へんかしら そうかしら:高部 晴市/内田 麟太郎:鈴木出版
2020/04/26 Sun 05:35
ミニマル駄洒落絵本
冒頭に登場するのはカボチャ。湯飲み茶碗を持ってる。
そして[へんかしら そうかしら]の一文が添えられ
なるほど、そういうことなんだと分かりました。
[へんかしら そうかしら]の繰り返し言葉と共に
ばったー、ふたこぶらくだ、と続いていきます。
つまり言葉と絵の遊びが展開される絵本なんですね。
表紙をみて、絵描き歌の絵本かなと勘違いしてました。
全て1見開きで完結、お題と答えが同時に示される
ので、一コマ漫画的な味わいです。
最後の魚は子供には、ちょっとどうかしら。
高部さんのレトロタッチの絵柄と相まって
見世物小屋の大イタチ的な味わいもありました。
ーーーーーー【Review for Review】ーーーーーー
ダニー・ボイル監督の「イエスタデイ」を観賞。これは傑作だ!
故人が人々の心の中で生き続けるって、こういうことなのかも。
ビートルズの曲と歌われるシチュエーションのシンクロも見事。
ぼくの ポーポが こいを した: 村田 沙耶香/米増 由香:岩崎書店
2020/04/25 Sat 07:00
変な恋の絵本
僕は男性で、恋(と書くのも照れる歳ですが…)の対象は
人間の女性という多数派に属しているので、本作のような
世界に遭遇すると変だなと思ってします。お婆ちゃんと
縫いぐるみの結婚を変だと思った男の子のように。
僕が変だなと思ったところは、もうひとつあって、
それはここには書きませんが、男の子は自分のママとして
自然に受け入れているのですね。最初は、男の子の空想かと
思いきや、実はきわめてリアルな世界で、両者の織りなす
関係が作品に深みを増しています。
昔から絵本において、動物の縫いぐるみと子どもは切っても
切れない関係で、それは本作でも活かされています。しかも
定番の関係性をいちど切断して再構築することで、村田さん
独特の世界へ導いているところはムフフです。
米増さんの描くパッチワークのポーポからも切断と再構築、
心の痛みと手当といったテーマも伝わってきました。
子供の読者が成長して色々な変…じゃなくて恋に出会ったときに、
この絵本の拍手の音が聞こえてくることを願います。
絵本ではありませんが、関連作としては村田さんの短編、
「夏の夜の口付け」や「二人家族」(生命式に収録)
などおすすめです。
ーーーーーー【Review for Review】ーーーーーー
先日、初めてのテレワークにトライ。デスクワーク系は
雑音が入らなくて、けっこう集中できる。しかも持ち帰り
業務じゃなくて、ちゃんと給料になるのがいい。
おわんわん:乾 栄里子/100%ORANGE:ひさかたチャイルド
2020/04/19 Sun 06:02
遊び心がワンコ盛り
姿はお椀にして性格は犬という「おわんわん」が愛らしい。
遊び盛りの子犬系で食器棚から外へと元気に出かけちゃう。
出会った動物たちとの遊び方は、いかにもお椀ならでは。
ママゴト遊びでないところが、腕白な男の子らしいですね。
色数をおさえた素朴なタッチからは、昔から読み継がれてい
るかのような安心感が伝わってきました。(でも新作)
うさぎのユニフォームがさりげなくシャレてます。
お椀キャラの絵本といえば
「おちゃわんかぞく:林 木林/いぬんこ」もおすすめ。
こちらは、お茶碗として食卓で活躍しますよ。
ーーーーーー【Review for Review】ーーーーーー
自宅に籠もるのは全く平気なんだけど、もしテレワーク
をするとなれば、どうやって気持ちを切り替えるかが問題。
いつものように車で出かけて、いかにも職場に行くかのように
自宅へ戻るなんて儀式をやりそう。
チョコレート・ウォーズ :エリス ドラン:光村教育図書
2020/04/18 Sat 06:13
安全なくして生産なし
チョコレート工場を舞台にしたコミカルなタッチの絵本ですが、
中身は甘くなかった。これはブラックチョコファクトリーですね。
どこがブラックかというとチョコレートの製造法法。
従業員である雌鶏たちに大量のチョコレートを摂取させ、
卵型のチョコを・・・産ませるのだ。
製造ラインも過酷で、チョコを食べすぎて体調を崩す者、
チョコの供給機に落ちて行方不明になる者、常にフル稼働の
製造ラインは故障頻発で、ついには不良品が続出。
これ笑い事じゃないです。時節柄チョコレート工場のドタバタが
コロナ対応に追われる数々の職場、あるいは国民より経済を優先する
国家のようにも見えて、読みすすめるのが辛くなってきました。
日々の仕事で疲れた後に読むと、さらに疲労度が増すでしょう。
しかし救いが無いわけではない。声を上げた従業員たちの力で
働き方改革が実現するのだ。生まれ変わった職場はいかに?
ーーーーーー【Review for Review】ーーーーーー
今年から特定保険指導を受けているのですが、コロナの
おかげで食生活の改善が進んでいるのは、せめてもの救い。
ちいさなタグボートのバラード:ヨシフ・ブロツキー/イーゴリ・オレイニコフ:東京外国語大学出版会
2020/04/12 Sun 08:22
自宅部屋が港に感じられました
港で働く小さなタグボートを通して、日々の生活を影で
支える者への愛情と敬意が伝わってくる詩情あふれる絵本です。
舞台は作者ブロツキーの生まれ故郷:サンクト・ペテルブルグを
流れるネヴァ川の港。活気あふれるボートの乗組員、美しい
町並み、建機や貨物船の重厚感など、オレイニコフの描く世界は
限りなく芸術的。特に霧で霞む港の遠景描写がみごとで、
遥か彼方の異国へ想像をめぐらすタグボートの心情がじんわりと
胸に染み入ってきました。
元の詩は1962年にソ連の児童雑誌に発表されたものとのこと。
自由な表現もままならなかった当時の作者の心境が、海外へ
憧れるタグボートと重なっているかのようです。
時節柄、家に籠もる時間が増え、遠出もしにくくなりましたが、
ゆったりと心を旅立たせることができる絵本としてお勧めです。
ーーーーーー【Review for Review】ーーーーーー
昨日はyoutubeで明和電気のライブパフォーマンス。
DVDで「シンゴジラ」を観ました。こんな時だからこそ、
改めて芸術のもつ力を実感できるのは幸せかも。
Sherlock Holmes in the Hound of the Baskervilles:Jennifer Adams/Alison Oliver:Gibbs Smith
2020/04/11 Sat 06:23
初めてのシャーロック・ホームズ
「バスカヴィル家の犬」の絵本版なのですが、なんと幼児向けなのです。
元が童話ならまだしも、大人向けの小説で推理物、さらに長編ですよ。
幼児に理解できるのでしょうか。たとえシャーロック・ホームズの名は
分かったとしても楽しめるのでしょうか。この無茶ぶり感が気になって
気になって仕方なかったのですが、中身をよんで納得しました。
もちろん、ちゃんと魔犬も出るし、館や沼地、謎の手紙、など
原作のモチーフが巧みにちりばめられています。しかしながら
犯罪トリックや人物の相関関係といった複雑な要素は、いっさい
省かれていました。ではどのように幼児絵本として成立させたのか?
キーワードは音です。物語の中から音に関するものを抜き出し、
絵と擬音語を組み合わせて構成したのですね。
これなら幼児も分かるし、元になった物語への興味も増すでしょう。
小説を知っている大人がみても、暗号解読的に読めるし、
未読であってもネタバレにはならない。本作は幼児をホームズの
世界へと誘う入り口、との意を込めたラストも洒落てます。
ーーーーーー【Review for Review】ーーーーーー
予定していた催し物が軒並み中止になり在宅率が高くなりました。
在宅についてはネット社会のありがたみを実感してます。
ちび竜:工藤 直子/あべ 弘士:童心社
2020/04/05 Sun 06:45
命のビッグバン
どのくらいチビかというと、なんとボウフラくらいだった。
生まれたての頃はね。チビ竜は様々な生き物たちとの出会いを
通してグングン大きくなっていく。体だけじゃなく飛んだり
泳いだり、はたまた雨や風を操る能力まで身につけていくのです。
まるで大自然からの英才教育を受けているかのように。
いったいどこまで大きくなっていくのか?が見ものですよ。
チビ竜の成長を通して、地球に満ち溢れる多用な生命の姿を
ミクロからマクロまで統括的に感じ取れました。そして
チビ竜の為に、自分たちの知見や能力を伝授しようとする
生き物たちからは、住む場所や種族を超えた大きな期待が
伝わってきました。それは全ての生き物や自然を守って
欲しいという地球愛とも言える。
黒を主体とした大胆な画面からは命の力強さと共に
宇宙的な包容感も伝わってきました。
ーーーーーー【Review for Review】ーーーーーー
新型コロナにより人間の活動が強制的に抑えられたことで、
地球レベルで環境の変化が見られることに驚いています。
ひとつひとつは微細な力でも集まれば地球を変えられる。
いたずらのすきなけんちくか:安藤忠雄/はた こうしろう:小学館
2020/04/04 Sat 07:25
永遠の青春
大阪:中之島にできた「こども本の森」の紹介を通して、安藤忠雄氏が
建築設計に込めた想いを伝える絵本です。館内は、その名のごとく、
あたり一面が本で埋め尽くされた迷宮のような世界。天井に穴があるだけ
の無の部屋を設けたり、子どもが潜り込んで本を開ける空間があったりと、
ところどころに安藤さんならではの遊び心が感じられます。
館内の散策と読書という行為を通して、体と心の両方で本の世界を
堪能できるわけですね。絵本には、黒服の怪しいおじさんが登場。
建物は便利だけじゃつまらないだろ、との語りに納得です。
本来ならば今年の3月にオープンしていたのですが、ウィルスの為、
開館は延期となってしまいました。非常に残念ですが、一足先に
本書で想像を膨らませておくのもいいでしょう。
ーーーーーー【Review for Review】ーーーーーー
近所の図書館も閉館中。おかげで外出する機会が減りました。
今の時期に出会った本は色々な意味で記憶に残りそうですね。
| HOME |