めん たべよう!:小西 英子:福音館書店
2020/09/27 Sun 07:54
絵に描いた麺だけど
絵に描いた餅、とは言うものの餅を食べるには限界がある。
作る、あるいはお店で買うなど手間やお金もかかる。
そこへいくと本作は、いくらでも目で味わえちゃうのがいい。
カロリーやお金も気にせず、好きな場所で何食でもいけますよ。
特に麺好きにはたまらないでしょう。うどんやスパゲッティに
そばやラーメンが次々に登場。種類も豊富で、うどんでは
きつね、たぬき、つきみ、なべやき、おろし、わかめ・・などなど。
お店の入り口をくぐったら、もう完食するまで後戻りできませんよ。
しかもどれも美味しそうなこと。目からよだれが出ちゃうくらいに。
よく見ると器も料理に合わせてコーディネートされているし、
シンプルな白の背景が料理の色や質感を際立たせています。
いや、でも、こうなるとお腹も黙っちゃいないな。
よーし、きょうは麺を食うぞ。と思って目に入ったのが
カップ麺。非常用に買い置きしてるのですが、食べちゃいそう。
ーーーーーー【Review for Review】ーーーーーー
本書にはなかったけど、やきそば、ちゃんぽん、太平燕、
チャプチェ、パッタイなど、麺は他にも色々ある。
もはや世界食。食文化のつなぎ役。
テナベさんのふしぎなかえりみち:mayfan:リーブル出版
2020/09/26 Sat 06:21
愛のミラクル
こんなときにかぎって・・・!
電話がつながらない。
お店が臨時休業。
DVDがレンタル中。
などなど、どうして毎回残念な思いをするのだろう
と嘆くならこの絵本をよんでみましょう。
テナベさんは、もっと過酷な思いをします。
30年にいちどの約束を守ろうと、8時までに奥さんの
待つ家に帰るはずが、その日に限って色々なハプニングに遭遇。
えぇぇっ!なんで?ありえない!!!なんて事が帰り道で続出。
こりゃ笑うしかないよ。
でもパプニングをくつがえすハプニングだって起こりうる。
悪いことばかりじゃなく、良いことだってある、
全てはその大事な時のための演出だったと思えるような。
そんな奇跡を信じたくなるような洒落た作品でした。
CGと水彩の処理が独特ですね。
ーーーーーー【Review for Review】ーーーーーー
ヤフオクの支払い手続きをしようとしたら、
ただいまシステムメンテナンス中だと・・・
ことばたんてい テンテン・マールをおえ:平田昌広/平田景:新日本出版社
2020/09/20 Sun 05:04
言葉遊びミステリー
「 ゛」や「 ゜」が付いたり、無くなったりすると
まるで意味が変わってしまう言葉ってありますよね。
がっこう→かっこう ごま→こま パリ→バリとか。
でも実際に ゛や ゜が付いたり無くなったりしたら
世の中が大混乱してしまいます。そんな能力をもった
悪党とそれを追う探偵との知恵比べを通して、言葉遊びと
謎解きストーリーも楽しめちゃう絵本です。
言葉探偵が悪党に放ったセリフがみごとです!
しかし・・・悪党の首領はまだ姿をみせてない。
ということは、次回作もあるのでしょうか。
悪党モジイジールと言葉探偵&ひらがにゃの
さらなる対決、期待して待ってます。
関連した言葉あそび絵本では「まちがいまちにようこそ 」
もおすすめ。こちらはイス→リスになってたりする
変な町が登場します。
ーーーーーー【Review for Review】ーーーーーー
巨大ないちごが夢に出てきたぁ〜! 自分にとっては食べる
ものではなく描くものになっているので。
ちかてつ もぐらごう:大森 裕子:交通新聞社
2020/09/19 Sat 06:25
Go To 地下トラベル
そういえば、今年は色々あって電車に乗った日は数えるほど。
3月以降はまったく乗ってない。なのでこんな絵本をよむと
電車で旅行したくなってしまうではないか、あああ!
電車絵本はコーナーが作れるほどたくさんありますが、
地下ツアーの開通はこれが初めてなのでは。スタッフは
運転手から駅員からガイドまで、全てもぐら達なので
安心です。スランプラリーや駅弁や様々イベントなどなど
旅行気分を満喫できました。
ほのぼのと地下三昧で終わるかと思いきや、終着前に
サプライズが!これも地下ツアーならではですね。
もっと土の中を走りたくなったら、
「つちのなかのもぐらでんしゃ:のぶみ」
「もぐらバス:佐藤 雅彦/うちのますみ 」がありますよ。
ーーーーーー【Review for Review】ーーーーーー
読後にカレーが食べたくなりました。最近のお気に入りは
COCO壱の野菜カレー(5辛少なめ)にソーセージトッピング。
これが毎週木曜日のお決まり。気合を注入して休日前の
金曜日にのぞむのだ。ときどきテイクアウトもします。
ほとんどのお店でテイクアウトできるようになったけど、
ベストはカレーですね。時間がたって冷めてもうまい。
ポッコとたいこ:マシュー・フォーサイス:化学同人
2020/09/13 Sun 06:12
偉大なミュージシャンの誕生秘話?
太鼓をたたくカエルのポッコを先頭に他の動物たちが
集まって行進している様子が、SNSでいいねをたくさん集め
フォロワーが多く集まっている状態にかぶって見えました。
それはさておき、狼のとった行動が気になる。作者はどうして
あんなシーンを唐突に描いたのだろう? ベッドで寝たり、
料理をしたり、読書したり、服を着て二本足で歩くカエル。
他の動物たちも完全に擬人化されているなかで、唯一リアルな
生態的行動が描かれているのですから。しかもそれに
対処するカエルのポッコがなんともあっさりしているし。
素直に笑えないコントを見せられているかのようでした。
絵のタッチは好み。ブラウン系を主体に彩度をおさえて
いながらもカラフルな画面となっています。
謝辞にある「甲府にあるソイ・ソース・ブックストア」
ってどこのことだろう? これも気になる。
ーーーーーー【Review for Review】ーーーーーー
感じることと、理解することを一体化したい。
あるいは理にかなったことを感覚的にやりたい。
ぼくといっしょに:シャルロット・デマトーン:ブロンズ新社
2020/09/12 Sat 05:54
おつかいが冒険になる
大人にとっては日常世界も、子どもにとっては冒険世界と
なる、なんてことは、誰もが経験していると思います。
押入れの中とか、普段は行かないような庭の隅っことか、
家に帰るとき通学路ではない道に入ってみるとか。
特に初めての体験となれば、そこには必ずワクワクする
物語が待ち受けていました。絵本の男の子と同じように。
お使いに出かける男の子といっしょに、冒険にでかけよう。
巨大な森で怪物や大男に出会ったり、船で大海へ乗り出し
海賊から逃げたり・・無事に果実を手に入れられるか?
上空から俯瞰する画面構成が独特ですね。男の子の周囲の
地形や、見えない場所に何が潜んでいるのかが分かって
スリルも増しています。さらに描写も細かいので、
見返す度に新たな発見がありますよ。
ーーーーーー【Review for Review】ーーーーーー
先週の台風10号。子どもにとっては地球滅亡級の
体験だったのでしょうね。
ファイアー:長谷川集平:理論社
2020/09/05 Sat 06:16
トリゴラスは飛んでゆく
作中の会話で、怖いものワーストフォーとして
「地震・雷・火事・親父」が登場してました。
これは文の構造的にみて親父の威厳を伝えるのが
目的だと思えますが、怖さよりアットホームな
印象を受けます。今だともっと怖いものがあって、
その影響するスケールも世界的になっているから。
言うまでもなく、コロナ・豪雨・台風 などなど。
場所によってはテロ・差別・悪政 などもあるでしょう。
それに比べると怖さを象徴化した怪獣の存在は
空想ゆえの嘘っぽさがぬぐいきれない。
所詮、映画での恐怖は、安全で平和な世の中が
あってこそなりたつもの。
昔みたトリゴラスが小っちゃく見えてくる・・・
ーーーーーー【Review for Review】ーーーーーー
万一の停電に備えて今取り組んでいる作業を
今日中に仕上げてしまおう。
| HOME |