の位置関係の基本はどうなのだろうか?
という疑問が出てくる。これについては、絵本の古典的定番と
いえる作品に明解な回答を見出すことができました。

このシリーズでは、どれも左側が文章、右側が絵という
レイアウトが厳格に守られているのです。横書きの文章から、
絵のページへ移る視線の動きが基本なのである。
まずは文章によって語られ、その意味するところを
絵でしっかりと受け止める流れは、まさにライスからカレーへ
向かうスプーンの運び方とも一致するではないか!
絵本的には、先にライス次にカレー説が実証されたのだ。
うさこちゃんは奥が深いなぁ。
100年たったら:石井 睦美/あべ 弘士;アリス館
2019/02/23 Sat 06:35
永遠の関係の始まり
前世が何とか、生まれ変わりとか判らないけれども、
この絵本の壮大な物語は信じてみたくなります。
人と人が出会って理由もなく惹かれ合うことがあれば、
それは、はるか何百年も昔、命の尽きる間際にした再開の
約束によって果たされたものかもしれないと。
その約束をしたのは、本書のように孤独なライオンと
体の弱った小鳥だったかもしれないし、別の動物同士だった
のかもしれない。食う食われるという関係を超えた、
両者の想いは永遠の関係となり、生まれ変わりによって
様々なものに姿を変えたとしても、必ず出会い続ける、
なんてことを想像すると素敵です。
もしも自分がこの世を去ろうとするとき、傍らに大事な
人がいたなら、この絵本を思い出し、再開の約束をしたい。
ーーーーーー【Review for Review】ーーーーーー
実を言うと、赤飯に生卵をかけたものがボクの好物
なのである。この話をすると、たいての人は顔を
しかめるのですが、美味いんですって。
もしかしたら、赤飯と卵はかつて愛し合った者同士で
ボクはその再開を手助けしているのかもしれない。
なんて考えたらロマンチックな食べ物にも思えて
くるから不思議だ。(頼む、共感してくれ!)
オフロケット:ザ・キャビンカンパニー;白泉社
2019/02/21 Thu 06:02
入浴小劇場
読後にふと思い出したのですが、1本でもニンジン♪ という
童謡がありましたっけ。これは1から10までカウントアップ
していくのですが、今思うと、数字だけでなく物を数えるとき
の単位まで、何気に覚えられるようになっていた!
オフロケットでは、湯船につかってから出るまでを、
ロケットの発射にみたてて、10から1までカウントダウンします。
見開きの左は数字、右には数字にちなんだ動物たちが、湯船に
入った男の子のもとへ出現。小さいサイズの幼児向け絵本ですが、
隅々まで描きこんでいるのは、さすがザ・キャビンカンパニー!
数字の背景が動物をモチーフにしたタイル模様だったり、
湯船にやってくる動物たちの仕草も楽しいのだ。
いったい次に何が起こるのかな、と期待もどんどん高まり
最後はいっちゃうのです。(変な意味じゃないよ)
この絵本を思い出しながら湯船に入ったら、色々と想像が
膨らんで長湯になりそう・・・
ーーーーーー【Review for Review】ーーーーーー
逆から唱えるといえば、ボクが中学生のときに
作った、こんな暗唱文がある。
「メイカイテンドモクカチキンスイ」
太陽系の惑星を外側から順番に覚えるためのものだ。
試験のときなど、このほうが便利だったのです。
まだかな まだかな:伊藤 正道;偕成社
2019/02/17 Sun 08:40
いつか必ず花が咲く
ページをひらいた瞬間に懐かしいあの頃へと導かれていきました。
復刊元となった作品は1995年刊行ですが、あの頃というのは、
特定の期間というより、本書が生まれる前まで含めた、
ふわっとして柔らかい時間の中のどこかという感じだ。
それは細部までしっかりと描きこまれている最近の絵本とは違って、
ゆるい線画と余白の多い画面のせいもあるが、おじいさんと、特別な種と、
動物たちによる、ほのぼのとした不思議な物語のせいでもある。
舞台となる星も宇宙の彼方というより、身近な雲の上に浮かんでいそうだ。
素直によめば、気軽に味わえるハッピーストーリーなのである。
しかしながら、伊藤さんが若くして亡くなられたこともあり、
ついつい感傷的な受け止め方をしてしまうのです。
特に、まだかな、まだかなと、種から芽が出るのを待ち続ける
おじいさんの姿に作者をダブらせてしまう。
その種は他の種とは違って、食べ物でなく本になるから。
絵本作家がこれを描いたとなれば、やはりおじいさんは
作者の分身でもあり、動物たちは読者なのだろう。
そして、黄色に輝く星は、伊藤さんの永住する天国なのだな。
ーーーーーー【Review for Review】ーーーーーー
本というのは、食が満たされた後、心を満たすために
生まれ出るとも、解釈できる。いつか芽が出ることを
信じ、本という実が付くまで、水をやり続けることも
大切なのである。と、伊藤さんは考えたのだろうか・・・
いちごちゃん:さとう めぐみ:PHP研究所
2019/02/16 Sat 07:53
面白さ100%天然もの
可愛らしさが弾けるほのぼのとした女の子向けの作品かと
思いきや、意外と男の子もハマりそうな絵本でした!
いちごちゃんを襲う悪のカビキャラ3人組がいいぞ。
見事な頭脳的作戦で、彼女を森の奥へ連れ込んじゃって・・・
あ〜!いちごちゃんどうなるの? とドキドキしてしまいました。
(これ、子供向けだよね? なんて余計な心配も・・・)
いちごちゃんの危機を救いにきた薬味レンジャーが、また
かっこいいぞ! 戦隊ヒーロー好きな男の子の心も
がっつりつかめる展開です。スリル、サスペンス、
アクションときて、笑いも楽しめますよ。
なんだかんだ言って、最も破壊力があったのは、
いちごちゃんの天然パワーでした(笑)
ーーーーーー【Review for Review】ーーーーーー
今日は今期最後の警固塾。
そして作品発表会まであと二ヶ月だ(^_^;)
本腰を入れて制作モードに入るぞ。
雨龍物語-ある伝説-:鳥毛 清:芸艸堂
2019/02/15 Fri 08:51
龍をめざした鯉の伝説
この絵本といっしょに味わうならコーヒーよりも珈琲が似合う。
さらに言うと、ストーリーはなく物語があって、精緻な技工を
込めた絵はアートではなく芸術品なのだ。ところが困った事に、
ファンタジーを漢字で表記しようとしたときに、相応しい言葉が
見い出せなかった。つまり、自分が持っている日本語の枠には
収まりきれない程の深みと拡がりのある世界が描かれているのだ。
ちっぽけな池を飛び出して旅に出かけたのは、鯉の子どものカイ。
龍神様に会って、日照り続きで干上がりそうな池に雨を降らして
もらうためだ。しかし亀の賢者が言うには、龍神様は、とっくに
居なくなってしまったとのこと。カイは亀の助言に従い、
さらなる試練へと向かうのだが・・・
鯉のカイが、夢を抱いて田舎から都会へ出たものの、
現実の厳しさに直面する若者の姿とタブってみえました。
たとえ目指したものへ手が届かなかったとしても、
カイの努力や熱意を、ちゃんと見守ってくれている者が
いたことが救いですね。
漆黒のパネルに金粉や金箔を擦り込んで描かれた画面には、
ページを開く度に魅入ってしまいました。小さな池にさえも、
宇宙のごとき無限性を感じることができます。
ーーーーーー【Review for Review】ーーーーーー
昨晩は、知事からのお招きにあずかり公邸での食事会に。
お偉方との同席なので緊張しました。知事とは、はるか昔の
学生時代に僅かながらのご縁があったのですが、仕事を
通して直接お会いでき感激、との想いを伝えることがきました。
【チーズ&から揚げ粉】
2019/02/09 Sat 11:29
先日スーパーの乳製品コーナーを何気にながめていたとき、
思わず商品名を二度見したものがありました。それがこれです。

「大きい」という商品名が文字通り大きくかかれていますが、
これが一瞬、別の言葉として目に飛び込んできたのだ。
えっ、あり得ないだろ! あぁ、やっぱりオレの早とちりだった。
と時間にすれば、僅か数秒の出来事でした。
し・か・し・だ。このまま素通りしてしまうのはもったいない。
何気ない日常に不意打ちを食らわされたこの出会い。
これをなんとか自分なりに表現しなけば、と使命感にかられ、
それにふさわしい物がきっとあるはずと、店中の食品棚を
舐め回すように探索しまくりました。そしてついに
ピッタリのものを発見したのです。これなら使える!

ムフフフ、何が言いたいか分かりますかね? よく見てください、
色、形、大きさ、さっきのチーズにピッタリではないか。
試しに2つを並べて確認し、その場ですぐに写真を撮りたい
衝動を抑えつつ、買い物かごに入れてドキドキしながらレジに
向かいました。いらっしゃいませ♡、とニッコリ微笑む店のお姉さんも、
まさか自分が、こんな目的の為に買っているとは夢にも
思ってないだろう。だからといって「ほら、ほら、これ見てごらん」
なんてやったら、変な人になってしまうので、あくまでもこれで料理を
するんだもんね、という体で普通にお金を払いましたよ。
ということで、もったいぶらずに二度見した理由をお伝えするとしましょう。
つまり・・・こういうことなのだ。

ねっ、わかったでしょ。チーズの商品名が一瞬「大きらい」にみえた、
ということなのです。(あえて食材品の名前同士で組み合わせたところに
自分なりのこだわりがあります(`^´)!
世の中にはインパクトを狙った商品名も沢山ありますが、さすがに
こんな自虐的な名前はないですよね。でもたとえ本当に「大きらい」
という名前だったとしても、ネタとして買ってしまったかも。
(あっ、一応言っときますけどチーズも唐揚げも大すきですよ)
それにしても、1文字ちがいで、こんなにも劇的に意味が変わるとは。
日本語恐るべし。探せは他にも色々な組合せが見つかりそうですね。
たった1文字が抜けたり加わったりすることで、とんでもないこと
が起こるといえば、こんな絵本があります。


ほんとうはスイカなんだ!と主張しているのは、
どうみてもイカ。はたして何が起こったのか?
ナンセンスな話が洒落たタッチで描かれていますよ。
思わず商品名を二度見したものがありました。それがこれです。

「大きい」という商品名が文字通り大きくかかれていますが、
これが一瞬、別の言葉として目に飛び込んできたのだ。
えっ、あり得ないだろ! あぁ、やっぱりオレの早とちりだった。
と時間にすれば、僅か数秒の出来事でした。
し・か・し・だ。このまま素通りしてしまうのはもったいない。
何気ない日常に不意打ちを食らわされたこの出会い。
これをなんとか自分なりに表現しなけば、と使命感にかられ、
それにふさわしい物がきっとあるはずと、店中の食品棚を
舐め回すように探索しまくりました。そしてついに
ピッタリのものを発見したのです。これなら使える!

ムフフフ、何が言いたいか分かりますかね? よく見てください、
色、形、大きさ、さっきのチーズにピッタリではないか。
試しに2つを並べて確認し、その場ですぐに写真を撮りたい
衝動を抑えつつ、買い物かごに入れてドキドキしながらレジに
向かいました。いらっしゃいませ♡、とニッコリ微笑む店のお姉さんも、
まさか自分が、こんな目的の為に買っているとは夢にも
思ってないだろう。だからといって「ほら、ほら、これ見てごらん」
なんてやったら、変な人になってしまうので、あくまでもこれで料理を
するんだもんね、という体で普通にお金を払いましたよ。
ということで、もったいぶらずに二度見した理由をお伝えするとしましょう。
つまり・・・こういうことなのだ。

ねっ、わかったでしょ。チーズの商品名が一瞬「大きらい」にみえた、
ということなのです。(あえて食材品の名前同士で組み合わせたところに
自分なりのこだわりがあります(`^´)!
世の中にはインパクトを狙った商品名も沢山ありますが、さすがに
こんな自虐的な名前はないですよね。でもたとえ本当に「大きらい」
という名前だったとしても、ネタとして買ってしまったかも。
(あっ、一応言っときますけどチーズも唐揚げも大すきですよ)
それにしても、1文字ちがいで、こんなにも劇的に意味が変わるとは。
日本語恐るべし。探せは他にも色々な組合せが見つかりそうですね。
たった1文字が抜けたり加わったりすることで、とんでもないこと
が起こるといえば、こんな絵本があります。
ほんとうはスイカなんだ!と主張しているのは、
どうみてもイカ。はたして何が起こったのか?
ナンセンスな話が洒落たタッチで描かれていますよ。
ぶぅぶぅママ:小路 智子/はらだ ゆうこ:ビーエル出版
2019/02/09 Sat 07:47
ぶっトンだ話。(ブタだけに(^_^;)
自分は子どもの頃に日記をつけたことはない。もちろん
宿題で書かされるような夏休みの絵日記とかはあるけれど、
自発的に個人の秘めたる想いをつづるような日記はつけてなかった。
そもそも、長い文章を書くのが苦手だったし、ましてや毎日となると
そうそうネタがあるわけではないし、そんな暇があったら
漫画や本でも読んでいたほうがマシだったから。
なので、本作の男の子のように、母親に日記をのぞき見された
なんてことはないけれど、それに近い怒りをもった経験はあって、
学生時代の先輩の女性からきた手紙を先に開けて読まれたことがそれだ。
その時は一人暮らししてたので、実家に届いた自分宛ての手紙が
緊急のものだとしたら、急いで内容を知らせてあげなければ、
というのが、先に読んだ母の言い訳だったのだが、勝手なものだ。
それはさておき、のぞき見されることを、想定して日記に何かを
仕掛けるなんて発想はあるだろう。例えば、文末に、
「勝手に人の日記を読んでんじゃねえよ!」なんて一文を加えるとか。
しかし、本書の男の子の場合はもっと発想が過激だ。
日記をのぞき見したママをブタに変えてしまうほどですから!
ブタになって、会話も鳴き声だけになり、歩くこともままならない
のに、家事をこなそうとするママは、かえって人間味が際立ってる。
そしてブタになったママをサポートしようとする男の子からは、
いたずら心の中にある優しさが伝わってきました。
プライバシーの象徴ともいえる日記が、親と子の新たな関係を
再構築するのに、一役かってるユーモラスな作品です。
さも日常の出来事のごとく淡々と描かれた絵のおかげもあり、
とんでもない状況が起こりながらも終始安心して読み通せました。
ーーーーーー【Review for Review】ーーーーーー
ここ何年かは毎日の出来事をメモ程度に手帳に書いてるけど、
これは日記というようり日誌だな。2冊を開きながら、
1年前は何してたか確認してみると、日々の変化を実感できます。