バジとあかいボール:松丘コウ:フレーベル館
2021/02/28 Sun 06:45
赤いボール発見
個人的に絵本に登場する赤いボールが気になっていて
その行方を追跡するのを密かに楽しんでいます。
ときに園児らの遊び道具に、ときに犬のお気に入りに、
公園や空へ行ったりバスにも乗ったりと、様々な人たちと
関わりながら、あちこちを転々としているのが面白いので。
実は、本作によると赤いボールには時間を進める力が
あるらしいとのこと。もしもそうだったらとしたら時空を
跨いで、様々なところへ出没しているのも納得できます。
さて、そんな赤いボールをみつけたバジくん。
苦手な歌のテストを、赤いボールの力でスキップして
しまおうとするのですが。はたして成功するのかどうか。
実は赤いボールには、別の力もあったようですね。
自分に自信のなかったバジくんをあらたな世界へ
導いてくれましたよ。これぞ真のボールの魔法。
さて、今度はどこのだれのもとへ行くのでしょうか。
ーーーーーー【Review for Review】ーーーーーー
最近は一日一日を5段階評価することにハマってます。
いい事があったり、何か達成できたりするとポイントアップ。
ときには思い通りにならなかったり、嫌な事があったり
もしますが、どうすればそれを一日の中で挽回できるか
を考え実行するのが、ゲーム感覚で楽しいのです。
さて、今日は5ポイントに到達できるか。
となりのおやつ:DJみそしるとMCごはん:神宮館
2021/02/27 Sat 06:02
一冊で二度おいしい
右開きでよむと、男の子がフレンチトーストを作る話を、
左開きでよむと、女の子がフルーツサラダを作る話を
楽しめる絵本です。ちゃんと真ん中で辻褄が合うように
構成されてますが、実は二人はお隣同士という関係が
絵本の内容に深みを加えていますね。料理している
最中にさりげなく伏線が仕込まれていて、反対側から
よんだときに解明するのも、隠し味になってます。
フレンチトーストうまそうだな。バターとカラメルの
香りまで画面から伝わってきました。今年の干支の
牛さんは、 さりげなく両方に関わってますよ。
ーーーーーー【Review for Review】ーーーーーー
自宅に自分好みの読書ルームを作るとしたら、
SF用に実験室のような部屋と、ミステリー用に
洋館風の部屋が欲しい。あと小学校の教室風も
あるとないいなぁ、なんて勝手に空想している。
いただきます。ごちそうさま。:あさの あつこ/加藤 休ミ:岩崎書店
2021/02/21 Sun 07:03
食育ホラー
何?この表紙。ゆで卵、ソーセージ、イチゴ、唐揚げ。
ひとつひとつは美味しそうに描かれてるけど、これが
男の子の顔になると、なんとも不気味な表情に。
中身は・・・まあ怪談と最初から言ってるので、
読むほうもある程度の覚悟はできていると思いますが、
子どもにとってはショックな展開ですね。
昔話ではよくある事(ヘンゼルとグレーテル等)の
再構成とも受け止められますが、リアルに描かれた
料理のせいで、恐怖がより身近なものなってます。
「好き嫌いをせず何でも食べられて偉いね」
なんて親から褒められたときに、この絵本のことが
頭によぎった瞬間、フォークを持つ手が止まるのでは。
日常の和やかな食卓のシーンが恐怖に変わる瞬間を
とくと味わってくださいませ。
ママがおぶっていた赤ちゃんの運命も気になる。
ーーーーーー【Review for Review】ーーーーーー
今は様々な価値観がせめぎ合っていて、そこに
自然環境という不確定で人類共通の要素がからんで
くることで、進化論的に淘汰されていく感じ。
もしかしたら maybe:コビ・ヤマダ/ガブリエラ・バロウチ:パイインターナショナル
2021/02/20 Sat 07:12
自分という可能性をみつめる
「なぜ じぶんが ここに いるか、かんがえて
みたことが ある?」
冒頭の一文に心が釘付けになりました。
過去の自分から今の自分へ、あるいは未来の自分から
今の自分へ問いかけられているように感じられたので。
そしてアンジェラ・アキ 『手紙~拝啓 十五の君へ~』を
思い出してしまいました。
ある程度、人生を経てみれば、自分がなぜここにいるのか
について、過去から意味を見出すことができます。
さらに、まだ確定していないけれど、未来の自分から
みたときに、今が何らかの意味を持つことも想像できます。
小中学生の頃は、自分に何ができるのか? 将来に何が
待ち受けているのか?漠然と心配していましたが、
似たような不安を抱いた若者へは、前へ進む勇気を与えて
くれる絵本です。
美しく丁寧に描かれたイラストは思索する時を
豊かに彩ってくれます。上品に設けられた白い余白の
中には、無限の可能性を感じ取れました。
ーーーーーー【Review for Review】ーーーーーー
最近はドラマ「わたし、定時で帰ります」にハマってます。
今、正に、多様な働き方について実感できる状況なので。
ねこは るすばん:町田 尚子:ほるぷ出版
2021/02/14 Sun 06:12
ねこたちのいるところ
ボクには理性や感性とは別に猫性があるのではないかと
思っている。いつもは無意識の中で寝ているのですが、
何かのきっかけで、ふと目覚めるときがある。
特に休日、一人で部屋にいるときなどに多い。人間的な
ものが平日と勘違いして職場の方向へ出かけてしまったり
すると、我が者顔で覚醒するのです。そうなると何をしよ
うが何を食おうが好き放題で、誰も止められないのだ。
この絵本はそんなボクの為に描かれたもの、と信じて
しまうくらい共感できました。最近は在宅勤務が増えて
なかなか人間が出かけてくれないので困ってます。
ーーーーーー【Review for Review】ーーーーーー
MacのOSをアップデートしたら、ペンタブのドライバーと
の相性が良くなくて解決までに二時間も費やしてしまった。
メーカーの電話サポート体制がなかったらお手上げ案件。
みたらみられた:たけがみ たえ:アリス館
2021/02/13 Sat 06:09
視線のキャッチボール
屋根の上、花壇、野原、色々なところにいる生き物たち。
見ていると相手も気付いて見返される。そんな目と目が
合う瞬間を二コマ漫画的に描いた絵本です。
「みたら」→「みられた」というシンプルな言葉の繰返しと、
カラフルな木版画が魅力です。ページをめくる前に
ちょっとドキドキしますよ。動物によって距離感や
反応が変わっているところも絵本的に面白かったです。
見られた動物は、見ている自分のことをどう感じたのか?
なんて想像も広がっていきました。
ーーーーーー【Review for Review】ーーーーーー
在宅勤務になって、一日の時間が長くなった。
最近の楽しみは、昼休みの1時間で、行って帰って
これるランチ場所を開拓すること。
とっています:市原 淳:世界文化社
2021/02/07 Sun 06:44
くつやさんとおばけ:いわさき さとこ:BL出版
2021/02/06 Sat 06:25
お化けたちも苦労してる
絵本に登場する様々な嗜好や特徴をもったキャラクターたち
と言えば、まず最初に思いつくのは動物たちだ。実在するし
分かりやすい。動物たち相手の○○店さんとか、動物たちの
運動会的なイベント物など、たくさんあります。
動物の他にも、虫たちであったり、妖怪やモンスター系
だったり。さらには野菜とかお菓子などの食べ物系や
文具や食器等の道具類など、生き物でないものも
登場するし、色や形といった概念的ものまでありますね。
「様々な特徴のキャラたち」×「人間界の仕組み」という
順列組み合わせを考えると、これからも色々な絵本が
登場してくることは容易に分かりますが、読者の予想を
超えて楽しめる絵本になるかどうかは作家の腕の見せ所か。
などという観点で本作をみると、おばけたちの中に
さりげなく、あの御方が登場しているところに
今風な味わいを感じた次第です。
ーーーーーー【Review for Review】ーーーーーー
色々な絵本をよんでいると、時々小難しいことを
考えてしまいます。
| HOME |